こんばんは。八王子ケンジです。
今日は『キーワードの考え方再度』について書いていきます。
キーワードはむずかしい?
うーん、キーワードは難しいな・・・
どうしたの?キーワードが難しいってなにが?
うん・・・
ほら、サイトを作るにあたってキーワードを詰め込むことってすごく大事だろう?
だけど、キーワードを入れすぎたら逆に不自然にもなってしまったんだよね。
そういうのってバランスが難しいなと思い始めていたんだよ。
なるほどね・・・
確かに、キーワードの入れ方って難しいよね。
ふん。
そんなのテキトーでしょ。
いや、テキトーじゃダメでしょう・・・
うーん、でも確かに、どうやったらキーワードを上手に入れられるようになるのかな?
順序としては、まずは普通にサイトを作って、その後にテコ入れするのが一番だろうな。
あ!
八王子ケンジさん!
まずはアンタの登場シーンをテコ入れしたいね。
今日は、キーワードの入れ方についての話。
アフィリエイトサイトにおいては、言うまでもなくキーワードの入れ方が非常に大切です。
キーワードを上手に入れていかないと上位表示することができません。
でも、本当にバランスはむずかしいなと感じたりします。
というのも、下手に入れ過ぎると文章が不自然になってしまうから。
ここ最近の記事でも書いたように、少し前みたいに、キーワードをただ詰め込めば上位表示する。
なんていう時代は終わり、今は、ただキーワードを詰め込むだけでは上位表示しない・・・どころかインデックスすらままならないのが現状です。
そう考えると、キーワードの入れ方はむずかしいなと、あらためて深く感じてしまいます。
今回は、先日も書きましたが再度、そんなキーワードについての考え方の話。
いつものように、具体的なテクニック論的なものよりも、むしろ、キーワードの入れ方についての「考え方」主体の話しになります。
キーワードについての考え方再
どういうことですか?
順番が大切なんですか?
うむ。
確かに、キーワードをうまくちりばめることは、アフィリエイトサイトにおいて大切なことと言える。
だが、キーワードを詰めることを意識したサイトほど、読みにくいものはない。
まずは普通にサイトを作った後に、キーワードを適度に調整していくサイトの作り方。
これが一番と言えよう。
??
キーワードを入れるのは、アフィリエイトサイトにおいて、とても大事なことですが、あまりにも不自然に入れると、Googleに評価されませんし、仮に上位表示で来たとしても、そこから、読者に読んでもらうことができないので、結果的に順位が下がることになってしまいます。
そう考えると、キーワードの詰め込み方はむずかしいなと感じたりします。
最近の記事で、
「キーワードはやっぱりちゃんと意識して載せないとならない。」
ということを書いたんですけど、それに変わりはないんですけど、最初の、「執筆」の段階でキーワードを盛り込もうと考えていると、どうしても文章そのものが不自然になってしまいます。
かといって、文章を書くことに集中していたら、キーワードをちりばめることって意外とむずかしいんです。
改めて考えると、やはり、キーワードを詰め込むのも、順序が大切なのかな?
と、感じ始めました。
まぁ、そんなの、ここで書くまでもなく当たり前のこと7日もしれませんけど・・・
最初はあくまでも自然に記事を作る
最初はあくまでも自然に記事を作るようにすることが大切です。
あくまでも、読者ベースというか、読んでくれている読者に対して有益な情報を送り届ける。
その意識で記事を書いていくことが大切であるように思えます。
そうして、見やすい記事を作り続けていって、とにかく読者目線で記事を書いていく。
そうすることで、自然体な文章を作り上げることができます。
キーワードを、最初の時点で意識して作ってしまうと、すごく読みにくい文章になってしまいます。
正確には、その文章全体の流れというのは、書き始めた当初しかしっかりとイメージすることができません。
なので、文章全体の流れをきちんと意識できるように、最初の時点で、自然体な文章を心がけることが大切です。
順位がついてきた見直す
で、順位がついてきた時点で、はじめてキーワードを見直すというのがベストなように思えます。
最初は、
「あとからキーワードを見直すと、結構大変・・・」
と、感じていたので、もう文章を書いている段階からキーワードを詰め込むのが一番いいと思っていたんですけど・・・
それだと、結構効率が悪いんですよね。
さっき書いた、「自然な文章ではなくなる」というのも、ひとつの要因ではあるんですけど、記事を書いている段階、書き上げたばかりの段階では、どのキーワードでインデックスされて、順位がついているのか判断できないんですよね。
そのため、一番効率がいいのは、まずは普通に記事をかきあげて、その後、どのキーワードでインデックスされているのか?
順位がついているのか?
というのを見極めて、そのキーワードに寄せて記事を作り変えていくということが大切です。
たとえば、
「ダイエット」
というキーワードを狙って記事を作ったのに、
順位がついているのが、
「痩せる方法」
というキーワードだったら、そのキーワードに寄せて記事を作り変えていく必要があります。
そればっかりは、記事を書き終えてからでしかわかりません。
なので、最初の記事を書く段階であまりにもキーワードを意識しすぎると、文章が不自然になるどころか、どのキーワードでも中途半端になってしまって順位が付きづらくなってしまいます。
なので、最初に重要なのは自然と文章を書くこと。
で、文章を書き終えてしばらく待ってみて、何かしらのキーワードで順位がつくようになってきたら、そのキーワードに寄せて記事を作り変えていく、アレンジしていくというのが一番重要です。
そんなの、ここで書くまでもなく当たり前のことですけど、つい目の前のことに集中していると疎かになってしまいがち。
順序は、あくまでも、
自然に書く
↓
なにかしらのキーワードで順位がついたらそのKWに寄せて記事を強化
というのが一番良い、自然な流れであるように思えます。
どのキーワードで順位がついているのか見る方法
で、重要になってくるのが、どのキーワードで順位がついているのか?
見る方法ですが・・・
やはり、ここは、ツールしかありません。
当てずっぽうのキーワードをGRCに入れて、順位のつきをみていても、
Googleは意外なところに順位をつけたりするので、見落としてしまう可能性があります。
一番のおすすめはAhrefs。
このAhrefsのサジェストを使って自分のサイトがどのキーワードで順位がついているのか?
見極めるのが一番です。
とはいえ、有料なんですけどね・・・
でも、ここは本当にお金をかけるべきところだと感じます。
とにかく、ドメイン精査ツールで、どのキーワードで順位がついているのか?
というのを見極めて、そのキーワードに寄せて記事を強化していく。
というのが一番良いように思えます。
まとめ
そういうことなんですね・・・
- 最初にキーワードに寄せると不自然な文章になる
- あくまで自然に記事を書いて、その後にキーワードにあわせて記事を強化する
- Ahrefsなどのツールで、どのキーワードで順位がついているか見極める
ことが大切なんですね。
うむ。
まずは自然に文章を作って、その後にテコ入れしていく。
この考え方が基本中の基本と言えるだろうな。
わかりました。
確かに、不自然な文章は読む気がしないですもんね・・・
私も、きちんと順序を守って記事を書いていくようにします。
ありがとうございます。
僕も!
まだまだ、不自然な文章になっている感じがしたな・・・
これからはまずは自然な文章を心がけて、そのあとに、テコ入れする。
その考えを徹底するように心がけます。
ありがとうございます。
ふ、ふん・・・
まぁ、わたしもそうしてみるか・・・
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント