【可能性の視野を広げる】ネックとなっている物事を乗り越える重要性

セルフコントロール

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『ネックを乗り越える』について書いていきます。

 

ネックとなっている

モン吉

うーん、なんかねっくとなっているな・・・

どうしてもすすめられないや。

 

apa

どうしたの?

モン吉くん。

ネックとなっている?

 

モン吉

あ、あぱさん。

そうなんだよ。

ここさいきん、アフィリエイトサイトであたらしくやろうとしていることがあるんだけど、どうしてもできないことがあって、てがうごかないんだよ。

どうしたらそういうしょうへきをのりこえられるのかな?

とかんがえていたところなんだ。

 

apa

なるほど・・・

確かに。

「できない」の壁を乗り越えるのは容易なことではないよね。

 

一度「できない」と思ったことを乗り越えて、本格的に腰を上げるのは決して容易なことではありません。

 

どんな物事であれ、思い込みの壁は本当に高く、

一度出来ないと思ったことを、本格的にできるに変えるには苦労するものです。

 

決して、

「なんでもできると思ったことはできる。」

と、突拍子のない話しをしようとしているわけではありません。

 

どうしても努力では越えられない壁はあります。

凡人には出来ないけれど、天才にはできること。

スポーツの世界でもよくあるような、

「才能の違い」

というのは多かれ少なかれあるものです。

 

しかし世の中の、大抵の物事は、

実際は、「やってみればできる」

けれど、やらずに終えてしまっている。

という物事もあります。

 

それを考えると、

「そんなのやってしまえばいいのに」

とはたから見ると思われるようなことも、

いざやろうとすると、かなりの障壁があったりします。

 

まずはそうした、自分の中で「ネックとなっている」、

障害となっている物事を取り払うことはとても重要です。

 

そうして、ネックとなっている物事に足元を救われていると、

なかなか物事を思ったように前進させることは出来ません。

 

ネックを乗り越える

モン吉

うーん、いったいどうしたら、

このわからないものごとをクリアしてすすめることができるんだ・・・

 

apa

モン吉くんの気持ち、すごくよく分かるよ。

確かに、壁に感じている物事をクリアするのは決して簡単なことではないよね。

特に一度出来ないと思ったことは、ずっと尾を引くことがあるものだよ。

 

apa

でもそうして、ずっと尾を引いている状態だと、なかなか前に進めないから、

まずはそのネックを乗り越えられるように、自分に言い聞かせたり別の方法を模索したりすることが大切だよ。

 

後述しますが、今回の記事は、

 

チャットワークの連絡

表の作成

 

がきっかけとなって書いています。

 

僕は、HTMLなどが苦手です。

どちらかと言うとパソコンが苦手で、

細かい作業は避けてきました。

こうしたタイピングする、文章を書くことそのものは、どちらかと言うと好きな方なんですけど、

世間一般的には、自分でライティングするのって、

意外と高評価を受けてないんですよね。

まぁ、効率悪いですからね。

少なくとも、アフィリエイトにおけるライティングって、

ほとんどの場合、誰が書いても変わるものではないですからね。

 

そういう意味でいうと、パソコンのアフィリエイトの細かい作業が苦手だったんですけど、

ここ最近はチャットGPTでだいぶ助けられています。

反面、Googleのgeminiは、なぜか全く出来なかったりするんですけど・・・

そうしたgeminiではできない表作成も、結構的確に作成してくれるGPTには大いに助けられています。

 

何が言いたいかと言うと、そういうネックに感じていることも、

「できない」と思っている物事も、今では色々と解決策が増えていて、

ネックに思う必要も少なくなってきているんじゃないかという話です。

 

ネックとなって障害となっていることがある

実際、先程も書いたように。

 

僕で言うと、パソコンの細かい作業。

HTMLや、WordPressの設定が苦手という障壁があったのですが。

 

そういう障壁を乗り越えようとするの、決して簡単なことではないんですよね。

 

例えば、SEOでいうと。

ライバルサイトのやり方を模倣して、

自分のサイトでライバルサイトがやっていることを取り入れようとしても。

 

意外とライバルサイトがやっているやり方がうまく再現できずお手上げになってしまうようなことがありました。

 

今ではいろいろな解決方法がある

ですが、今ではいろいろな解決方法があります。

 

以前と違って、「掲示板」は活発にあるので、

わからないことがあれば、掲示板などで質問すればすぐに答えが返ってきます。

 

また、先程書いたように、結構チャットGPT、いわゆるAIが便利だなと感じます。

 

ちょっとした表の作成、

及び細かい部分を変えた量産なんかはAIが結構、楽にやってくれます。

 

ここ最近、自分の記事を大幅に見直し、テコ入れをしたんですけど、

でも、そうした、GPTによるテコ入れ。

をやってみると、今までは出来ずに苦労したこともスムーズにできるなと感心します。

 

そうした、チャットに限らず、今では様々な解決方法があるなと思います。

 

やってみると案外大したことなかったり

他にも、そうした細かい話ではなくて。

 

意外と自分がネックと思っているだけで、

案外やってみると大したことなかったりします。

 

小さな話でいうと、

WordPressの作成。

昔のWordPressは本当に、

立ち上げるのも管理するのもすごく大変でした。

 

以前勤めていた会社でバスケ部の活動報告を

WordPressでするように言われていたものの、

そのWordPressの立ち上げや入力が面倒で避けていて怒られていました。

 

そのくらい、昔のWordPressは立ち上げも管理も大変でしたが、

今ではWordPressの立ち上げは本当にスムーズにできるようになっています。

 

昔の悪い印象や面影が足を引っ張って、

つい手を引っ込めてしまうような物事も、

今やってみると案外大したことじゃなかったりします。

 

ネックとなっている物事を乗り越える

とにかくそうして、自分の中でネックとなっている、

障害となっている物事を乗り越えることは大切です。

 

いつまでも足を引っ張ってしまって、

物事を前に推し進めることができなくなってしまいます。

 

結果的に、そのネックが原因で、

同じところに停滞することとなってしまいます。

 

可能性の視野を広げる

言い方を変えると、可能性の視野を広げること。

 

今の世の中、本当に便利になっていて、

「できない」

と思っていたことも別の方法でスムーズに解決できるようになっています。

 

あるいは勝手に「できない」と思い込んでいるだけでやってみたら案外簡単にできたりもします。

 

そんなふうに。自分で可能性を閉じてしまわないで、

可能性の視野を広げるということは大切です。

 

この記事を読んでくださっているあなたがもし、

モン吉

どうせぼくはできないんだ・・・

 

と、自分で壁を作ってしまっている物事があるなら、

あえてそこに挑戦してみると良いかもしれません。

特に今では、GPTなど、意外なところに意外な解決策やサポートがあったりするので、

以前何らかのトラブルがあってできなかったことも、

時代が変わった今はできるようになっているかもしれません。

 

まとめ

モン吉

そういうことなんだね。

 

ネックを乗り越える

今は案外簡単な解決方法があったりする

自分で壁を作っているだけの可能性も

 

ということなんだね。

 

apa

そうだね。

そうして自分で知らぬ間に壁を作っているだけの可能性もあるので、

それをうまくコントロールすることも大事だよね。

 

モン吉

わかたよ。

やってみるようにするね。

ありがとう。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました