【ルールなんてクソクラエ?】ユーザーを正しく導く手段のリンクはユーザーライクに

アフィリリンク

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは。八王子ケンジです。

今日は『リンクはユーザーライクに』について書いていきます。

 

クリックされていない?

初心者a男

うーん、おかしいな・・・

クリックされていない気がする・・・

 

初心者a子

どうしたのa男?

クリックされていないって何が?

 

初心者a男

うん・・・

なんか、僕のサイト、結構狙っているキーワードで上位表示しているみたいなんだけど、どうやらアフィリエイトリンクがクリック(タップ)されていないみたいなんだ。

何が原因なのかな?

と、考え始めていたんだ・・・

 

超初心者p子

ふん。そんなの、アンタのサイトがダメだからに決まっているじゃないの。

 

初心者a男

なんだとう?

どうしてそんな根も葉もない言いがかりをつけてくるんだ!

 

超初心者p子

あら、御免遊ばせ。

本当のことを言ったのがそんなに傷ついたのかしら?

 

初心者a男

な、なにおう!

 

初心者a子

まぁまぁ、ふたりとも、落ち着いて・・・

 

初心者a子

でも、たしかに・・・

リンクがクリックされないことって私も感じることあるかも・・・

いったい、どうしたら、もっとサイトがクリックされるようになるのかな?

 

八王子ケンジ

ふむ。

まずは、リンクの考え方から見直してみることが大事かもしれないな。

 

初心者a子

あ!

 

初心者a男

八王子ケンジさん!

 

超初心者p子

ふん。まずはアンタのワンパターンな登場シーンから考え直したほうがいいと思うけどね。

 

今回は、リンクのクリック率の話し。

 

今では、「クリック」というよりも「タップ」という方が正確なのかも知れません。

 

どちらにしても、アフィリエイトサイトにおいて、アフィリエイトリンクは命のようなもの。

 

以前、僕が良くしてもらっているレコード店の店主が、ツイッターか何かで、

 

「レコード店にとって、買取は命。」

 

と言っていましたが、アフィリエイターにとって、アフィリエイトリンクは命と言えるほど大切なもの。

 

どんなに、上位表示していても、どんなにユーザーの滞在率が長くても、アフィリエイトリンクがクリック(タップ)されていなかったり、そもそもアフィリエイトリンクが設置されていなかったら宝の持ち腐れ。

 

いかに、アフィリエイトリンクを正確に設置するか?

 

ということが、アフィリエイトサイトでの売上を左右する、大事な要素となります。

 

今回は、そんなアフィリエイトリンクについて考察を深めていきます。

 

リンクはユーザーライクに

初心者a男

どういうことですか?

リンクについて考え直す?

 

八王子ケンジ

うむ。

当たり前のことだが、アフィリエイトリンクは、ただ闇雲に設置すればいいというものではない。

ユーザーがどのような気持ちで、感情でクリック、あるいはタップするのかを叶えて、適切に設置する必要がある。

そして、そのことを考えると、ただ、決まりきったルールに則ってリンクを設置するだけでは意味がない。

改めてそのことを深く掘り下げる必要がある。

 

リンクはユーザーライクに設置する必要があります。

 

つまり、ユーザーにとって、最もクリック、タップしやすい位置に設置する必要があります。

 

なぜなら、リンクひとつで、ユーザーの遷移率は大きく変わるから。

 

リンク一つで、ユーザーの遷移率は大きく変わる

リンクの設置の仕方が正しくないと、つまり、ユーザーライクになっていないと、どんなにがんばって記事を書いても、ユーザーに、リンクをタップしてもらえず、アフィリエイト報酬は発生しません。

 

たとえば、ダイエットサプリのアフィリエイトサイトを作っているとして、

 

痩せるための方法が知りたいならこちら!

→ アフィリエイトリンク

 

このような位置に、アフィリエイトリンクが設置されているなら正しいのかも知れませんが、そうではなくて、

 

痩せない理由は、〇〇を食べてしまうからです。それは・・・

→アフィリエイトリンク

 

当たり前のことですが、こんな位置にアフィリエイトリンクが設置されていても、ユーザーはクリックもタップもしてくれません。

 

あくまでも、どの位置にアフィリエイトリンクがあったら、ユーザーがタップやクリックをしてくれるのか?

 

というのを冷静に見極める必要があります。

 

そして、そのためのもうひとつ、大事な考え方が、

 

常識やルールに縛られてはならない

常識やルールに縛られてはならないという考え方。

 

たとえば、以前まではよく、

 

「アフィリエイトリンクは、文章の最後に入れるのが鉄板」

 

と、言われてきました。

 

でも、今は、それだけが全てではないという説も出てきています。

 

確かに、アフィリエイトリンクが、文章の最後に設置されていれば読まれるかも知れませんし、まず外すことはないのかもしれません。

 

ただ、必ずしも、文章の最後が必ず、「適切である」とは限りません。

 

場合によっては、文中であっても、流れがスムーズになっているのであれば、そちらの方がクリック、タップされるかもしれません。

 

あくまでもユーザーがどのリンクならクリックしやすいか?

あくまでも、最優先で考えるべきは、ユーザーがどの位置のリンクならクリックしやすいか?

 

を考えることが最適です。

 

そういう意味で言えば、文章の下に必ずリンクを入れないとならないというルールは必要ありません。

 

文中であっても、極端な話、文章の前半であっても、そこが適切なのであれば、そこにアフィリエイトリンクを設置するべきです。

 

この記事を読んでくださっているあなたは、ルールや定説に縛られてアフィリエイトリンクを設置していませんか?

 

ユーザーが、「どの部分にリンクがあれば最もクリックしやすいか?自然な流れなのか?」ということを考えられていますか?

 

あくまでも、どの部分にアフィリエイトリンクがあれば自然なのか?

ということを冷静に考えてみることが大切です。

 

ボタンの方が良いけどボタンじゃなきゃいけないということはない

もう一つ言うと、アフィリエイトリンクは、「ボタン」の方が良いものの、必ずボタンじゃなきゃいけないということはありません。

 

文中のテキストリンクであっても、それが自然な流れなのであれば、そっちの方がいい。

SEO効果もアップする。

 

あるいは、ボタンリンクを設置しすぎだと感じる・・・

だけど、どうしてももう少しアフィリエイトリンクを設置したい部分がある。

 

と、感じるのであれば、テキストリンクを増やしてみるというのも手。

 

いずれにしても、先程の常識やルールに縛られてはならないという考え方同様、やはり、リンクの形もボタンがいいか、テキストがいいか?というのは適材適所。

 

あくまでも、ユーザーライクということが優先されます。

 

あくまでもユーザーを正しく導くための手段

最も忘れてはならないのは、リンクはあくまでも、ユーザーを正しく導くための手段であるということ。

 

信号機の赤青黄を守ることが大切なのではなくて、

信号機の役割はあくまでも人命を守ること。

 

であるのと、同様に、アフィリエイトリンクもボタンじゃなきゃいけない、文章の最後でなきゃいけないなどというルールは必ず守る必要はありません。

 

文中の方が適切なのであればそうすべきですし、テキストリンクの方が自然であれば、そうすべきです。

 

あくまでも、リンクは、ユーザーを正しく導くための手段であることを忘れずに、どこにどのように設置することで、ユーザーを正しく導くことができるのか?

と考えることが大切です。

 

まとめ

初心者a男

そっか・・・

そういうことなんですね。

 

  • リンクはユーザーを正しく導くための手段
  • 文章の最後や、ボタンじゃなきゃいけないというルールを守る必要はない
  • 文中やテキストリンクの方が自然で適切なのであればそちらを優先する

 

ということなんですね。

 

八王子ケンジ

うむ。

あくまでも重要なのは、ユーザーライクにリンクを設置すること。

それを念頭に置いて作業に取り組むことが大切だ。

 

初心者a子

確かに・・・

私も、ルールに縛られすぎていたかもしれません・・・

これからは、ルールに縛られずに、どこに設置するのがユーザーにとって一番役立つのか?

考えていきたいと思います。

ありがとうございます。

 

初心者a男

僕も!

つい、ルールどおりのやり方を押し通してしまっていたな・・・

今度からは気をつけていきたいと思います。

ありがとうございます。

 

超初心者p子

ルールなんてクソクラエっていう話ですな?

 

初心者a子

p子、全然違うわよ・・・

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました