【インパクトのある冒頭】結論から先に書くために最後の文章とひっくり返す

サイトアフィリエイト

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『文章の最後に結論が来る』について書いていきます。

 

結論はむずかしい?

初心者a子

うーん、結論を書くのって難しいな・・・

そもそも自分の中で結論が確立されているわけではないしな・・・

 

apa

どうしたんですか?

a子さん。

なにか頭を抱えているみたいですね。

なにかあったんですか?

 

初心者a子

あ、apaさん。

そうなんです。

ここ最近、あらためて文章について学んでみたら、

「結論から先に書くのが大事」

ということに思い至ったのですが、なかなか先に結論を書くのって難しいなと思っていました。

 

apa

確かに、結論から先に書くことは大事だと言われますけど、一筋縄で行く話ではないですからね。

 

結論から先に書く。

結論から先に言う。

 

社会人になったら口酸っぱく教えられることの言葉。

 

でも簡単にできることではないんですよね。

 

そもそも書いている方、話している方もまだ結論が見えていない場合が多い。

 

仮に見えていたとしても、その結論から先に語る、書くということは決して容易なことではありません。

 

癖づけていないとすぐに忘れてしまいますし、癖づけるまではそれなりの時間と労力を要します。

 

簡単に結論から先にというのを実践できるわけではありません。

 

この記事を読んでくださっているあなたは、社会人のときから人に言われてきたこの教え、実践できていますか?

 

結論から先に書く。

結論から先に言う。

 

これができたら苦労する話ではないのですが・・・

 

少なくとも文章において。

 

僕自身頻繁に感じるのは、文章の最後に結論が来るということ。

 

どれだけ一生懸命、

「結論から先に書いたつもり」

になっても、大抵は文章の最後に来る言葉がより洗練された、自分の一番言いたいことだったりします。

 

そういう意味では、もうこのブログでは何度も書いてきたことではありますが、文章の最後に注目して構成を組み立て直すということが重要なのかもしれません。

 

文章の最後に結論が来る

初心者a子

うーん、いったいどうしたら結論から先に文章を書けるようになるのかな?

 

apa

その気持ち、よくわかります。

結論から先に書くことが大切。

とはよく言われるものの、一筋縄でできることではないですよね。

 

apa

結論から先に書くというのは決して簡単なことではないかもしれませんが、文章の最後に結論が来るというのは誰にでも同じようにある傾向なようです。

それを利用するというのも一つの手かもしれませんね。

 

どんなにがんばっても文章の最後にまとまる

これはこのブログではずっと書いていることなんですけど・・・

 

結局、文章って一番言いたいこと、書きたいことが文章の最後に来たりします。

 

これは、僕自身が大学生のときに学校の就活支援センターで教わったこと。

 

履歴書の自己PR欄、一生懸命書いて、就活支援センターの方にその文章を見てもらったんですけど、かなりの赤ぺけをもらっていました。

中でも毎回その人が同じように口酸っぱく言ってきたのが、文章の最後と冒頭をひっくり返すということ。

 

「文章の最後に一番言いたいことが来ているから、それを冒頭に持ってくるといいよ。」

 

ということを言われました。

 

文章の冒頭と最後をひっくり返す。

 

このことを何度言われてもなかなか実践できない自分がいました。

 

でも、今になって。

こうして、一応は文章を隠し事をやってみると、その先生が言わんとしていることがよくわかりました。

 

冒頭にインパクトを出すことが重要

これはアフィリエイトサイトに限った話ではなくて。

 

どのサイトでも、どの記事でも、同じことが言えると思います。

冒頭にインパクトを残すことが重要。

 

それもそうですよね。

 

情報過多の現代。

 

よほどの有名人の文章ならともかく、一般人の文章を上から下に、ダラダラと読み進めることはなかなかできません。

 

そういう意味では、このブログも上から下まで読むのはなかなか苦痛だと思います・・・笑

 

とにかく。

 

そういう一般人の文章で読み手の興味を引き付けるには、文章の冒頭でいかにインパクトを与えるか?

 

が、とても重要になってくるように感じます。

 

で、そこで役に立つのが僕がその就活支援センターの先生に教わった言葉。

 

最後の言葉を冒頭に持ってくる

これが本当に重要なように感じます。

 

振り返ってみると、その就活支援センター。

 

いろいろな先生がいたわけですが、その先生だけが口酸っぱく、文章の最後と冒頭に持ってくるように、と言ってきました。

 

きっと他の生徒にも同じことを言っていたんだと思います。

 

でも、本当にそのとおりだと思います。

 

本当に不思議なことなんですけど、今こうして毎日当たり前のように文章を書いていますけど、どんなに「冒頭で結論を」と自分自身に言い聞かせて文章を書いても、文章の最後にはより洗練された、自分の中で的を得た文章が出てきます。

 

たぶん、それは誰にでも多かれ少なかれ似た経験があると思います。

 

自分の中では文章の冒頭から結論を書いているつもりがある。

 

だけど、気がついたら文章の最後に結論が来ている。

 

言い換えると、文章の最後にはまた違った言い回しの結論が出てくる。

 

そうして戸惑ってしまうことがよくあると思います。

 

というのも、文章の最初に結論を書いたつもりでいて、でも文章の最後にまた違った言い回しの、しかもそっちのほうがしっくり来る結論が出てきてしまったら?

文章をひっくり返さないとなりません。

そして文章の冒頭と最後をひっくり返すとあいだの文章に整合性が取れなくなってしまって、全体の文章を書き直しなんて言う手間がかかったりします。

 

そう・・・

 

文章の最後と冒頭をひっくり返す。

言葉で言うのは簡単ですが、結構手間がかかるんですよね。

 

でも、文章の冒頭と最後をひっくり返すと、

 

読者を惹きつけるインパクト・簡潔さが生まれる

のは確かです。

 

明らかに、文章の最後で書いている言葉がとても、シンプルでわかりやすい。

 

そういうケースが多々あります。

 

少なくとも、僕自身の書いている文章においてはそんなことがしょっちゅうあります。

 

そのため、やっぱり。

 

文章をよりわかりやすく簡潔に、そして読者にインパクトを与えるという意味においては、冒頭と最後をひっくり返すということ。

 

面倒なようでもやった方がいいのかもしれません。

 

ということで。

 

冒頭と最後をひっくり返す癖をつける

ということはとても重要です。

 

特に今回のテーマのように、

 

初心者a子

文章の冒頭に結論を持ってくるのが難しい・・・

 

と、悩んでいるのであればなおさら。

 

残念ながら、多くの場合、文章の最後に結論が来る場合が多いです。

どれだけがんばって文章の冒頭に結論を持ってくるように工夫したとしても、結局のところ文章の最後にはより洗練された言葉が生まれでている可能性があります。

 

そのため、これは自分自身に言い聞かせる意味も含めているのですが、文章の冒頭と最後をひっくり返す。

 

この癖をつけるようにしたほうがいいと思います。

 

特に、自分自身、文章に納得がいっていない場合はなおさら。

 

この癖をつけるだけで、意外と文章全体の見え方が大きく変わってきます。

 

まとめ

初心者a子

そういうことなんですね。

 

文章の冒頭と最後をひっくり返す癖をつける

文章の最後に結論が来ることが多い

整合性を取らないとならないので手間はかかるけど読者にインパクトを与えられる可能性

 

こういうことが大切なんですね。

 

 

apa

ですね。

読者をインパクトのある文章で惹きつけるためにも冒頭から結論を書く。

そしてそのためにも、冒頭と結論をひっくり返す。

そういう癖をつけることはとても重要だと思います。

 

初心者a子

わかりました。

簡単なことではないかもしれませんが、その意識を大切に、記事を書いていくようにします。

ありがとうございます。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました