【脱線は心のサイン】受け入れて改善ポイントを探す

セルフコントロール

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『脱線は良くないけれど受け入れる』について書いていきます。

関係ないことをしちゃう

モン吉

うーん、どうしていつもこう、かんけいないことをしちゃうんだろうな・・・

こまっちゃうな・・・

 

apa

どうしたんだい?モン吉くん。

関係ないことをしてしまうって何があったの?

 

モン吉

あ、あぱさん。

そうなんだよ。

ここさいきん、いろいろとアフィリエイトさぎょうにとりくもうとかんがえているんだけど、どうしてもかんけいないことをしてじかんをむだにしてしまうじぶんがいるんだよ。

どうしたらよけいなことをせずにしゅうちゅうできるかかんがえていたんだ。

やっぱりさるだからだめなのかな・・・

 

apa

なるほどね。

モン吉くんの気持ち、すごくよくわかるよ。

確かに集中したいと思っても、つい集中力を削がれてしまうことあるよね。

そしてそれは、決してサルだからという問題ではなくて、

きっと人間でも同じことだと思うよ。

 

昨日の記事でも取り上げた脱線の話し。

脱線するのって本当に危険ですよね。

本来集中してやらないとならないのに、気がついたら全然関係ないことをして時間を無駄にしてしまうということ。

誰にでも多かれ少なかれあると思います。

そうなると、当然のことながら、その分だけ時間が無駄になってしまう。

気がついたら多くの時間を失って、多くの機会損失をしていることがあるかもしれません。

もちろん、それはアフィリエイトに限った話ではなくて、どんなビジネスでも全く同じことが言えます。

気がついたら脱線してしまっていて、本来やるべきことがおざなりになってしまうということ。誰にでもあることで、それによる損失はできれば避けたいものです。

とはいえ、簡単に避けられるものではありません。

結局、人間、あるいはサルでもやはり同様で。

生き物は結局脱線したがるものなのかもしれません。

特に今の世の中簡単に脱線できる抜け道がたくさん用意されているのが厄介なところ。

パソコンを使う仕事の場合、気がついたら関係ないことをして時間を無駄にしてしまうなんていうことがしょっちゅう。

軽い気持ちで調べたらそれによって多くの時間を失うなんていうこともよくある話だと思います。

そういう意味では、本当に脱線への対策は難しいところだと思います。

でも結局、大事なのはその脱線をいかにして受け入れるかということ。

結局、脱線はある意味、心のサインでもあるので、それといかにうまく向き合っていくか、付き合っていくかはかなりの鍵を握ると言えます。

脱線は良くないけれど受け入れる

モン吉

うーん、いったいどうしたら、だっせんせずにやるべきことにしゅうちゅうできるんだろう。

なにかとくべつなしゅうちゅうほうほうとかがあるんだろうか。

 

apa

モン吉くんの気持ち、すごくよくわかるよ。

集中しないとならないとわかっていても、つい関係ないことをして時間を無駄にしてしまうと悔しくなるよね。

でもそういう脱線はある意味心のサインなんだよね。

まずはきちんと受け入れて向き合っていくことが大切と言えるよ。

 

脱線は不要だけどある意味心の声

脱線することはできれば避けたいところ。

作業中に関係ないことをして時間を無駄にしてしまうと、その分の時間を取り戻すのが大変です。

そのため、できるだけそうした無駄な時間は避けたいところですが、だけど、そうした無駄なことはある意味では心のサインとも言えます。

もしかしたらどこかに「無理」が生じてしまっていることも原因の一つなのかもしれません。

例えば・・・

日中に作業をがんばりたいと思っているのに、そこでは頑張らず。

夜に作業を頑張ってしまう。

そうして結局寝る時間が遅くなって、睡眠不足になる。

翌朝も当然集中できなくて脱線してしまって、また本格的な作業が夜になってしまう。

このようなライフスタイルになると集中できないのも当然です。

脱線は結局、全く無意味なことではなくて心のサイン。

夜遅くまで作業をすることによって睡眠不足になり心が「もうやりたくない」と叫んでいるサインかもしれません。

もちろん会社員であれば、日中作業に取り組めないのは当然のことですが、それでもスキマ時間などを使えばできるだけ夜の作業時間を減らせるはずです。

僕自身、会社員時代はそうして少しでもスキマ時間を使ってアフィリエイト作業に勤しんでいました。

その代わり夜の睡眠時間はしっかりと確保するように心がけていました。

しっかりと耳を傾ける

要するに、脱線は全く持って意味のないことばかりではなくて心のサインかもしれないので、耳を傾けることが大切。

そしてときには甘んじて受け入れることも大切。

そうして、まずは「脱線してしまう弱い心の自分」を呪う前に、ライフスタイルを見直すことが大切です。

結局脱線が多いのは、それだけどこか別の部分で「無理」が生じていて、それが原因で心が作業に向かうのが辛くなっている証拠と言えます。

だから時には甘んじて脱線を受け入れて、

ときには、作業スタイル、作業時間の見直しを図ることが大切です。

改善したら集中して臨む

そうして、作業環境を改善したら作業に集中して臨む。

結局そうして、作業に臨む環境を整えることが最優先と言えます。

作業スタイルを改善する。

どこか無理をしている、どこかに詰め込みすぎている部分があると感じるなら、

脱線してしまう自分を責める前にまずはそうした、自分自身の生活スタイルを見直すことが大切です。

バランスが難しいけれど脱線ともうまく付き合っていく

とにかく何が言いたいかって、脱線はすべてがすべて無意味なものとは限らない。

脱線は心のサインなので、時には甘んじて受け入れることが大切です。

そして受け入れたうえで、改善すべきところは改善する。

適度にバランスを取って向き合っていかないと、いつか「作業をするのが嫌」になってしまうかもしれません。

脱線ばかりしてしまう自分に嫌気が差すこともあるかもしれません。

でもだからこそ、そういうときこそ、脱線しないようにもう一度自分の心を整えることが大切です。

脱線する自分の心に向き合って、時にはあえて脱線を受け入れて、

他のどこに脱線の原因があるのか考える。

あえて休むことも得策かもしれない。

そもそもなぜそんなに脱線したがるのか?

作業に無理があるんじゃないか?

と自問自答することが大切です。

脱線をすべて「悪」と捉えて取り払うと苦しくなって続かない

脱線をすべて悪と捉えて取り払おうとすると逆に苦しくなって続きません。

僕自身、それはもう何年も経験してきました。

だからこそ。

まずは脱線しようとする自分の心に向き合うことが大切です。

そこから徐々に改善を図っていく。

そうしないと、いつまでも、脱線から抜け出すことができなくなります。

まとめ

モン吉

そういうことなんだね。

 

脱線は良くないけれど受け入れることも大切

脱線は心のサイン

どこかに無理が生じてないか、しっかりと向き合う

 

これらがたいせつなんだね。

 

 

apa

そうだね。

脱線をすべて悪と捉えて、すべてを取り払おうとすると逆に苦しくなってしまうよ。

だからこそ、適度に向き合いつつ、受け入れつつ他に改善できるポイントがないかしっかりと考えることが大切だよ。

 

モン吉

わかたよ。いったんだっせんをうけいれて、ほかにかいぜんできるぽいんとがないか、かんがえてみるようにするね。ありがとう。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました