こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『pavilion aero 13 g3のレビュー1』について書いていきます。
pavilion aero 13 g3のレビュー1
今日はいつもと違って、pavilion aero 13 g3のレビューを書いていきます。
こちらの機種を購入しましたので、簡潔にレビューします。
簡単に購入の経緯
簡単に購入の経緯を書くと、結論は、「軽いパソコンが欲しかったから」です。
実を言うと、自宅には壊れて使えないものを含めると、ノートパソコンが元々4台ありました。
というかそのうち、2台はこわれて使えません。
使えるノートパソコンの1台はこちら。
WA3/D3
・・・なんですけど。
もうかれこれ3年位、こちらのノートパソコンを使ってきたのですが、いかんせん、重い・・・
重さ2.1kg。
とにかくきついです。
ちょっとした外出くらいならまだしも、実家のある伊勢に行ったときなんかは足が痛くて仕方ない。
ちょっと前も、ASPとの打ち合わせで都心まで行き、このパソコンを持っていったのですが、とにかく重い。
何がきついって、電車で座れないとき。
この重いパソコンを背負って、電車の中で経ち続けるのは苦行以外の何物でもありません。
ということで、軽くて安いノートパソコンを探し始めました。
正直、そんなに外出して作業する機会は多くないので、そんなにスペックは安くなくてもいいかな?と思い、当初はこのパソコンを買おうとしました。
Let’s note SZ6 CF-SZ6
だけど、よくよく調べたら、あまりにもスペックが低すぎて外で作業するにも支障が出ると思い購入を断念。
で、たまたま価格ドットコムで安く、評価も高かったpavilion aero 13 g3を購入することにしました。
pavilion aero 13 g3は、厳密には、pavilion aero 13-be2000という機種の価格ドットコム限定モデルで、スペックなどの中身はすべて一緒です。価格だけが単純に価格ドットコム向けに安くなっています。
しかし、このスペック(PassMarkのベンチマーク21034!よくわからないけど)で、重さ0.9kgは脅威!
ということで買ってみました。
それでいて10万円切るんだからすごいですよね。
で、ここ最近、外出する機会がなく(してもパソコンはほとんどいじらず)外で使っていなかったのですが、昨日久しぶりにカフェで作業してpavilion aero 13 g3を使ってみたので、購入を検討している方のためにレビューしてみようと思います。
結論:買った方がいいと思う
くどくどと書き連ねても仕方ないので、先に結論から書くと、pavilion aero 13 g3の購入を検討しているのであれば、買ったほうがいいと思います。
・・・といっても、まだ購入後1週間も経っていない時点の結論なので、これから変わる可能性は十分あります。
ですが、今のところはかなりオススメです。
簡単にポイントを纏めてみます。
軽い
とにかく軽いですね。
「軽さは正義」と良く言いますが、まさにそう。
繰り返しになりますが、このスペックでこの軽さは凶器だと思います笑
それくらい軽いです。
片手楽に持てるし、カバンにもスッと収まる。
やっぱり軽いパソコンが持ち運びには便利だよなと改めて感じました。
電車で立っていても、以前ほど足はしんどくありませんでした。
動作もスムーズ
やっぱり、積んでいるスペックが、
AMD Ryzen 7 7735U
2.7GHz/8コア
メモリ16GB
だけあって動作もスムーズです。
若干、シングルコアの性能が低いので心配でしたが、それほど悪くはありません。
後述しますが、少しだけ気になった点がありますが、基本的な動作はスムーズです。
僕が主に使うのは、
エクセルの操作
ブラウジング
グーグルスプレッドシート
WordPressの編集、閲覧
そのあたりですが、非常に快適に動作しました。
バッテリーが持つ
そうそう、以前使っていたこちらの機種。
WA3/D3
重いのは百歩譲って許せたとしても、一番ネックだったのがバッテリー。
価格ドットコムでのバッテリーの持続時間が6時間。
という触れ込みで買ったのですが、こういうの、盲信するのは良くないですね。
「6時間持つなら十分か」
と思って買ったのかも知れませんが、これから買うときは、表示されている時間の半分くらいで考えた方がいいのかもしれません。
実際は?
WA3/D3。
2時間もバッテリーもちませんでした。
バッテリー節約モードにして。
つまり、2.1kgの筐体を背負って歩いて、やっとの思いで作業しようとしたら2時間もたない。
厳密には、1時間も持ちませんでした。
ただ、重たいパソコンを持ち運んでトレーニングを積んでいただけでした。
それに比べて、pavilion aero 13 g3はバッテリー時駆動時間は12時間。
決して長い方ではありませんが、昨日、2時間作業した限りでは全く問題なく、まだ70%バッテリーが残っていました。
とりあえず、最低限の仕事はできそうです。
タイピングしやすい
それから結構タイピングしやすいです。
意外とタッチが柔らかくて、ストロークは確か1.3mmとそれほど深くはないけれど十分。
タイピングにこだわりを持つ僕としても、十分満足できるレベルです。
デメリット?
軽くデメリット的な部分にも触れていきます。
やっぱり気になるのは一番右のキー
HPのパソコン特有の問題とも言えるのですが、キーボードの一番右に、バックスペースやエンターキーなどとは別の列が備わっています。
普段のノートパソコンでは、エンターキーやバックスペースを入力するときは「一番右端にあるキー」として記憶して入力している方も多いと思います。
でも、HPのパソコンは一番右端にあるキーはページアップダウンとか、ホームとかのキーです。
慣れないと押し間違いが目立ちます。
pavilion aero 13 g3も例に漏れません。
右端のキーをエンターキー、バックスペースと認識して入力している方にはおすすめできないかもしれません。
でも正しいタイピングの練習にもなる
だけど、反面。
正しいタイピングの練習にもなるなと感じます。
本来タイピングは、ホームポジションをベースに入力するものです。
正確に言うと、「f」キーと「j」キーの突起に人差し指を置いてそこをベースに指を動かしていくものです。
「キーボードの右端にエンターやバックスペースキーがある」という覚え方だと、全体的なミスタイピングが起こります。
つまり、HPのパソコンを購入して、それと同時に、ホームポジションに準じた正しいタイピングを覚えるというのも一つの手だと感じます。
若干レスポンスが遅いと感じることも?
基本レスポンスは早いです。
ただし、昨日はネット環境の影響か、WordPressの入力に少し時間がかかりました。
自分の入力に対して、文字が発出されるまで若干のタイムロスがありました。
別にそこまでタイピングが速いワケではないのですが・・・
とにかく。
まだまともに使って1日目なのでなんとも言えませんが、若干、
WordPressの文字入力に関しては「遅いな」と感じることがあったのは事実です。
ちなみに、それ以外の入力は何の問題もなくレスポンスしていました。
白だから汚れは目立つ
あと、どうしても筐体のカラーが白なので汚れは目立ちます。
元々カバンが汚かったこともあるのですが・・・
カバンから取り出したら早速、汚れが付着していました。
仕方ないことかもしれませんが、白とピンク以外の色も用意してほしかったというのが本音です。
まぁ、最近、黒、青、金と続いて考えてみれば汚れが目立つのを避けるため白色のノートパソコンを買ったのは始めてだったのでちょうど良いかもしれません。
今のところはかなりの高評価です
同時に今、思い出したんですけど、このノートパソコンでHPのパソコンは3台目です。
なんだかんだいって気に入ってるのかな?
とにかく、今のところはpavilion aero 13 g3。
かなりの高評価です。
また使い続けたら評価も変わるのかもしれませんが、購入を検討している方・・・
特に、
「軽くて早いノートパソコン」を探している方にはおすすめできます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント