【指の道しるべ】AIばかりでタイピングの基本を忘れないように復習

タイピング

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『タイピングの復習』について書いていきます。

 

タイピングを忘れそう

モン吉

うーん、タイピングのいろはをわすれてしまいそうだな。

いざじぶんでにゅうりょくするとき、たいへんそう。

 

apa

どうしたんだい?

モン吉くん。

なにか頭を抱えているみたいだね。

なにかあったの?

 

モン吉

あ、あぱさん。

そうなんだ。

ここさいきん、えーあいさんにぶんしょうをかいてもらうことがおおくって、じぶんでタイピングするのをわすれてしまうことがおおいんだ。

このままだとたいぴんぐのこつをわすれてしまいそうだな、とかんじていたんだよ。

 

apa

なるほどね・・・

確かにタイピングはやらないとどんどん感覚が抜けていく可能性があるからね。

 

今回はタイピングの話しです。

 

僕みたいに、今はアフィリエイトの記事をAIにまかせていて、自分で文章を書く機会が減ってしまったという方も多いのではないでしょうか。

 

そういう意味では、タイピングの感覚が薄れてしまうリスクというのは、多かれ少なかれあると思います。

 

実際問題、タイピングはやらないとどんどん感覚が薄れていってしまうんじゃないかと思います。

 

タイピングは、積み重ねていって感覚が研ぎ澄まされていく部分があります。

ランニングなんかと同じで、

毎日積み重ねていかないと、徐々に感覚が薄れていってしまいます。

そのため、毎日タイピングをしていくことが大切ですが、

こうしてAIが中心になると、どうしても、

タイピングの機会が減ってしまいます。

実際、僕自身。

記事の殆どをAI任せにしてしまっていて、自分で記事を書く機会、

タイピングの機会は明らかに減っています。

それでも、それなりの記事をかけるんだから、

やっぱりAIはすごいなと感じます。

 

で、そんなAIによる記事執筆に頼ってると薄れてくるタイピングの感覚。

そこで、タイピングの基礎を忘れないように改めてここで、タイピングの基礎をおさらいしてみようと思います。

 

タイピングがうまくいかずに悩んでいる方にも関係ある記事だと思うので参考にしてください。

 

AIばかりでタイピングの基本を忘れないように復習

モン吉

うーん、いったいどうしたら、タイピングのかんかくをわすれないようにできるんだろう・・・

 

apa

確かに、AIの記事に頼ってばかりだとタイピングの基本を忘れてしまうよね。

一度タイピングの基礎をここでおさらいしておこうか。

 

ホームポジションを遵守する

何よりも一番大事なことだと思います。

ホームポジションの重要性。

 

このホームポジション。

先日も少し触れたんですけど、

タイピングについての記事や情報、動画なんかをみると、

人によって様々な意見があります。

 

ホームポジションを遵守したほうがいい、

ホームポジションなんかは無視してもいい。

全く意味がない。

 

そのような様々な意見がありました。

 

自分自身、そうした意見に惑わされて、

ホームポジションを守るべきか否か、悩んだ部分がありました。

しかし、色々試した結果、

結局ホームポジションは遵守することが大切です。

 

特に、

fとjのキーポジション。

この、キーの突起部分を起点として入力する。

これをすることで、「指が迷わなくなります」。

 

以前は一度、「ホームポジションなんかは無視していいという記事に惑わされて、

ホームポジションを完全に無視して入力しようとしたことがありました。

でもやっぱりそうすると、指は行き先を失ってしまうんですよね。

次に入力したい箇所を、どこにどう、指を動かせばいいのか、わからなくなってしまいます。

 

そのため、ホームポジションを結局、しっかりと守って、そこを起点に入力していくことが大切です。

 

ホームポジションを無視していいという意見を挙げる人がいたら、

基本気にしなくていいと思います。

 

ホームポジションを起点として入力することで、

このあと書く「ブラインドタッチ」が正確にできるようになります。

 

ブラインドタッチ。キーボードは入力時一切見ない。(目を閉じても入力できるように)

もう一つ重要なことは、入力時、キーボードは一切見ないこと。

つまり、ブラインドタッチをすることです。

 

しっかりとブラインドタッチする。

タイピングをするときに、キーボードを見て入力すると、その分タイピングの速度が低下します。

 

キーボードを見て、画面を見て、またキーボードを見て、画面を見て・・・

と入力していると、その分多くの時間を失います。

 

ブラインドタッチを実践するためにも、

ホームポジションを遵守して入力することが大切です。

 

そのへんのことについては、僕があれこれ語るよりも、こちらの記事

 

ブラインドタッチ練習のコツと上達方法
「ブラインドタッチできるようになりたいんですけど、コツはありますか?」という質問がタイピング動画にときどき来るので、ブログにまとめました。このページでは、ブラインドタッチできない、タイピング遅い人が練習をはじめられるように、順番に説明してい

 

を読んだほうが早いかもしれません。

 

アンカーキーを使う必要はないけれど、ホームポジションを遵守する重要性や、

キーボードを見てはだめな理由や対策も具体的に書いています。

 

ちなみに、僕自身。

タイピングが苦手だったとき、

タイピングの勉強をする前までは、

のキーを入力するのが苦手でした。

bと入力しようとすると、mとかvとかを入力してしまっていました。

それも、ブラインドタッチができていないことが原因。

bを入力するときに、キーボードを見て入力する曲があったことに原因がありました。

ホームポジションを遵守して、そこを起点として指を動かす意識を持っていれば、

「b」のキーも自然と入力できるようになりました。

その他、この記事を読んでくださっているあなたが、

「入力が苦手な箇所」

というのがあるのであれば、その原因は、ホームポジションを起点に入力をできていないからと考えられます。

 

最適化を図る

そして、最適化を図ることも大切です。

dを入力するときは、中指ではなくて、

人差し指で入力する。

kを入力するときも中指ではなくて、

人差し指で入力する。

 

詳しくは、忘れてしまって、正直、自分自身は今感覚でやっている部分が強いのですが、

そうした、最適化というのも、タイピングの基礎、あるいは応用としてもとても重要です。

 

こちらも詳しくはこちらの記事を読んだほうが早いです。

 

タイピングの最適化と練習方法|実践的な運指を考える
タイピングの最適化とは、ワードによって臨機応変に、自分にとって最適な運指でタイピングすることです。教科書通りのホームポジション・標準運指で何の疑いもなくタイピングしている人がほとんどだと思いますけど、よくよく考えたら標準運指には「遅い・疲れ

 

母音も子音も丁寧な入力を心がける

とにかく、母音も子音も丁寧な入力を心がけることが大切です。

適当に、ササッと入力しようとすると、どうしてもミスが出てしまいます。

 

特に、母音を、簡単に入力しようとしてしまいがちです。

どうしても、子音に比べて、母音のほうが入力機会が多いので、

慣れてしまってササッと入力してしまいがちです。

そうすると、母音でのミスが多発してしまいます。

そうならないように。

 

母音も子音も丁寧に入力する意識を持つことが大切です。

 

まとめ

モン吉

そういうことなんだね。

 

ホームポジションを遵守する

キーボードは一切見ない

最適化を図る

 

これらがたいせつなんだね。

 

 

apa

そうだね。AIに頼ってばかりだと、つい、見落としてしまいがちだけど、

まずはそうやって、タイピングの基礎を抑えておくと、機会は減っても、大きく感覚は失われないかもしれないね。

 

モン吉

わかたよ。タイピングのきそをうしなわないようにちゅういするね。ありがとう。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました