飽きない、邪魔しないおすすめの3つの作業用BGM

BGM

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『作業用BGMで思うこと、良さそうな3つの作業用BGM』について書いていきます。

 

悩む作業用BGM

モン吉

うーん、さぎょうようビージーエムになやむな・・・

 

apa

どうしたの?

モン吉くん。

何に悩んでいるの?

 

モン吉

あ、あぱさん。

そうなんだ。

あぱさんにいろいろとさぎょうようビージーエムをおすすめされてきいているんだけど、どれがいいかわからなくてなやんでいたんだ。

 

いつものように作業用BGMについての話。

 

最近、僕自身、少し作業用BGMに悩み始めています。

 

後述しますが、作業用BGMって本当に選ぶのが難しいです。

 

プラセボ効果で集中できる。

 

と、口コミで話題になっている、作業用BGMアプリは、いくつもあるんですけど、実際に僕自身、そういうのはこれまで数え切れないくらい使ってきたんですけど、そういうの、必ず飽きるんですよね。

 

作業用BGMは本当にそういうのがバランス難しいと思います。

 

僕自身は別に作業に集中できないわけではないけれど、ずっと同じような作業を繰り返していると、単調で秋を感じてしまうので、飽き防止に適当な作業用BGMを探している。

 

だけど、そういうのってたいてい、作業用BGM用に作られているBGMじゃないから、集中を阻害する音が入っていたりする。

 

かといって、集中用の作業用BGMは、さっきも書いたように、単調なので飽きやすい傾向にある。

 

そういうバランスは本当にむずかしいと思います。

 

作業用BGMについて考えること

apa

たしかにね・・・

作業用BGM選びに悩んでいる人にとっては、作業用BGMを選ぶのは本当にむずかしい作業の一環と言えるだろうね。

なんだか矛盾しているようだけど・・・

 

モン吉

いったい、どういうのをえらんだらいいのか、おしえてよ!

 

集中できる作業用BGMが大切?

いろいろ調べたんですけど、多くの人が、

 

「集中できる作業用BGM」

 

を探す場合、プラセボ効果を狙っているようですね。

 

それは、決して日本人だけの話ではなくて、グローバル的な視点で。

 

この記事を読んで思いました。

 

Which one do you think is more effective, Brain.fm or Focus@Will?
Answer (1 of 5): I got the most out of Brain FM. The music is more "ambiguous" and that fit me better. And it is definit...

 

英語の記事ですが、グーグル翻訳でもある程度理解できます。

 

プラセボ効果で集中できる音楽になっている。

 

結果的に集中できるならそれでいいと思うんですけど・・・

 

Endelやbrain.fmのような音楽は飽きやすい

Endelというアプリがあります。

 

Endel(エンデル) - 癒しのための音楽アプリ - Google Play のアプリ
現代社会のストレスで脳への負担が多いあなたのために。Endelはあらゆるシーンに合わせて心と身体が没入できるヒーリング音を自動生成します。

 

‎Endel: Focus, Sleep, Relax
‎サウンドの力で、集中し、リラックスし、そして眠る。Endelはあなたの日常生活をサポートするためにデザインされた、AI生成のサウンドを生み出します。科学的に裏付けられており、世界中の何百万人もの人々が楽しんでします。 Endelは、特許取...

 

僕自身、以前はこのアプリ、かなり気に入って使っていました。

 

1年位、ずっと使い続けていました。

 

AIが自動生成してくれる音楽で集中するというもの。

 

最近、ダウンロードしてみた、brain.fmというのと近いと思うのですが、

 

Music to Focus Better - Brain.fm
Use Brain.fm's functional music to help you focus relax and sleep better, using cutting edge neuroscience to get results...

 

brain.fmの方は、まだちゃんと使い続けてはいないので、詳細はわかりませんが、たぶん、Endelと近い感じなんじゃないか?

と考えています。

 

どちらにしても、以前、長い間Endelを使ってみて思ったのが、「飽きる」んですよね。

 

正確にはずっと聴いていると、気持ちが重くなってしまうんですよね。

 

なんだか、仕事用の音楽っていう感じで気が重くなってしまいました。

 

僕だけなのかもしれませんけど・・・

 

AI自動生成の音楽は単調

反面、AIが自動生成で音楽を作ってくれるサービスとかもあるんですけど、そういうのって結構単調なんですよね。

 

少しだけメロディを変えているだけで、基本的には同じ音楽がずっと繰り返されます。

 

そういう意味では、Endelなんかも同じなのかもしれません。

 

Spotifyは飽きる

一方で、Spotifyなどの、様々な音楽を提供するサービス。

 

これもやっていたんですけど、

 

プレイリスト

 

を聴いている限り、同じ音楽が流れ続けていくので、それはそれで結局飽きてしまいます。

 

また、たまに演奏が激しい音楽が流れることがあって集中の妨げになったりします。

 

今のところ良さそうな3つの作業用BGM

というわけで、いろいろ試した中で、

 

今のところおすすめできそうな、作業用BGMをご紹介します。

 

jango

 

Free Music Online - Internet Radio - Jango
Listen to all the music you want on Jango Radio. Jango is personalized internet radio that helps you find new music base...

 

このアプリはなかなかいいです。

 

完全無料で広告もないけれど、色んなジャンルの音楽を流しまくってくれます。

 

しかも、パーソナライズの機能も備わっているので、

 

「いいね」などを押せば、自分好みの選曲をしてくれます。

 

無料でこんなにたくさんの音楽を聞けるのはかなり贅沢です。

 

しかも音質も結構いいです。

 

ただ、欠点としては、曲数はそんなに多くないのか、意外と重複する曲が多いという点ですかね・・・

 

focus@will

次におすすめしたいのが、focus@will。

 

Get A 4x Increase In Productivity By Listening To Music | Focus@Will

 

このアプリは相当いいです。

 

AIの生成する音楽とは違って、実際の音楽を流して聞かせてくれます。

 

しかも、科学的に「集中できる」とされている音楽を選曲して聞くことができるので、集中力もアップするそうです。

 

しかも、曲数もかなり多い。

 

まさに、飽きにくいし、集中できるし、一石二鳥。

 

だけど、有料なんですよね。

 

しかも、

 

My preference right now is Brain.fm for the sole reason, that focusatwill.com seems dead – no blog posts since 2019, also nothing on twitter or facebook, also their pricing went down by almost 30% last year, which is not a healthy sign for a company. Brain.fm is much more active and modern

今の私の好みはBrain.fm です唯一の理由で、そのfocusatwill.com死んでいるようだ – 2019 年以来、ブログの投稿はなく、Twitter や Facebook にも何も投稿されておらず、価格も昨年 30% 近く下がっており、これは会社にとって健全な兆候ではありません。Brain.fmはるかにアクティブでモダンです

Which one is better, Brain.fm, Focus@Will, or some other similar service? Which one would you recommend?
Philipp Stracker's answer: So far, I’ve used Apple Music (it has “Focus” playlists) and YouTube Music (also some “Focus”...

 

こちらで書かれているように、focus@willのサービスは今、稼働していないように思われます。

 

実際、どうしても訊きたいことがあり、このfocus@willの会社に合計4つの方法で問い合わせをしたのですが、一切返信が来ませんでした。もちろん、送ったメッセージは英語です。

 

ちょっと心配ですよね・・・

 

idagio

つぎにおすすめしたいのが、idagio。

 

The Ultimate Classical Music Streaming App | IDAGIO
The ultimate classical music collection in one app ✓Exclusive video concerts ✓Lossless sound quality ✓Best search ✓Curat...

 

これもかなり良いアプリです。

 

音質が低くても良ければ無料で聞けて、しかもクラシックの曲数は合計200万曲

 

これならば、よほどのことがない限り、「飽きる」ということはないでしょうね。

 

このアプリの良いところは、

 

「ムード」

に合わせて選曲を変えられるところ。

 

ただし、少しムードからそれた音楽が流れたりすることもあります。

 

また、「集中」に関する音楽がないのも、ネックなところです。

 

Primephonic ($8/mo for 320 kbps streaming, $15/mo for lossless) has the best collection of “mood” playlists—in particular, it has a productivity playlist that Idagio lacks.

Primephonic (320 kbps ストリーミングで月額 8 ドル、ロスレスで月額 15 ドル) には、「ムード」プレイリストの最高のコレクションがあります。特に、Idagio に欠けている生産性プレイリストがあります。

The Best Classical Music Streaming Service Is Idagio
Listening to classical music is a bit different from listening to modern pop music. The music is built differently—most ...

 

そこが問題ないなら、idagioはかなりリラックスできる作業用BGMとしては重宝できると思います。

 

なんだか、とりとめのない記事になってしまった気もしなくもないですが、とりあえず、こんなところで終わりにします。

 

まとめ

モン吉

そういうことなんだね・・・

 

  • 集中用やAI作成の作業用BGMは飽きてしまう可能性がある
  • 演奏の激しいジャズや歌詞のある音楽は作業を邪魔する
  • jango、focus@will、idagioがおすすめ

 

ということなんだね。

 

apa

そうだね。

作業用BGMも選び方を間違えると、逆に集中力を欠く結果になってしまうから、選び方は慎重になったほうがいいよね。

 

モン吉

わかたよ。

ぼくも、おすすめのサギョウヨウビージーエム、つかってみるね。

ありがとう。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント