【鉄は熱いうちに打つ】モチベーションが高いうちに実践する癖をつける

セルフコントロール

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『鉄は熱いうちに打つ』について書いていきます。

やる気起きないんだよな

超初心者p子

うーん、どうもやる気が起きないんだよな・・・

いけないとはわかっているんだけど、難しい問題だ。

 

apa

どうしたんですか?p子さん。

やる気が起きないって何があったんですか?

 

超初心者p子

あ、apaさん。

そうなんです。

個々最近、アフィリエイト作業、やらないとならないとはわかっているんですけど、どうも気乗りしないんです。

セミナーでせっかく新しい手法を習ったんですけど、実践しないと本末転倒だなとちょっと自虐的になっていたんです。珍しく。

 

apa

珍しく自虐的になっているって、自分で言うんですね・・・

でも確かに。

時間立つとやる気が無くなるということしょっちゅうありますよね。

 

実際に、自分のモチベーションを保ち続けるって、本当に難しいことだと思います。

モチベーションを保って、しっかりと行動する。

モチベーションを保って、しっかりとやるべきことをやる。

これは本当に難しいことだと思います。

モチベーションって本当に維持するのが難しいと感じます。

特に「やらないとならない」とわかっていることがあっても、それがすぐに確実に行動できるとは限りません。

なにか、新しいことを始めるときなんかは特にそうなんですけど、自分のモチベーションを高く保って、やるべきことをやりに行くというのは本当に難しいことだと感じます。

しかしとにかく。

そうしたモチベーションを維持してやるべきことをやるために、多くの人はどうやっているんですかね。

僕自身は・・・

まぁ、正直モチベーションを維持するためになにかやっていることがある、というわけではないんですけどでも。

やろうと思っていることも間を空けてしまうと、やるべきことが億劫になってしまうということがしょっちゅうあります。

自分自身の気持ちのコントロールというのが本当に難しいなと感じます。

で、個々最近、特に強く感じるのが、鉄は熱いうちに打つということ。

時間が経つとどんどんモチベーションが下がるということを深く、強く痛感します。

とにかく、あらためて。何をやるにしても、鉄は熱いうちに打つということを忘れてはならないと感じます。

鉄は熱いうちに打つ

超初心者p子

くっそう、いったいどうしたら、もっと高いモチベーションを保って作業することができるんだろう。

 

apa

確かに、モチベーションの維持は多くの人が悩む問題だと思います。結局、モチベーションを高く保つ方法みたいなものはなかなか難しいかもしれませんが、少なくとも。鉄は熱いうちに打つという考え方はとても大切だと思います。

 

時間が経つと本当に熱が冷める

そのへんが本当に難しいところで、自分のきもちのコントロールと時間の関係って大いにあると思うんですよね。

時間が経つと一気に熱が冷めてきてやる気が無くなってしまうということ。

だから、モチベーションの維持は難しい。

例えば、超個人的な話になってしまいますがこのブログ。

いつも作業中やなにかやっているときに思い浮かんだことをGoogle Keepにメモして、そのGoogle Keepのメモをもとにしてブログ記事として書いています。

ただ、そのブログメモも書いた翌日とかにかけばまだいいんですけど、2日3日と経つと、「あれ?なんでこんなの書いたんだっけ?」と書いたときの情熱が失われるからなのか、記事にできないことがしょっちゅうあります。

まぁ、これはきっとブロガーあるあるなんだと思います。

他にも、ここ最近、僕はジャズブログというのを運営し始めたんですけど、

セカンドコレクター・ケンのジャズLP収集ブログ(全編試聴可)
ジャズLP大好き!だけどオリジを買う経済的余裕がない私ケンがセカンド以降を収集した軌跡。試聴用URLも毎回載せてます

このブログにおいても、聞いた翌日に必ずブログ記事として書き起こすようにしています。

といってもまだまだ立ち上げたばっかりで、アクセス数が少なくてそれほどモチベーションが上がらないというのがネックなんですけど(ぜひアクセスしてやってください(泣))

でもとにかく。聞いて数日経ってから書こうと思っても、全然書く気がしないんですよね。

他にも、グルメグロブ的なことをたまに書いているんですけど、

酒場放浪記巡り

こちらもやっぱり、訪問した翌日にブログ記事化しないと、本当にやる気が起きない。

そういえば、これ、別に今始まったことではなくて、

以前、会社員をやっていた時、僕はバスケが好きだったので会社内で、バスケ部というのを立ち上げたんですけど、それは、活動費を支給してもらえる代わりに、WordPressでブログ化しなきゃいけなかったんですけど(社外向けに)でも、とにかく、書くのが面倒だった。

WordPressは今ほど簡単に投稿できるようになっていなかったというのもありましたし。

それより何より、数日経つと書こうというモチベーションが全然上がらなかったんですよね。

記録してもしばらく時間が経つとやる気が起きない

決して、これは僕だけの話ではないと感じています。

鉄は熱いうちに打たないと冷める。

という感じに、記録してもしばらく時間が経つとやる気が起きなくなります。

SEOアフィリエイトでも全く同様で、セミナーでものすごく「学びになった」と思うことがあっても、それを実践せずに、そのまま放置していると、何もできなくなってしまいます。

だいたい、人間の記憶力は数日ですぐに失われてしまいます。

それもあるので、セミナーなどで学んで「これがよかった」と思うことがあったら、積極的にそれを実行していく必要があります。

翌日、あるいは数日以内でやるくせをつける

そういえば、ちょっとだけ例外があって、数ヶ月前に受けたセミナー、ものすごく良くて学びになったんですけど、だけど、その後、なぜか体調を崩して1週間まるまる作業できませんでした。

流石にそういうケースであればしょうがないかなと思いますが・・・

そのかわり、体調が回復してからは、きちんとそれを実行しました。

そういう、特殊なケースでない限りは、基本学びはすぐに実行する。

やろうと思ったことは、できるだけ間を空けずにやらないとモチベーションの火が途絶えてしまいます。

そのへん、非常にむずかしいところではあるものの。

とにかくそうして、できるだけ早い段階で実行できるように、積極的に考える、行動する必要があります。

鉄は熱いうちに打つ。

よく聞く話かもしれませんが、そのようにできるだけモチベーションが高いうちに実践する癖をつける

それが物事をより良く、スムーズに進めるコツなのかもしれません。

 

まとめ

超初心者p子

そういうことなんですね。

 

鉄は熱いうちに打つ

モチベーションの火が高いうちに行動する

翌日、あるいは数日以内にやる癖をつける

 

それが大切なんですね。

 

 

apa

そうですね。

そうしないと、モチベーションの火を保ち続けることはできず、

結果を出すのは難しいと思います。

できるだけ自分の気持ちが高まっているうちに行動するというのが本当に大切だと感じます。

 

超初心者p子

わかりました。

できるだけ、モチベーションの火が高いうちに行動できるように、自分に言い聞かせてみますよ。

ありがとうございます。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました