こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『ノートパソコンのおすすめ』について書いていきます。
ノートパソコンなにがいい?
うーん、ノートパソコンって何がいいんだろう・・・
悩む。
どうしたんですか?
p子さん。
なにに頭を抱えているんですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
最近、ノートパソコンを新しく買おうと思っているんですけど、いろいろありすぎてなにがいいかわからなくなってしまったんです。
なるほど・・・
確かに、ノートパソコンの種類っていろいろありすぎて悩みますよね。
普段から、「日記」と言われて少し悔しさ滲むこのブログ。
今日はさらに日記みたいになってしまうかも知れないんですけど・・・
ちょうど、ノートパソコンの買い替えを考えています。
というのも以前このノートパソコン
を買いました。
ちょうどその頃は、まだ「デスクトップ」の概念が自分の中でほとんどなかったので、
「作業用のパソコン」=「自宅兼持ち運び用」
としか考えていなかったので、スペックが良いノートパソコンを重要視していました。
おかげでいま使っているノートパソコン、WA3/D3。
確かに動作の面ではほとんど不便は感じないです。
だけど・・・
とにかく重い。
自宅兼として利用しようとしていたのと、タイピングにこだわっていた時期なので、タイピングしやすい機種で考えていました。
だけどさすがに、2.1kgのノートパソコンは持ち運びには全く持って不向きです。
「デスクトップ」の概念を知らなかったとはいえ、なぜあんなノートパソコンを選んでしまったのか・・・
しかも、バッテリーがとにかく持たない。
普通に使っていると3時間くらいでバッテリー切れになってしまいます。
それを加味すると、それに見合ったスペックはありません。
まぁ、要するに。
さすがにノートパソコンに限界を感じ始めて、ノートパソコンを探し始めました。
で、ノートパソコンをそうやって探すと、いろいろわかってきます。
少し時代が変わると、すぐに新しいパソコンが出て、その時々でオススメは変わるものですね。
少し書いていきます。
ちなみにもしかしたら後述するかもしれませんが、デスクトップPCに関しては、「ゲーミング」を求めない限りは100%こちらをおすすめします。
この価格にして、最強のデスクトップPCです。
ノートパソコン買うならなにがいい?
うーん、ノートパソコン買うならなにがいいんだ・・・
確かに、本当にノートパソコンは種類がありすぎて悩んでしまうところですよね。
いくつか、今の僕のおすすめやおすすめしないのをご紹介しますね。
結論から今のところのオススメは?
いつも文章が長くなって、結論か後回しになってしまうので・・・
今のところ、おすすめのノートパソコンはこちら。
Pavilion Aero 13 G3という機種。
まだ注文したばかりで、使っているわけではないので、数値上のおすすめ、というだけなんですけどかなり良さそうな感じです。
重量はわずか0.95kgでありながら、細心のryzen7、7735Uを搭載。
それでいて、8コア、メモリもDDR5の16GBなので。
浅い知識で見る限りではかなり良さそう感じがします。
しかもそれでいて10万円着るのは破格です。
使っていないのでなんとも言えませんが、よく挙げられる欠点としては、HP特有のキーボード配置。
エンターキーやバックスペースの列の隣に、さらに別のキー列があるので「押し間違い」が多いというポイント。
しかしそれに関しては、以前もHPのノートパソコンを使っていたので問題ないかな?と勝手に感じています。
アマゾンでレッツノートが安い…けどコア数少ない
今この記事を書いている、9月2日時点ですが、アマゾンでレッツノートが安いです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Win11%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%80%91%E8%B6%85%E8%BB%BD%E9%87%8FPanasonic-%E2%96%A012-1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81FHD-i7-7600U%EF%BC%A02-8GHz-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA16GB-Web%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%86%85%E8%94%B5/dp/B0BTMMFJNC/ref=pd_ci_mcx_mh_mcx_views_0?pd_rd_w=5ysgm&content-id=amzn1.sym.b7ff8ae3-d3eb-4b00-a35f-7c651f284b6c%3Aamzn1.symc.409c7fce-cbd2-4cf4-a6cb-824c258c8778&pf_rd_p=b7ff8ae3-d3eb-4b00-a35f-7c651f284b6c&pf_rd_r=TN1176BZA0086JEYG2TD&pd_rd_wg=xKyJW&pd_rd_r=9b00a851-ee97-46c1-840d-451d84bec53d&pd_rd_i=B0BTMLYKNF&th=1
もともと、「いつかレッツノートがほしい・・・」と考えていたタイミングで、レッツノートがこの価格で買える・・・ということで、クリックしてしまいそうになりましたが、
冷静になり、調べてみるとコア数が2しかありません。
しかしそのコア数の情報。アマゾンにも他のページにも殆ど載っていないのでわかりませんでした。
正直。
買ったら後悔していたと思います。
動きがあまりにも遅く、複雑な動作ができない可能性が高いので要注意です。
ただ、メールやオフィスを少しやるくらいだったらおすすめです。
コア数が少ないと動作が遅くなる
コア数が少ないと複雑な動作ができなくなります。
この記事で例えられている内容によるとコア数はシェフの人数です。
シェフの人数が少ないと、料理の効率も悪くなり、提供も遅くなります。
メモリやストレージが少ないと動作が遅くなる
また、同様にメモリやストレージが少ないと動作が遅くなります。
特に、「メモリが少ないとよくない」というのは誰もが聞いたことがあることだと思いますが、実は「ストレージ」(記憶容量)もパソコンの動きに大きく関係します。
パソコンのデータがいっぱいだと、その分動作も遅くなってしまいます。
必要な用途を満たしていて価格が安い機種が必須
で、そうした必要な用途を満たしていて価格が安い機種が必須。
そう考えると今のところ、この機種。
がいいのかな?と考えています。
ちなみに昨日、近所のパソコン店に行って、上記のページを見せて、
「これと同じ機種、あるいは同じようなスペックの機種はありますか?」
と聞いたところ、
「それに敵う機種はうちにはないですね・・・」
と言われました。
それだけ高コスパの機種です。
あとは、
これとも迷っています。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント