こんばんは。八王子ケンジです。
今日は『効率化の鍵は仕組み化』について書いていきます。
効率が上がらない
うーん、なかなか効率って上がらないものだな・・・
どうしたらいいんだろう。
すごく厄介だな。
どうしたの?
a男。
効率が上がらないとかどうとかって。
なにかあったの?
うん・・・
最近、もっとサイトの質を上げていかないといけないと考えて、あれこれ施策を打とうとしているんだけど、どうも効率が上がらなくて、思い通りの作業ができないんだ。
やっているうちにあれやこれやと別の問題が生じてきて、なかなか進行が悪いんだ。
いったいどうしたら、もっと効率よく作業できるのかなと考えていたんだ。
ふん。
そんなの、あんたの生まれつきの性分なんだから、しょうがないじゃないの。
諦めなさい。
アンタは生まれつき、ダメa男なのよ。所詮ね。
なんだとう?!
そんな言い方ないじゃないか。
仮にそうだとしても、そんな自分を変えようと努力しているのだから、別にそんな言い方しなくていいだろう?!
全く、アンタのためを思って言ってあげているのに・・・
この優しさに気づかないものかね。
まーまー、ふたりとも、喧嘩はよしなさいって。
でも確かに、私も効率が思うよう上がらないで悩むことあるのよね。
いったいどうしたら、もっと作業の効率を上げることができるんだろう。
ふむ。
効率化の鍵は仕組みかと言えるだろうな。
効率って本当に大事だと思います。
でも会社員時代、とにかく僕はそれができませんでした。
要領悪い。
効率悪い。
よく、1社目の会社ではそうして、人から揶揄され続けました。
とにかくずっと怒られ続けていました。
2社目では、年齢がある程度上になったこともあり、人から怒られる回数は少なくなったものの、ほとんど変わらなかったです。
結局、人から白い目で見られるようになってしまい、怒られない分、またそれはそれでいたたまれなくなりました。
人には生まれつき、ある程度、生まれ持った容量というか効率みたいのがあると思います。
生まれつき器用で何をやってもある程度卒なくこなせる人もいれば。
生まれつき不器用で、何をやっても大抵はうまくいかないところから始まる。
そういう人もいて、僕は完全に後者でした。
今だって、別に要領が良いとは思いません。
まぁ、こんな、要領悪いブログを笑
毎日書き続けているのだから、ある程度読んでくださっている皆様には、それは周知の事実かもしれません。
しかし、その要領の悪さ。
生まれ持ったものは変えられないと思うのですが、
だけど、あとから変えられる部分もあると思います。
人の性格は、生まれ持ったものもあれば、環境によって変わる部分もあると言われるように。
要領の良し悪しだって、生まれ持ったものから、あとから変えられるものまで。
色々あると思います。
この記事を読んでくださっているあなたが、どんな要領で物事をこなすことができる方なのかはわかりませんが。
少なくとも僕自身は、そうして、少しずつ、要領を変えていくしかないのかなと、そういう人間なのかなと自分自身のことを振り返って思います。
で、ここ最近。
その要領の良し悪しについて深く考えるとき。
少なくとも、僕みたいに、「もともと要領の悪い人間」が効率を上げたいと考えるのであれば、仕組み化がとても大切だと強く痛感します。
効率化の鍵は仕組み化にあり
どういうことですか?
効率化には仕組み化?
うむ。
人にはある程度、生まれ持った要領の良し悪しはあるかもしれない。
だが、多かれ少なかれ、あとから変えられる部分もあるはずだ。
その後から帰らえる部分にスポットライトを当てるなら、仕組み化に鍵があるといえるだろう。
毎日思いつき、その場しのぎでは効率が上がらない
ちょっと前の自分自身が、まさにそうして作業をしていました。
毎日思いつき。
特にルール化もせずに、毎日適当な時間に目を覚まして、適当な要領で(とまでは言いませんが)作業をして、1日を終わらせていました。
1日にできる作業の量もそれほど多くなく。
つまり、アフィリエイトサイトで言えば、1日に作れる記事の量も、結局2~3記事程度とかなり少なかったです。
大いに反省しています。
効率が上がらないと数が増えず、評価も上がらない
とうぜん、効率が上がらないと、サイトの記事数が増えず、サイトの評価も上がりません。
何も、アフィリエイトだけに限った話ではなくて。
結局効率を上げないと、いつまで経っても、同じところを堂々巡りしているだけの状態で終わってしまいます。
さらに言えば、
余計なこともしてしまう
甚だ恥ずかしいことに。
効率が上がらないと、なんだかもやもやした気持ちになってしまい、
そのもやもやを晴らすために、関係ないことに時間を費やしてしまいます。
僕で言えば、何度も書いていますが、レコード探索。
オンラインで気になるレコードを探しては時間を無駄にして、
それで気持ちのもやもやを発散させようとしていました。
結局、そんなこんなで悪循環。
時間を無駄にしてしまっていました。
多くの人は、僕で言うレコードは、動画、ユーチューブを見てしまうというものかもしれません。
作業を仕組み化する
自分自身、そんな自分を変えるために、ここ最近。
「仕組み化」に取り組むようにしました。
仕組み化。
仕組みを作って、その仕組をベースに作業する。
言い方を変えれば、
ルーチンを作る
というもの。
まぁ、言い方はどちらでもいいんですけど、とにかくそんなふうに。
仕組みを作る。
ルーチンを作るというのが本当に大事なことだとつくづく痛感します。
何をするにも、他のことをするならそのルーチンを守ってから
自分で言うのはなんですが、ここ最近、そんなふうに仕組み化、ルーチン化をするようになってから作業の効率が大きく上がるようになってきました。
ノートパソコンとデスクトップを使って、2時間で2記事作成。
というルーチンを作る。
なにか他のことをするなら、そのルーチンを守ってから。
他の人からの連絡を返すのも、
他の用事ややるべきことをこなすのも、
そのルーチンを守ってからというルール化、仕組み化をするようになってから、だいぶ効率が上がるようになりました。
仕組み化が効率と、ひいては結果に近づく鍵となる
といっても、まだその仕組かと効率化に取り組むようになってから、1週間ちょっとしか経っていません。
そのためいつまでこのルール化、仕組み化を守れるかはわかりませんが、
でも自分の中では遥かに今までよりも効率が上がってきたと自負しています。
やはり、効率を上げたいと思うなら、ルール化、仕組み化することが本当に大事だと思います。
そうして、仕組み化してしまう。ルール化してしまうことが、ひいては結果に近づく鍵になるんじゃないかと思います。
この記事を読んでくださっている方の中に、
思うように効率が上がらない
と悩んでいる方がいるなら、もしかしたらそれは、生まれ持ったもの・・・
ではなくて、作業をルール化、仕組み化できていないことが原因かもしれません。
まずは、ルール化、仕組み化することが優先と言えます。
Endelは最高のお供
その上で、Endelという作業用BGMアプリは最高のお供になると痛感しています。

brain.fmもいいんですけど、こちらは動作が止まることが多く、しかもポモドーロモードも完璧えではないため、使い続けるには難があります。
Endelはルーチン化、仕組み化の最高のお供になると個人的には感じます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント