100メモして何も実践しないよりも1メモして1実践など。セミナー受講の心構え

セミナー

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『セミナーの心構え』について書いていきます。

どうすればいい?

モン吉

うーん、セミナーってどうやってじゅこうすればいいのかな・・・

ぼく、はじめてだからよくわからないや。

やっぱりきんちょうするからやめておこうかな。

 

apa

どうしたんだい?モン吉くん。

なにをひとりでモンモンとしているんだい?

 

モン吉

あ、あぱさん。

そうなんだよ。

ぼくね、はじめてニンゲンさんのアフィリエイトセミナーに参加することになったんだ。

でもね、ぼく、そういうセミナーにさんかするのははじめてだから、きんちょうしてよくわからないんだよ。

だから、やめようかなとおもいはじめていたんだ。

 

apa

なるほどね。モン吉くんがネガティブになる気持ちもわからなくないけれど、だけど、それでやめるのはもったいないんじゃないかな。

というか、サルがセミナーに参加するのって大丈夫なの?

 

久しぶりのセミナー関連の話し。

コロナが落ち着いてから?というもの。

ここ最近、ちょくちょく、オフラインでのセミナーの告知が来ていましたが、どれも自分には関係ないと思い参加はしていませんでした。

だけど、昨日。

というか、この記事を書いているのだから、ある程度おわかりいただけると思うのですが、

昨日は久しぶりにオフラインのセミナーに参加してきました。

いつ以来だろう?

・・・うーん。

昨年の5月とか?

ほぼほぼ一年ぶりくらいにセミナーに参加してきました。

なんだか色々と大変な面があったのですが・・・

あまり新宿のセミナーってないので、会場に行くのに計算を間違え、大急ぎする羽目になったり。

というか、地図ではなぜか、バスで行くルートが計算されていて、こっちは歩く気満々だったから、完全に遅刻案件で戸惑ったり。

なんだか昨日はものすごく距離を歩いて、ものすごく急いで疲れました。

というか何よりも、なんか新宿ってこんなに人いたっけ?

と思うくらい、あまりの人の多さに戸惑ってしまった部分もあります。

新宿って人が多いですね。

で、そうしてセミナーに久しぶりに参加してみて。

あ、そうそう。

セミナー。

すっごく良かったです。

珍しく、SEO×AIのセミナーで、

毎回思うんですけど、クロコさんって、セミナーでめちゃくちゃ内容を出してくれるんですよね。

「え?そんなに言って大丈夫なの?」

と思ってしまうくらいの内容を出してくれます。

なのですっごく勉強になりました。

なるほど。

AI、そうやって使うのもありなのか。

と唸ってしまうくらい。

AIをまだ使って作業していない方はもちろんのこと、

これからAIを使って作業する方のお手本になる内容だとつくづく思いました。

ちょっと、予想に反して内容が良すぎて驚き、興奮しています。

すごく実践形式で提供されていて、しかも特典としてプロンプトまで用意していただけたので、すごくありがたいです。

おそらくですが、今回のセミナー、動画配信などはされないと思うのですが、ぜひアクトレの情報を追っておいて次のセミナーに参加するのがおすすめです。

正直、以前、クロコさんにはあまり良い印象は持っていなかったのですが、セミナーの内容はオンラインもオフラインもすごいです。参考になります。

で、こうしてセミナーを受講すると、改めて。

セミナー受講の心構えなどが明確になってきます。

セミナーに参加しない方には関係ない話かもしれませんが、改めて気付いた点をアウトプットしていきたいと思います。

セミナー参加(受講)の心構え

モン吉

はぁ・・・

そうだよね。

せっかくもうしこんだんだから、さんかしないのはもったいないよね。

でもきんちょうしちゃうな・・・

 

apa

わかるよ。

これまでそうしたセミナーに参加してこなかったのであれば、余計に不安になってしまうよね。

そういうとき、いくつか留意しておくだけで違うものだよ。

 

開始前はゆとりを持って到着する(当たり前・・・)

当たり前のことを書くようですが、セミナー会場にはゆとりを持って到着することが大切です。

昨日の僕みたいに、Googleマップの計算を間違えて、ダッシュして会場に到着。

大汗をかいてしまう・・・

なんてことになると、落ち着いて冷静に受講することができません。

実際、昨日、もう少しゆとりを持って到着していれば、

「ああ、もっとこうすればよかったな」と思う側面が出てきました。

これは僕自身の昨日の完全な失敗談でしかないんですけど。

そういうの注意が必要です。

10~15分くらい前には会場についておかないと、セミナー内容に集中できません。

しっかりと準備を整えたうえで参加することが大切です。

セミナー内容を全部メモしても、たいてい意味がない

これは、なんかのセミナーに参加すると、毎回書くことなんですけど、

セミナーに参加するとものすごい勢いで、セミナー内容をメモする人とかっていますよね。

僕がそうでした笑

ノートに、セミナーで話されている内容を片っ端から、それこそ一言一句逃さないようにメモしたり、

パソコンになってからも、セミナー内容を漏らさないようにタイピングに精一杯になっていました。

でもそうやって、セミナー内容などをもれなくメモしたところで、たいてい頭に入ってこないんですよね。

結局、あまりセミナーに参加する意味がなくなってしまいます。

それよりも、

実践したい・できそうな内容のみをメモ

実践したいと思える内容、

あるいは、

「あ、これなら実践できそうだ。」

と思う内容のみをメモすることが重要です。

そうして、実際に、自宅に帰ったらそれをアウトプット・

実践してみる。

それだけでも、大きく状況は変わってきます。

というか、100メモして何も実践しないよりも1メモして1実践したほうが遥かに有意義です。

ついセミナーに参加したらせめて一言一句漏らさずという考えになってしまいがちですが、そうではなくて、一つ一つを実践できるようにメモすることが大切です。

Evernoteにまとめる

ちょくちょく書いていますけど、ここ最近、Evernoteが以前に比べて遥かに便利になりました。

以前は立ち上がるまでものすごく時間がかかっていたんですけど、今は比較的スムーズに立ち上がります。

少なくとも、Evernoteの立ち上がりが遅いから、Google Keepに移行した時期もあったんですけど、今は完全に逆転。

Evernoteのほうが立ち上がりは早いんじゃないかと感じてしまいます。

で、メモするならEvernoteにメモをする。

それなら、メモがしっかりと保存されます。

で、セミナーが終わったら、「複製」してバックアップもしておく。

これもかなり有意義です。

さらに、セミナー中に気になった内容も、

そのEvernoteにわかり安く明記しておいて、質問タイムになったら、質問をする。

こういう取り組みもものすごく大事だと思っています。

まとめ

モン吉

そういうことなんだね。

 

セミナー開始前はゆとりを持って会場に到着する

実践したい・できそうな内容のみをメモ

Evernoteにメモ・質問内容を記載する

 

これらがたいせつなんだね。

 

 

apa

そうだね。

つい、セミナー内容を全部メモしたくなったり、できるだけ多く情報を取り入れたくなるかもしれないけれど、そうじゃなく、しっかりと必要な箇所のみをメモする、実践ベースで取り入れるというのは大事なことだよ。

 

モン吉

わかたよ。ぼくも、それをベースにとりいれるようにしてみるね。ありがとう。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました