こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『情熱は必要か?』について書いていきます。
もっと情熱を
うーん、もっと情熱を注いで取り組まないとだめなんだろうな。
むずかしいところだな・・・
どうしたんですか?
a男さん。
なにかむずかしいことでもあったんですか?
悩んでいるみたいですね。
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、仕事やSEOに取り組む姿勢について悩んでいた部分があったんです。
もっと情熱を持って、作業に取り組まないとだめなのかなって。
もっと本格的に臨んでいかないと、もっと気持ちを強く保って臨んでいかないと何かを成し遂げるなんてできないのかなと考えていたんです。
ほら、何事にも情熱とかやる気って大事と言うじゃないですか。
そういうのを考えていたんです。
なるほど・・・
そういうことだったんですね。
確かに、情熱を持って取り組むのが大事という意見もあったりしますよね。
昔気質のドラマとか映画、漫画とかだと情熱とか根性とかがよく取り上げられます。
そういうのを見ていると、時代がだいぶ変わったなと感じられます。
以前は、気持ち優位というか、どれだけ気持ちを強く持てるかというのをかなり重要視されていました。
まぁ、といっても、僕が会社員になったときにはそういう風習はまったくなく、結果優先主義でしたが。
とはいえ、昔のアニメやドラマではまだ根性論が強く囁かれていた時代もありました。
今考えれば結構無茶苦茶な設定も数多くありましたが。
そういうのにほだされて、影響されて、自分ももっと根気とか根性とか、そういうのを持たなきゃいけないと勝手に考えたりしたものでした。
特に自分勝手な話ですが、僕なんかは結構人の影響を受けやすいタイプだったので、人からこうだと言われるとそれをそのまま受け入れて、日常生活を変化させようとしたタイプでした。
そのため人からはよく、「軸がないね」と揶揄されていました。
それは、大人になっても、社会人になっても同じでした。
というか今も同じかもしれません。
まぁ、そんな自分自身の話はともかくとして。
昔気質の話で、「情熱を持ってなにかに取り組む」ことが大切とされる週間は多かれ少なかれあると思いますが、本当にどれだけそれが大切なのか、自分自身、わからなくなってしまうことがあります。
情熱を持ってなにかに取り組むことは、たしかに大事なことかもしれませんが、少なくとも今の時代、今のSEOにおいて、情熱は「結果」とは結びつかず、それよりも習慣やルーチン、効率化のほうが遥かに大事なように感じます。
情熱は必要か?
うーん、やっぱり僕がSEOにおいて結果が出ないのは、情熱が足りないからなのかな・・・
もっと情熱を持って作業に取り組まないとならないのかな・・・
a男さんのお気持ち、すごくよくわかります。
思い通りに行かないことがあると、つい悩ましくなってしまいますよね。
なにかが足りないんじゃないか?
と考えて、そのうちのひとつに「情熱が足りない」ということも考えたりしたくなってしまいますよね。
でも結局、最も大事なのは、「情熱」ではなくて、習慣や効率化だったりします。
昔気質のドラマや漫画では情熱が善とされていた
そんな習慣があったように感じます。
情熱を持ってなにかに取り組むのが大切。
情熱を持って邁進するのが大切。
そんなふうに、考えられていたフシがあったように感じます。
だけど、そういうの。
結局、あまり効果を示さないんですよね。
根性や根気で取り組んでも、おもうように結果が出ずに、まぁ、上司がそう言っているのであれば、それに従うことで好感度が上がるなどのメリットは有るかもしれませんが、
意外と情熱や根気は、結果とは結びつかないケースが多いです。
少なくとも、SEOアフィリエイトなど、そうしたビジネスにおいてはほとんど結果に結びつかないというケースが多いです。
巨人の星とか
比較的ここ最近、巨人の星というアニメを見返したんですけど、
そうして見返してみると、あらためて時代がぜんぜん違うなと感じます。
昔は本当に根性論全盛期と言うか。
根性論が本当にバリバリ全開で、どれだけ根性丸出し、気持ち丸出しで取り組んでいたんだと感じたりします。
まぁ、そういう努力が、当時の日本を支えていたというのもあるかもしれませんが。
今はその真逆と言っても過言ではないくらい、とにかく、効率が求められています。
そういうのにほだされて
繰り返しになりますが、僕自身はそういうのにほだされて、だいぶ
いろんな努力、根性を自分に取り入れようとしました。
特に本なんかにはそういうことが結構たくさん書いてあって、いかにして自分に根性や気合をもたせることができるか。
なんてことを20代前半にはしょっちゅう考えていました。
今の時代、別にそんなのはどっちでも良くてやるべきことに真摯に向き合うことが大切
ただ今の時代は本当に真逆で、別に言い方悪いですが、こんじょうやこんきをもっているかどうかはどちらでも良くて。効率。
どれだけやるべきことに真摯に向き合うことができるかのほうが大事なように感じます。
もっと言うなれば、
ルーチン化してやり続けていくことが本当に大切
情熱を持っていようがいなかろうが、そんなのはどちらでも良くて。
ルーチン化してやり続けていくことが本当に大切なことのように感じます。
ルーチン化してやり続けていくことができなければ、結局途中で挫折してしまいます。
そんなの、ここで書くまでもなく当たり前のことかもしれませんが、でも、途中で挫折してしまう人があまりにも多すぎます。
ルーチン化することができないと、結局数が増えていきません。
数が増えていかないとサイトの力が上がっていきません。
SEOに限らずとも、何においても、力が向上していきません。
そのため何においても、ルーチン化してやり続けていくということは本当に大切です。
どれだけ習慣を日々の中に取り入れてそれを情熱的に守り続けていけるか
結局どれだけ習慣を日々の中に取り入れて、それを情熱的に守り続けていけるかといのが大事なように思えます。
あ、結局情熱?
と言われたら、それきりなんですけど・・・
でも、根性丸出しで、気持ち全開でサイト作成、きじさくせいに取り組んでも
その結果はほとんど影響しません。
もちろん、本当はルーチン化なんてどうでもよくて、結果を出すために効率的にできる方法が他にあるのであれば、そちらを優先したほうがいいのは確かです。
だけど、正解のない、正解のわからないSEOに取り組むからには、作業をルーチン化して少しずつ積み上げていくしかないんじゃないかと思います。
そうしてサイトにおいても自分の腕においても少しずつ見上げていくことでそれが力になるのを待っていく。
あまり効率的とは言えないかもしれませんが、今のSEOに置いてはそういう努力はまず必要不可欠だと感じます。
まとめ
そういうことなんですね。
情熱を持って取り組んでもほとんど結果に繋がらない
やるべきことに真摯に向き合うことが大切
ルーチンを情熱的に守る
これらが大切なんですね。
そうですね。
結局、情熱を込めて作業してもそれで結果が変わるわけではないので、それよりもルーチンを徹底して守ることのほうが大事だと思います。
わかりました。
僕もまずはルーチンを徹底して守れるように努めてみます。
ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援



コメント