こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『日曜フリーテーマ』について書いていきます。
日曜フリーテーマ
今日は日曜フリーテーマと題して文章を書いていきます。
どちらかというと、今週一週間の振り返り的な内容で文章を書いていきます。
人によってはいつも以上に中身のない文章と思われるかもしれません。
お時間のある方限定くらいの軽い気持ちで読んでいただけると幸いです。
プロンプトの変更はしんどい
今週は途中から、プロンプトの変更を強いられる部分があり、だいぶ苦労しました。
今まで、ここ最近、決められたプロンプトでペースを定めてじくじくと、毎日記事を作成していたのですが、プロンプトを改める必要があり、それで大変でした。
ここ最近、というかプロンプトを変更する機会が、必要がなかったので、スムーズに作業をできていた分、余計に苦労がありました。
久しぶりに、そうしたプロンプトの変更の必要性に迫られたものだから、だいぶやきもき、四苦八苦しました。
しかし・・・
相変わらずといえば相変わらずですが、プロンプトの変更は本当に苦労します。
一度決められたルールに従って操作するだけだったら、一度作られたプロンプトに従って、作業するだけだったら楽なんですけど、プロンプトをもう一度、イチから操作し直すのは本当に苦労します。
本当に大変です。
しかし、それがプロンプトの重要なポイントなんでしょうね。
しかし、本当にプロンプトを作るのは大変で苦労します。
途中で何度も挫折しそうになるくらい、
「え?そんなトラブル起こるの?」
という事態に巻き込まれます。
やはり、プロンプトの作成は本当に大変です。
結局、AIを使って作業するにはこのプロンプトの調整がうまくできないと作業につながりません。
いかにして、プロンプトを調整できるか。
その点に注視して取り組んでいく必要があるんだと改めて感じます。
懐かしの谷保
「次はどうでもいい話題。
昨日の朝、たまたまテレビを見ていたら、ぶらり途中下車の旅がやっていて、
その特集が南武線。
いろいろと故郷を持つapaですが、谷保は本当の故郷。
子供の頃からずっと暮らしていた土地。
たまたま見たテレビで懐かしの場所の映像が出てきて、人目で「あ、ここだ!」とわかりました。
というか、元僕の家からわずか数十メートルの距離で放送されていました。
うーん。
懐かしい。
まぁ、これ以上広げられる話は特にないんですけど。
でもあの当時。
つまり僕が子供の頃から20歳前後まで暮らしていた家は、もうない。
別の家が立っています。
あそこまではもう、流石に見られないですよね。
悲しくて。
幸い、その手前の店で放送は終わっていましたが、本当に懐かしく思えました。
子供の頃からずっと暮らしていた土地なので。
友達と歩きで、自転車で何度も通い詰めた道なので。
懐かしさを覚えます。
でもまぁそれだけなんですけど・・・
powertoysがまぁまぁ便利
昨日も記事で書いたんですけど、
【覚悟は必要】Powertoysの「境界線のないマウス」で2台間のマウスとキーボード・クリップボード共有。無料でかなりおすすめ
ここ最近、powertoysなる、ウィンドウズの機能を取り入れることにしました。
これがなかなか便利は便利です。
これまで、複数のパソコンの間のやり取りは、ロジクールのflowという機能を使って、やり取りしていました。
基本的にはそれほど不満はなかったのですが、だけど、キーボードの使いまわしができない。
パソコン2台をマウスで行ったり来たりできるものの、キーボードを共有することができないので、キーボードだけは、デスクトップとノートパソコンで使い分けることになり、若干の手間を感じていました。
でもそれは致し方ない。
ロジクールのflow機能に対応したキーボードを買うしかない。
とはいえ、そのために1万円以上のお金を払うのはちょっともったいない気がする・・・
と頭を悩ませていたときに見つけたpowertoys。
無料で、複数のパソコン間をマウスとキーボード、クリップボードを行き来できるので本当に便利な機能です。
ただし、ロジクールのflow機能とは違って、1台のパソコンからマウスカーソルを「延長」させるいめーじなので、 2台目以降のパソコンでのマウスカーソルの移動には若干のタイムラグが生じます。
そのため、急いで作業をする必要がある場面におおいては、若干の苦労があります。
そうした難しさ、ややこしさがある上、
その上、設定が大変。思うように設定をすることができずに何度も何度もインストールとアンインストールを繰り返しました。
ようやく、powertoysの「境界線のないマウス」以外の機能をすべてオフにすることで、ある程度安定して動作するようになりました。
なかなか大変だけど、便利は便利です。
昨日の記事でも書いたように、まだpowertoysのバージョンが、0.9とかなんで、発展途上、完成前のツールなんだと思います。
だからある程度の不満はあるものの、我慢して使い続けるしかないですね。
しかし便利なツールであることに変わりはありません。
ロジクール、もう不要なレベルです。
寿司屋行って腹下し
これも先日書いたことなんですけど、先日、ずっと気になっていた自宅近くの人気の寿司やに行ってみました。
人気、といっても、グーグルマップの口コミ評価を見てその評価が高かったから「人気」と思っているだけのことなんですけど。
でも実際にいってみたら、いろいろチグハグだった。
和の雰囲気の店なのに、中にアメリカ風のアンティークがおいてあったり、音楽もジャズだったり、寿司はたしかに美味しいけれど、シャリが小さかったり。
まぁ、この時代仕方ないのかもしれませんが、決して安くない値段を払う割に、ちょっと色々不満が目立ったお店でした。
しかも、家に帰って速攻にお腹を下してしまいました。
妻は大丈夫だったので、僕が欲張って、おまかせ定食にして、ウニやイクラを食べたからかもしれません。
うーん。
しかし、Googleマップの口コミもどこまで信憑性があるのか、いまいちわからないなと感じます。
まさかそんな事態に巻き込まれるとは思っていなかったのでおどろきです。
しかも、さっきも書いた、まさに「プロンプトの変更の必要性に迫られ始めた日」だったのでてんやわんやでした。
Googleマップの口コミもやたらむやみに信じちゃならないなと感じました。
rog ally ・・・いらない?あればたのしいけれど
この記事で書いた、
【ポータブルゲーミングPC】コスパを考えるとRAM24GBのROG ALLY Xがオススメ。パソコン工房、鬼安
rog allyというポータブルゲーミングPCが届きました。
ここ数日、いろんな(もともと購入してあった)ゲームをダウンロードしてみたんですけど・・・
楽しいですね。
うーん。
今まで、パソコンの大画面でしか操作できなかったゲームが、ポータブルで操作できるのはとても楽しい。
しかも、今までパソコンではできなかったゲームも余裕でできるのはとても嬉しい。
個人的にはwwe 2k25というゲームが、ずっとやりたかったもののできなくて歯がゆい思いをしてきたのですが、このポータブルゲーミングPCではちゃんと操作できる。
実際にやってみたら、すごく楽しかった。
うーん。
これはなるほど、売れるわけだ。
ただ、作業面ではそれほど必要ないかなと感じ始めました。
というか、AIを操作するのって、もっとパソコン環境が影響するのかなと思っていたのですが、ほとんどの場合は、通信環境に依存するみたいですね。
それほど、ポータブルゲーミングPCの必要性を感じないと言うか、作業面においては、完全にモニターがあれば十分だなと感じます。
しかし外出先で、こうしたsteamのゲームがポータブルでできるというのは本当に魅力的です。
そもそもそんなに外出しないんですけどね・・・
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援




コメント