こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『睡眠の重要性』について書いていきます。
なんだか寝不足
うーん、なんだか寝不足だな・・・
こんなんじゃあ、行けないとはわかっているんだけどな・・・
でもやるしかないよな・・・
どうしたんですか?a男さん。
寝不足がどうとかって・・・?
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、やたらと睡眠不足というか・・・
思うように寝付けないことが多いんです。
このままじゃ、よくないよなとわかっていても、なぜだか寝付けなくて困っているんです。
睡眠って、大事ですよね?
確かに、睡眠は日中の作業にも大きな影響をもたらす、重要な要素と言えますからね・・・
睡眠は本当に大事です。
「ここはアフィリエイトのブログなんだからアフィリエイトの話をしないとならない。」
というのは重々承知しています。
だけど、本当に睡眠は大事です。
アフィリエイトの作業にも直接影響をもたらすんじゃないか。
と思えるくらい本当に大切です。
何を隠そう、自分自身、ここ最近、ある種の「睡眠障害」みたいのを抱えていました。
なかなか寝付けない。
もちろん、その最たる原因はゲーム。
寝る前にゲームをしてしまい、ストレスを抱えて思うように眠れないという日々が多々ありました。
一度そういう、眠れない。
思うように睡眠が取れない状況が続くと、なかなか眠れない日々がずっと続いてしまいます。
そうなると、結構日中の作業にも大きな影響をもたらします。
やはり睡眠不足は大きく日中のパフォーマンスに悪影響をもたらします。
かく言う僕は、ようやく、そうした「睡眠状況の改善」に本格的に取り組め始めたのですが、
でもそういうの。大事なのは一時期だけやるのではなくて、定期的に続けることなんですよね。
本当に続けることが難しい。
ということで今回は、睡眠に関するテーマで文章を書いてい来ます。
今回もいつものように難しい、引用文とか、論文を紹介するわけではなくて、僕の見解を述べるだけの話です。お時間のある方はお付き合いください。
睡眠が本当に大事だという話
うーん、いったいどうしたら、もっと睡眠時間を多く確保できるようになるんだろうか・・
確かに、睡眠時間っていうのは、作業に大きな影響を及ぼす重要な要素なので、しっかりと確保しておきたいものですよね。
寝る前の工夫一つで睡眠の状況というのは大きく変わるのでおすすめですよ。
寝る前にスマホを見ると本当に眠れなくなる
本当にここ最近、このことを顕著に感じています。
さっきも書いたように、ようやく僕自身はここ最近、睡眠時間が改善し始めているのですが、
やはり一番大きいのは、寝る前にスマホを見なくなったこと。
本当に、寝る直前にスマホを見るのは良くないです。
きっと脳が完全に目を覚ましてしまうんだと思います。
ブルーライトの影響で。
何よりも、「調べたい」という欲求が次々湧いてくるので、
睡眠がどんどん浅くなってしまいます。
さらに、ワイファイの環境が悪く、ページの読み込みが遅いと
「ストレス」すら溜まってきます。
そう考えると。
寝る前にスマホを見るのは本当に危険だとつくづく感じます。
寝る前はスマホの電源を切る
少なくとも、寝る1時間前くらいにはスマホの電源を切っておくことが大事だと感じます。
そうしないと、軽い気持ちでスマホで検索をしてしまい、どんどん時間を無駄にしてしまいます。
さらには脳が目を覚ましてしまい眠りづらくなってしまいます。
ここ最近、「睡眠環境が改善」しなかった一番の原因は、やはり、スマホを寝る目に見てしまっていたことでした。
この記事を読んでくださっているあなたが同様に、
「思うように寝付けない」という悩みを抱えていて、
さらに寝る前にスマホを見る習慣を持ってしまっているのであれば、直接の原因はそれの可能性が高いです。
寝る前にはスマホの電源を切るという工夫が本当に大切だと思います。
寝る前は薄暗い部屋で音楽を聞くくらいに
ここ最近、これまた自分自身の話しで大変恐縮なんですけど。
寝る前は電気を薄暗くした部屋で音楽を聞くくらいにとどめています。
集めてきたジャズレコードを静かな音量でかけて目をつぶっています。
不幸中の幸いと言えるのか、今四十肩の治療中で、
ポールの上で寝そべるというリハビリをずっと続けています。
ジャズレコードを聞きながら、ポールの上でリハビリができるという一石二鳥状態にもなっているのも幸運なことだったかもしれません。
でもどちらにしても。寝る前に、薄暗い部屋で音楽を聞くくらいに留めるということはとても大事なことだと思います。
スマホを見ると完全に目が覚めてしまいます。
そうならないように。
しっかりと、睡眠前の行動を制限する。
スマホの電源を切って、ひっそりと過ごす。
こういう工夫は日中のパフォーマンスを高めるうえでも非常に重要なことだと思います。
Bluetoothスピーカーは必要なくなった
ちなみにいつもこのブログで書いていた「骨伝導Bluetoothスピーカー」で自然音を流して入眠するという必要がなくなりました。
もともとの原因は上の階の住人が飼っている猫が飛び降りる音に驚かないための対策だったのですが、ここ最近は猫の音はしなくなりました。
ちなみに上の階の住人はまだ住んでいらっしゃいます。
ただ、大きな物音に悩まされている方には、やはり骨伝導Bluetoothスピーカーを枕の下に設置するの、おすすめです。
睡眠の管理にはファーウェイバンドがおすすめ
そして、睡眠において大事なのが、睡眠の管理だと思っています。
実際の睡眠データを記録して昨日何時間寝たか?
というのが視覚的にわかるようになっていることで、睡眠に関する意識も高まります。
そういう意味でファーウェイバンドがおすすめです。
僕が持っているのはファーウェイバンド8ですが、9が出ているので、そっちのほうがいいと思います。
しかし「より安く買いたい」ならファーウェイバンド8もありです。
前者は7~8,000円、後者は4~5,000円程度のようです。
どちらにしても、このファーウェイバンド。
何がいいって、とにかく「軽い」んです。
そのため、着け心地が良く、
むしろ「つけているのを忘れるくらい」なので睡眠を妨げません。
以前までは睡眠の管理も、アップルウォッチでやっていたんですけど、
あれ重いですし、なぜか突然、寝ているときに鳴動しだすことがあるんで嫌なんですよね。
ということで、睡眠時にはファーウェイバンドに載せ替えて使っています。
そうして睡眠の管理をしっかりと行うこと。
言い換えれば、「昨日何時間寝たか」わかるのがモチベーションに繋がります。
ちなみに僕の昨日の睡眠時間は9時間でした。
まとめ
そういうことですね。
寝る前にはスマホの電源を切る
ファーウェイバンドなどで睡眠の管理を徹底する
日中のモチベーションにも大きな影響をもたらす
ということですね。
そうですね。睡眠の管理をしっかりとすることは日中のモチベーションにも大きく影響します。しっかりと睡眠を取れるように環境を整えるのがおすすめです。
わかりました。僕ももっと睡眠時間を確保できるように努めてみます。ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント