【イシューは何?】わかりやすい文章のためにテーマ喚起する重要性

サイトアフィリエイト

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『テーマを喚起する重要性』について書いていきます。

 

テーマがわからなくなる

超初心者p子

あー!

ちくしょう!

なんだか、よくテーマがわからないな!

なにがいいたいんだ?

 

apa

どうしたんですか?

p子さん。

いつにもまして苛立っていますね。

 

超初心者p子

あ、apaさん。

そうなんです。

なんか、ここ最近、リサーチのためにライバルサイトをチェックしていたりするんですけど、どうも、ライバルサイト、何が言いたいかわからない記事が圧倒的に多いんですよ。

だから、リサーチするのも一苦労。

いったい、どうしてこんなに分かりづらいんだか・・・

と、思っていたんです。

 

apa

なるほど・・・

ライバルサイトの趣旨がわかりづらいというのは、反面教師にもなりますね。

逆を言えば、自分はサイトで同じようなことをしないように注意する必要がありそうですね。

 

ライバルサイトのリサーチをしていると、同じような経験、誰にでもあると思います。

 

僕自身、そういうことがしょっちゅうあります。

 

「で、このサイトは、結局のところ、何が言いたいんだ?」

 

と、気になってしまうこと。

 

あるいは、全体的にテーマが不安定で全体を通して言いたいことが不鮮明になっていたり。

 

文章って、むずかしいですよね。

 

もちろん、このブログも同じように、

 

超初心者p子

なにがいいたいんだ?

 

と、思われている可能性は大いにあるんですけど・・・

 

なので、偉そうなことは言えないものの、わかりやすい文章を書くというのは得てしてすごくむずかしいことのように思えます。

 

この記事を読んでくださっているあなたは、読みやすい文章、わかりやすい文章、どのように心がけていますか?

 

必然的に、長文に慣ればなるほど、文章の総意というのは分かりづらくなります。

 

何が言いたいのか、何が語りたいのか、そういうのが読者に伝わらない可能性が大いにあります。

 

実際、アフィリエイトをやっていると、多かれ少なかれ文章を書く機会が出てくるので、そのように迷うこと、悩むことがあると思います。

 

文章を書く上で、注意しないとならないことは、たくさんあります。

 

しかし、その中でも、特に気をつけないとならないことは、テーマ喚起であるように思えます。

 

テーマ喚起を怠ってしまうと、読者に何が言いたいのか伝わらず、結局、順位も上がらない、報酬も発生しないという悪循環に陥ってしまうように思えます。

 

そんな、テーマ喚起の重要性について書いていきます。

 

テーマ喚起の重要性

超初心者p子

まぁ、たしかに、ライバルサイトを読んでいて、「わかりづらい」と思うなら、自分のサイトでもそうならないように注意しないとならないですね。

 

apa

ですね。

気をつけないとならないことはたくさんあると思いますが、その中でも、テーマ喚起というのは特に忘れてはならないことの一つであるように思えます。

 

初心者a子

テーマ喚起?

 

長い文章はテーマがわからなくなる

こんなこと、書くまでもなく、ある種当たり前のことということができますが・・・

 

文章が長い記事というのは、ながければ長いほど、テーマがわからなくなります。

 

 

なんについて書かれているのか?

結局のところ何が言いたいのか?

 

そういうのが伝わりづらくなります。

 

得てして、文章というのはそういうものかもしれませんね。

 

書いている側は、もちろん、テーマはわかっている。

あるいは、文章を書いている側も、途中で、テーマを見失っている可能性はあります。

 

いずれにしても、少なくとも読者側からすると、長い文章ってなにがなんだかわからなくなります。

 

自分がなんの記事を読んでいるのかすらわからなくなり、途中で文章を読むのをすっ飛ばして、一番下までスクロールなんていうこともしょっちゅうあると思います。

 

別の言い方をすると・・・

 

イシューって何?状態

イシュー。

 

以前、マッキンゼーのある方のセミナーを受けたことがあるんですけど、

マッキンゼーって、会議のときに話の主題がズレてきたり、曖昧になってきたりすると、

 

「イシューを振り返ろう!」

 

と、言うらしいです。

 

イシュー、主題。

 

そう、会議の途中で脱線して、主題が不明確になると、論点の定まらない、無意味な会議になってしまいます。

 

残念ながら、日本の会議のほとんどはそういう、主題、イシューの定まらない会議になってしまっているようです。

 

確かに、会議の上で途中で脱線して、何について語られているのか、分からない状態。

になってしまったら、会議は中身の無いものになってしまうかもしれません。

 

それと同じように、アフィリエイト記事も、途中で脱線すると、書いている側はわかっているつもりでも、文章を呼んでいる側は何がなんだかわからなくなってしまい、途中で離脱してしまう可能性があります。

 

狙っているキーワードでテーマを喚起

だからこそ、時折、狙っているキーワードで、テーマを喚起してあげることが大切です。

 

ときおり、そうして、テーマ喚起してあげないと、文章を読んでいる側はなにがなんだかわからなくなってしまいます。

 

あなたは、文章を書きながら、時折、読者にむけたテーマ喚起というもの、できていますか?

 

それができていないと、文章は、とても、趣旨のわかりづらいものになってしまいます。

 

つまり、何について書かれているのかわかりづらい、そういう文章になってしまいます。

 

そのため、特に長い文章になってしまうときは、時折、

 

「何について書かれているのか」、テーマを喚起することが大切です。

 

例えば、この記事で言えば、

 

「文章の総意がわかりにくい」

 

というのが、テーマの起点でした。

 

それを例に取るのであれば、

 

「文章の総意がわかりにくい、というなら、テーマ喚起を逐一することが大切です。」

 

という文章を、ちょくちょく入れる。

 

もっというと・・・

 

「さて、今回の記事は、文章の総意がわかりにくいときの解決法という話ですが・・・」

 

という文章をちょくちょく挟む。

 

それによって、読んでいる側に対して、この文章はなにについて書かれている文章だということを思い出してもらう。

 

これが、読みやすい文章、わかりやすい文章を書く上では必要不可欠だと考えます。

 

そして、テーマを喚起・・・

つまり、「狙っているキーワード」をちょくちょく、文章の間に挟んで、読者に想起させることで、キーワードの比率も自然に高めることができるので一石二鳥です。

 

不自然には注意

ただし、いくらテーマを読者に忘れさせないためとは言え、

 

読者にときたま、テーマを思い出してもらいたいからと言って。

 

はたまた、キーワード比率を高めたいからと言って。

 

あまりにも、不自然にテーマの文言や狙っているキーワードが文中に入っていると、読者は、逆に不信感をつのらせてしまいます。

 

あるいは、「くどい」という印象を与えることになってしまいます。

 

そのため、イシューを伝える。

テーマを喚起することは、とても重要なことですが、あまりにもそれをやり過ぎると、逆に不自然となり、読みにくい文章、総意がわからない文章になってしまうので注意が必要です。

 

自分自身、思い出したときくらいにテーマを喚起

個人的には、文章を書いていて、思い出したときくらいに、

 

「あ、しまった。テーマから逸脱したままだった。テーマを喚起しないと読者がついてこれないぞ。」

 

と、思ったくらいのタイミングで、もう一度、テーマに触れる。

 

つまり、

 

「この記事は、〇〇について書いていましたが・・・」

 

という感じで、テーマを喚起させる。

 

このくらいで十分だと思います。

 

そのようにして、時折テーマを喚起してあげることで、読者に趣旨を思い出させる。

あるいは、

 

「あなたが読んでいる文章は、まさにあなたが探している文章ですよ。」

と、伝えてあげることが重要です。

 

まとめ

超初心者p子

そういうことなんですね・・・

 

  • テーマから逸脱しすぎると読者はついてこれない
  • 時折、テーマを喚起させてあげることが大切
  • 思い出したくらいのタイミングでもう一度テーマを告げてあげる

 

これらが大切なんですね。

 

apa

そうですね。

それくらいのイメージで、時折テーマを喚起してあげることが、イシューを思い出させる、そして、読者に「わかりやすい文章と思わせる」ために重要なことだと思います。

 

超初心者p子

わかりました。

確かに、テーマを喚起することは重要なことですね。

これからは意識していきます。

ありがとうございます。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました