こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『日曜フリーテーマ』について書いていきます。
日曜フリーテーマ
今日は日曜フリーテーマと題して文章を書いていきます。
日曜フリーテーマでは、文字通り特にテーマを決めることなく、自由に文章を書いていきます。
そのため、いつも以上に見る部分のない、なんというかとりとめのない記事になる可能性があります。
お時間のあるときにふらっと読むくらいの軽い気持ちで目を通してみてください。
インプットも大切だなと感じた今日このごろ
ここ最近、ほとんどインプットをしていませんでした。
もちろん、自分自身、AIの調整で翻弄されていたからというのもあるんですけど、必ずしもそれだけとは言い切れず。
たまに、気分転換に動画を見たりしていたのですが、
それはずっと巨人の星でした。
正直途中から、なんだか毎回同じようなパターンだなと思っていたのですが、一度見始めたのを途中で止めるのも何だったので最後まで頑張って見続けました。
それを見終えたのが先週の話。
で、特にその後ダラダラと見る動画もなかったので、最近では、プロレスの動画を見たり、珍しく勉強用に動画を見たりしています。SEO関係の動画。
で、もちろんプロレスの動画を見ても勉強になるわけではないんですけど、(だけど楽しい)でもやっぱり、インプットの動画。
SEO関係の動画を見るととても勉強になります。
具体的にどうこう、具体的なテクニックが手に入るとかそういう話ではないんですけど、だけど、そうやって、動画を見ていると、色々と刺激を受けます。
「あ、これってもしかしてこういうことなのかな?」
と、発想の転換点を獲ることができて、それをきっかけとして新しい突破口が見えてきます。
そういうの、すごく大事だと考えています。
やっぱり、アウトプットも重要なんですけど、ずっとアウトプットしているとどうしても凝り固まあったアイデアになってしまうというか、同じようなやり方ばかりに偏ってしまいます。
そうしてインプットをすることで、別の活路が見えてきたりします。
個人的にはあまりインプットはしない方なんですけど、でもあらためてインプットをすると、脳が刺激を得るので本当に大事だなと思います。
とはいえ、You Tubeなんかだと真偽が定かでない情報がたくさんありそうで、あまり本腰をいれることができないのも事実なんですけどね。
AIの探求は終わらない
しかし相変わらず、AIの探求は終わらないなと思います。
このブログでは、しょっちゅうここ最近書いていたことで恐縮ですが、ある程度のプロンプトの調整が終わって、
「よし、ここからは数を増やしていくだけだ!」
と考えていたのですが、だけどそうして数を増やしていると、それはそれでまた気になる箇所が出てくる。
あれ?ここってもしかしてこうした方が良い?
と、細々出てきます。
まぁ、でもそういうのも大事ですよね。
実践前の段階で「コレが必要」と思って、プロンプトの微調整や育成をしている段階と、
実際にそのプロンプトを使ってサイトを作成している段階で気づくこと。
それぞれ、別々にあります。
まぁ、それは致し方ないことだとは思うんですけど、
本当にAIの探求は終わらないなと感じます。
だけれども、今は数を増やす段階に入っているわけで。
その中で、気づいたこと、見つけたことをPromptに組み込もうとしても、完全にプロンプト育成段階の云々がトラウマになっている。
自分で言うのはなんですけど、プロンプトを育てている段階。
かなりきつかったです。
精神的にも肉体的にも。
ずっとAIに向かって文章を発している、ずっとAIに対してタイピングをし続ける毎日。
しかも全然、一向に解決に向かう感じがしないもどかしさを感じる毎日。
しばらくこれ、感じたくないので、実践段階で気づいたこと、改善点も、あまり本腰を入れないように取り組んでいます。
まぁ、とはいえ、どうしても必要な部分はやらざるを得ないんですけど・・・
特にCV周りのプロンプトを作るのに費やした3週間ほど。
このトラウマはしばらく抜けそうにあります。
本当に精神的にも肉体的にきつかったです。
でもその御蔭で、久しぶりに昨日、そのプロンプトを使って生成を試みたんですけど、問題なくできていました。
久しぶりに使ったときは本当に不安ですよね。
使い方を忘れてしまってはいまいか、今やってみたら思わぬ穴凹が出てこないか(その当時その穴凹が出てこないように細かく根を張ってプロンプトを調整したんだけれども)。
そういうのに気を使って本当に苦しかったです。
数を増やすのもそれはそれで大変
で、今は基本的にできるだけトラウマになっているプロンプト調整や育成に手を出さないように、できるだけそっちに作業が偏らないように気を配って作業しているんですけど、だけど数を増やすのもそれはそれで大変ではありますね。
もちろん、ただたんにやるだけだったら、もうかなり細かくプロンプトを作ったのでその通りにやればいいだけなんですけど、ある程度数を増やすためには、マルチタスクで作業を行っていく必要があります。
それはそれで気を使います。
同時進行でやるので、別の記事に別の記事の内容を入れてしまったりしまわないか。
たまにやったりしてしまって、「おっと」となることがあります。
あらためて自分はマルチタスクは苦手だなと感じます。
思い返してみると、今日見た夢の中で、当時ブックオフで働いていた頃の夢を見たんですけど、
タイピングは好きだった・・・
当時は、バーコードで商品情報を入力するのではなくて値札に貼られた番号と価格を手入力するシステムだったので、ほんの裏表紙を平台に並べて、その数字をレジに手入力するのが楽しかったです。
まぁ、その当時からタイピングみたいなものに興味はあったのかもしれませんね。
だけど、とにかく「数を数える」のが大の苦手でした。
特に月1回の棚卸しで、1列1列の本の数を数えているときに、途中でボヤーンと気になってしまって、あれ?数コレであっているんだっけ?と思い直して、また最初から数え直し。
なんか、精神的問題だと思うんですけど、基本的に昔から「数を数える」というのが苦手だったんですよね。
だから、もうそういう作業はできるだけやらせないでほしかった。
話をマルチタスクに戻すと、数を数えながらレジ打ちなんて、もう今考えると、地獄のような作業でした。
よくやっていたなと、感じます。
でもとにかく。
数を増やすというとき、どうしてもスピードアップのために多少マルチタスクをしてしまいがちなんですけど、いくら、自分のための作業だからまだマシとはいえ、あまりやりすぎないように注意しないと危険だなと感じます。
本当にその辺のバランスは難しいです。
ようやく生活リズムも整い始めた
また超個人的な話で恐縮なんですけど、プロンプトの調整をしているときはとにかく、生活リズムも大きく乱れていました。
夜遅くまでプロンプトと向き合って、朝起きる時間は遅くなり、そこから日課をこなして、またトラウマレベルのプロンプトの調整。
それで結局、夜遅くまで作業。
そんなのを考えてみればここ2~3ヶ月くらいずっとやっていました。
やっぱり生活リズムが乱れると作業の集中力も低下します。
その辺のバランスも難しいですね。
だけど本当に生活リズムは大事だと思います。
本来であれば、どれだけ熱中しても、集中していたとしても、生活リズムだけはみ出してはいけなかったなと深く反省しています。
まぁ、とにかく。
プロンプトの調整、育成は本当に大変だなと改めて振り返りました。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント