こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『信念をぶらさない』について書いていきます。
どっちがいいかわからない
うーん、正直、どっちが正解かわからないな・・・
このままやり続けていいのか、それとも変えるべきか、悩むポイントだな・・・
どうしたんですか?
p子さん。
何に悩んでいるんですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、真面目にSEOに取り組んでいて、
でもどっちが正解のやり方かわからず、結構迷いながら手を動かしている部分があって悩んでいたんです。
具体的には言えないんですけど、Aの手法をとるか、Bの手法を取るか、みたいな。
そういう選択肢の悩みで困っていたところなんです。
なるほど・・・
確かに。
SEOの手法はいろいろやり方があって、どれが正解かわからず、戸惑ってしまうこともありますよね。
SEOのやり方についての話し。
具体的に「これが正解」というやり方があるわけではないので、
どのやり方をもとにしてやり続けるか、どのやり方を信じてやり続けるか。
非常に難しいところだと思います。
ある人にとっては、「これが正解」という場合もあれば、
「いや、それは正解じゃないよ。」という場合もあります。
ひとつ例を出すと、構造化データの件。
この前、中原さんと飲んでいたときにその話になったんですけど、
中原さんいわく、
「僕は絶対に構造化データは大事だと思うんですよね。リッチリザルトテストの反映もむっちゃ早いじゃないですか。それだけGoogleがそれを重要視しているということ。だけど、とあるアフィリエイターはそうじゃないと反論してきて、はいはい、そうですか。と聞き流すんだけど、絶対に構造化データは大切です。」
とのことでした。
中原さんに比べて、もう一人のその、構造化データ反対派の人のことはよく知らないので、その人に対してはなんとも言えないのですが、そんなふうに。
中原さんに対しても反対意見を言うなんてすごいなと思う反面、どっちが正解なのかとちょっと考えたりもしますが、まぁ、とりあえず僕自身はもう、構造化データは送信するようにしているので、それはそのまま継続しようと思うのですが。
そんなふうに、ハイレベルな人達同士でも、こっちが正解、アッチが正解と意見がぶつかることがあるみたいです。
そう考えると、SEOは正解がないと言うか、何が正解かわからない、人によって違うという部分は往々にしてあるんだと思います。
なかなか難しいところではありますが、少なくとも。
ここ最近あらためて思うのは、そうしてハイレベルなSEOアフィリエイター同士でも意見がぶつかることがあるのだから、結局のところどんなレベルの人たちでも、意見の衝突は避けられない。
のだから、僕達のような、まだまだそこまでの息に達していないアフィリエイターであっても、結果を出すためには信念をぶらさずに取り組んでいかないとならないんだと思いました。
そのことについて書いていきます。
信念をぶらさない
うーん、結局どっちのやり方が正解なのか、いまいちわからないな・・・
むずかしい。
p子さんのお気持ち、すごくよくわかります。
気持ちをぶらさずに頑張りたいと思っても、いろいろな情報が交錯する今の世の中、どうしてもあれこれ考えてしまいますよね。
結局、信念をぶらさないという気持ちはとても大切なんだと思います。
SEOは長い目が必要
本当にそう思います。
僕自身、今新規サイトを6つ育てているんですけど、なかなか思うように育ってくれなくて悪戦苦闘しています。
いやはや、新しいサイトを作って育てるというのは本当に苦労するものだと改めて痛感します。
自分の思い込みの中では、もう少し早く結果が出ると思っていたのですが、
なかなか出ない・・・
もどかしいです。
まぁ、そういうのを鑑みてちょっとずつ修正をかけて、良い方向に育てていく。
「結果が出ない」という結果を受けて、
何が足りないのか、何を改善しないとならないのかを考えて進めていくことが大事なんだと思いますけど・・・
とにかく、SEOは長い目が大切だと改めて痛感します。
そうしないと思うように前に進まない。
そうしないと思うように手が動かない。
というのはあると思います。
なにせ繰り返しになりますが、SEOは結果が出るまで長い目が必要だから。
もちろん、ある程度、結果を出してきた人であれば、それだけの実力者であれば、それほど時間をかけずに思うような成果を導き出せるかもしれませんが・・・
僕みたいに人に言われるがままにSEOをやってきて、自分だけで実績を対して出してきたことがあるわけではない人間にとって、時間がかかるのはやむないこと。
むずかしいのは、時間をかけたからと行って結果がでるとは限らないことなんですよね。
でも、
やると決めたら結果が出るまでブレずにやり続ける
というのはとても大事だと思います。
やると決めたら最後まで。
やり続ける。
ブレずに。
そうしないと、気持ちが持ちません。
特に、SEOは期限を設けて、やるとなるとたいてい思いも寄らない事態が起こり(変動とか)、その期間内で結果が出ないこともしょっちゅうあります。
とにかくやると決めたら結果が出るまでブレずにやり続けること。
それがSEOにおいては本当に重要だと思います。
言い方を変えると、
人になんと言われようともやり続ける
という意思が大切です。
そうじゃないと、人にあれこれ言われて、人の意見を気にして、人の顔色をうかがってやるような手法に取り組んでいたら、いつまでも安定せずに、思うような結果を出せなくなってしまいます。
特に、
ブレる可能性があるなら人に言わない
というのは大事だと思います。
僕自身。
20代の頃は本当に優柔不断で、人に色々と相談しては、
人によって違う意見に翻弄されて、だいぶ時間を無駄にして過ごしてきたなと反省しています。
社会人時代でもそうだったのだから、SEOにおいてもやはり同様。
自分の意見を貫き通さずに人に相談しながらやるとぶれてぶれてぶれて、、結局どこにもたどり着かなくなってしまいます。
人に言う、訊くということは人に止めてほしいということ
これはさんざんこのブログで書いていることでもあるのですが、
以前入っていたとあるFBグループで、
「会社をやめて独立しようか悩んでいます。」
と相談した人に、グループの中の一人が、
「やめたほうがいい。そんな簡単なものじゃない。」
と静止。それに対して、
「わかりましたありがとうございます。」
と自分の考えを変えていました。
結局、人に聞く、相談するというのは止めてほしいから。
自分のやり方に不安を持っているから。
いや、不安なんて必ずつきまとうものだと思います。
だけど大事なのはその不安を抱えつつも、疑念を持ちつつもそれでも手を動かし続けること。
そういう意味では、人に相談するのはそれだけ人に「止めてほしい」と思うほど、
自分の中でまだ軸がしっかりとしていないということ。
そのため、人に相談したいと思うくらいなら、
もっと自分の中で根を詰めて計画をねったほうがいい。
そういう部分はあるんじゃないかと思います。
信念があることはぶらさず、訊かずにやり通す
結局今回の記事で一番書きたいことはそのこと。
信念があることは人に聞かない。
もちろんお酒の席で軽くSEOの話しをしたり、
軽く自分のやり方を話したりするのはいい。
だけど、人に止められてそのやり方を変えてしまうくらいなら訊かない。
もちろん結局そのやり方が間違っていることもあるかもしれない。
だけどそれも必要な経験と思ってやり通す。
失敗も含めて必要な経験だったと思ってやり通す覚悟は大切だと思います。
特に長い目でやり続けるSEO。
つい人の意見で変えてしまいたくなるけれど、そのくらいなら、
最初からぶらさずに、信念を持って取り組むということはとても重要だと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント
apa(あぱ)さん、初めまして。
ゆうさんと申します。
ランキングから来ました。
自分も新しいことに挑戦するとき、どれが正しいんだろうと悩みました。
ああでもない、こうでもないと試行錯誤して、正解を探していましたが結局は失敗も勉強の内とみて、覚悟を決めて取り組むことだと思います。
コメントありがとうございます。そうなんですよね。確かに新しいことはあれこれ悩みますよね。でもそうなんですよね。失敗も経験のうち、勉強のうちと取り組んでいくしかないんですよね。自分自身、あらためて理解が深まりました。ありがとうございます。