こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『日曜フリーテーマ』について書いていきます。
日曜フリーテーマ
今日は日曜フリーテーマと題して文章を書いていきます。
日曜フリーテーマでは、特に細かいテーマを決めることなく、自由に文章を書いていきます。
いつも以上に、中身のない可能性があります。
どちらかというと、先週1週間の振り返り的な内容です。
お時間のある方位の軽い気持ちで読んでみてください。
プロンプト調整に苦労
このブログで、ここ最近、毎日書いていたことで大変恐縮なんですけど、ここ最近はプロンプトの調整にだいぶ苦労させられました。
ちょっと前までは、安定してプロンプトで記事を作成できていたのですが、プロンプトの変更が必要になり、それで記事を作成したら数多くのエラー、気になる点があり、修正に追われています。
先日も書いたのですが、基本的に僕が使っているプロンプトは大まかに分けると、
キーワード関係プロンプト
記事作成プロンプト
CV戦略プロンプト
を使い分けています。
その中でも、この記事作成プロンプト。
ここでここまで調整に苦労したのは初めてかもしれません。
と思いたくなるくらい、細かい調整にだいぶ苦労しています。
昨日使っていても、一昨日使っていても
「え?まさかそんなエラーが起こります?」
というような、想定外なエラーが本当に頻繁に送ります。
まぁ、そもそもプロンプトというのは多かれ少なかれそういうものかもしれませんが・・・
しかしストレスがやばい。
「嘘でしょ・・・そんなエラー起こります?」
というエラーが起こるので、そこで時間がかかる。
正確には前のプロンプトの時点で、かなり調整をして、うまくできたつもりだったので、
そこからここまで細かい微調整に追われるとは想定をしておらずだいぶ苦悩しました。
しかし本当にプロンプトの調整は大変です。
何度も繰り返しますが、
「ここでエラーが起こるの?」
というところでエラーが起こるので、もう心臓に悪いです。
早く動きを安定させて、安定して記事を作り、
プラスアルファで別のことをしたいというのが本音です。
他の方々はどうやって記事を作っているんだろうな。
難しいもんですよね。
記事をつくるというのは。
ポータブルゲーミングPC、どうするか?
次はどうでもいい話しかもしれませんが、ポータブルゲーミングPCの話し。
自分の誕生日祝い代わりに購入した、ポータブルゲーミングPC。
rog ally x、というゲーミングPC。
ポータブルゲーミングPCの中では、一番スペックが、(現行では)良いとされている機種。
もちろん、最新機種もあるんですけど、そこまで高いのを買うのはどうかと考えてしまう。
ということで、一つ前の機種でも十分っぽいので購入した、rog ally xという機種。
なんですけど、こちら。
パソコン工房というショップで購入したので、購入して2週間以内であれば、無条件に返品できるという、ありがたい仕組みがあります。
本当にすごいなと感じます。
で、2週間試したうえで、どうしようかなと考えています。
ハッキリ言って楽しいです。
ただでさえ、パソコンでやっていて楽しかったRDR2というゲームをポータブルでできる魅力はすごい。
それに加えて、静音で、デスクトップパソコンでやるとゴーゴーと轟音を立てるゲームも、ポータブルゲーミングPCでやるとすごく静か。
さらに、スペックの問題か、デスクトップパソコンではできなかったゲームが、そのポータブルゲーミングPCという小さな端末でプレイすることができるという嬉しい魅力があります。
さらに、状態も中古で買ったものの目に見える傷は一切なくかなりきれい。
とても良い状態で変えたのも嬉しい。
・・・のですが、まぁ、「必要かどうか」で考えると必要ではない。
あくまでも個人の楽しみ向けの端末という感じです。
でもまぁ、それでも楽しめるという意味ではいいかもしれません。
しかしそのための値段としてはあまりにも価格が高くて悩んでしまうというのが本音です。
うーん、実は一度、返品の申請を出してはしまったんですけど、やっぱりそのままにしようかなと考え中です。
さっきのプロンプトの話とは打って変わって、完全な趣味の話で恐縮です。
ちなみに今は、kenshiというゲームをやっています。
まだ始めたばかりなので面白さは完全にはわかりきりませんが、奥が深いゲームだと感じます。
オーディブル、本当にいるかな、高い
ここ半年くらい、ずっとオーディブルを契約して使っています。
しかしここ最近、あらためて、本当にいるのかな、と悩み始めています。
悩ましいポイントです。
というのも、価格、やっぱり高すぎますよね。
月々1600円でしたっけ。
前はもう少し安かったんですけど(その分月に1冊とかしか読めなかったともいますが)
いくらなんでも月1600円は高すぎます。
それが仕事で使うツールならいいと思いますが、そうでないのに、このお金を払い続けるのはちょっとネックです。
なんてあんなに高いのかな・・・
1600円はやり過ぎ。
まぁ、オーディブル専用で、声を録音しているからなのかもしれませんが、
それだけの価値があるか、それだけ使っているかと言われるとかなり微妙です。
自分自身、月に1冊聴くかどうかくらいなので。
確かに、流れ作業や頭を使わない作業であれば、別にオーディブル聴きながらで構わないのですが、頭を使う作業になった途端にオーディブル使っていると、すごくノイズになってしまいます。
正直、今月で解約します。
もう少し安くしてほしいところですね。
ワイファイの変更
そうそう。
今週はワイファイの変更がありました。
突然、午前中にWi-Fiが使えなくなってしまい、
いろいろなリセットなどを試したんですけど全然復旧せず、
修理を頼みました。
しかし、なんか大変ですね。
以前も、うまく行かなくなったことがあり、3年くらい前でしょうか?
そのときは簡単に問い合わせできたんですけど、
今は本当にAIチャットが中心となっていて全然問い合わせができない。
「電話で問い合わせるしかない」
のに、チャットでやり取りした結果、電話できる項目が一つも見つからない。
本当にひどいなと思います。
以前、ラジオショーで「問い合わせがAIチャットばっかりになっていて本当に面倒」と、ナイツが言っていたのですが、正直、
「それは、パソコンとかのリテラシーが低いからじゃないか」
と思っていたものの、普通に自分も問い合わせで苦労しました。
なんで、あんなにチャットで問い合わせをさせるのか。
その上で解決策があればいいのですが、チャットで解決策が見つかった試しがない。
それでいて電話に繋がらない。
本当に不便だと感じます。
結局、契約したときの担当者の名刺が残っていて、そこに電話番号が記載されていて、普通にそこで電話できました。
で、結局、端末を交換してもらって治りました。
まぁ、10年くらい使っていた端末だったので、そろそろ寿命というか交換時だったのかもしれません。
とにかく治ってよかったですし。
新しい端末になり、ほんの少し?
ワイファイの速度がアップしたように感じます。
しかし本当に、今の困ったときのチャットで相談する仕組み。
本当に良くないと思います。
境界線のないマウスの続き
ここ最近、これもまたこのブログでずっと書いていることで恐縮ですが、ウィンドウズのアドオン機能の一つである「境界線のないマウス」を導入して使っています。
これまでは、ロジクールの「flow機能」というのを使っていたのですが、
境界線のないマウス機能で、簡単にパソコン感を移動できて、
キーボードやクリップボードまでも共有できるならそのほうがいいですよね。
flowと比べて、一長一短だなと感じます。flowでやると、パソコン間の移動で少しだけタイムラグが生まれます。
しかし、その分、1台目、2台目のパソコンで同じ速度でマウスカーソルを使うことができます。
しかし、境界線のないマウスでは、パソコン間での入れ替わりのタイムラグはなく、まるでサブディスプレイを使っているかのように、スムーズにパソコン間を入れ替えることができます。
が、2台目のパソコンでのマウスの速度が若干低下します。
どっちもどっちかもしれませんが、わざわざ有料でお金を払ってロジクールのflow機能付きマウスやキーボードを買うよりは無料で使える境界線のないマウスの方が良いです。
しかし、設定が何かと面倒でうまく行かないことがあるので、まだまだ発展途上という感じです。
パソコンを2台以上持っている方は是非試してみてください。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援




コメント