【効く音楽】作業用BGMならbrain.fm、朝の目覚めにtunein radio

BGM

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『音楽の効果』について書いていきます。

 

いまいち集中できない

初心者a子

うーん、完璧にというわけではないけれど、

なんだかいまいち集中できないな・・・

 

apa

どうしたんですか?

a男さん。

集中できない?

 

初心者a子

あ、apaさん。

そうなんです。

ここ最近、なんだかいまいち集中できないことが多いんです。

完璧に集中できないというわけではないんですけど、

どうも集中力に欠けると言うか・・・

いまいちのめりこめない自分がいて悩んでいます。

 

apa

なるほど・・・

集中力のコントロールは悩ましい問題ですからね・・・

 

集中力のコントロールって本当に難しい問題だと思います。

 

このブログでは何度も書いていることで恐縮なんですけど、

うまくコントロールできないと、やらなきゃならないことをついダラダラとやって時間を無駄にしてしまいます。

 

結局のところ、集中力は自分の気持ち、やり方次第という部分は大いにありますが・・・

僕自身は、ここ最近。

「音楽に救われる効果」というのを実感しています。

 

音楽の効果【2つの音楽に救われる】

初心者a男

くそう、いったいどうしたら、もっとのめり込んで作業に集中できるようになるんだろうな・・・

 

apa

その気持ち、すごくよくわかります。

集中力をコントロールするのは本当に難しいところですよね。

 

apa

僕自身は、そうした集中力のコントロールは、2つの音楽で大きく救われている気がします。

もちろん、作業中や集中力向上に音楽に頼らない、音楽を使わないという方には関係ない話ですが、うまく集中力をコントロールできず悩んでいる方は、ぜひ試してもらいたいです。

 

2つの音楽に救われる

僕自身は、そうした集中力とかやる気は2つの音楽に大きく救われている気がします。

そのことについて軽く触れていきます。

 

朝の気だるさ対策にtune in radio

まずは朝の気だるさ。

ほとんどの人がそうだと思うのですが、朝ってどうしても気だるいですよね。

やらないといけないことを考えると、朝の気だるさはどうしても拭えない部分があると思います。

そんなときに「音楽に頼る」というのはよく聞く話ですが、

でもその音楽も選定するのが面倒です。

一つの音楽を聞き続けても飽きてしまうし、

ラジオは、朝から人の話を聞いて目覚めるのって実はそこまで目覚めの効果が期待できない気がします。

かといって、邦楽だと好みの音楽に当たらないとどうしても、

逆効果というか、

嫌な気分で目を覚ますことになってしまいます。

 

そこでおすすめしたいのが、tunein radio

これは本当におすすめしたい、朝の目覚めのラジオアプリです。

海外の様々な音楽を無料で聞き続けることが出来ます。

 

個人的に朝の目覚めに最適だと思っているのが、

gold instrumental

これがちょうど朝の目覚めに心地よいです。

人によって感性はまちまちだと思いますが、

このラジオ局がちょうど、心地よい目覚めには最適です。

 

本当に、数え切れないほどたくさんのtuneinradioのラジオ局を聴き比べましたが、

個人的にはこれが一番です。

一番、beatlesとかbilly joelなど、有名アーティストのカバーを適度に流してくれるので、

知っている曲を違う気分で聞くことが出来ます。

 

適度にアップテンポなので、眠くならず徐々に目が覚めて行きます。

 

そして、ゆっくりしたい朝には逆に、word of truth

ジャンル的には宗教のラジオに位置づけられるようなんですけど

でも、ゆったりした音楽が心地よく流れてくれるので、

休みの日なんかに聞くにはピッタリです。

 

基本的には、朝の目覚めにはこの2つのラジオがおすすめです。

ベストは、androidのスマートフォンで目覚まし機能として使えば、提示にこの音楽が自動で流れて心地よく目覚めることが出来ます。

 

作業中に効く音楽

もう一つおすすめしたいのが、作業中に効く音楽。

基本的に僕は音楽がすごく好きというわけではないのですが、

「効果」の面で音楽の重要性は感じています。

 

ただ楽しむ、ただなんとなく聞くのではなくて、

効く音楽を重要視しています。

その上で強くおすすめしたいのが、brain.fm。

Music to Focus Better - Brain.fm
Use Brain.fm's functional music to help you focus relax and sleep better, using cutting edge neuroscience to get results.

 

有料ですが、色々試した作業用BGMの中ではダントツです。

 

ただ正直、

「音楽による集中効果」

なんてのは僕自身はプラシーボの一種だと思っています。

本当に集中できるかどうかは自分の気持ちや集中力次第です。

 

その上で、作業用BGMで大事なのは、

 

飽きない

邪魔しない

 

の2つだと考えています。

 

同じ曲の繰り返しだとどうしても飽きてしまって作業そのものが面倒、億劫に感じられてしまいます。

邪魔しない。

どんなに効果が高い音楽であっても、それが逆に集中力を阻害してしまうようなアップテンポ、大きな音のサービスだと逆効果です。

 

いろいろな、作業用BGMアプリを試しましたが、

このbrain.fmが一番作業の邪魔をせずに、その上で飽きにくい音楽です。

最初は変な音楽に違和感を覚えましたが、

慣れてきたら普通に聞くことができるようになりました。

 

中でも、

 

motivation

creativity

deepwork

 

はかなりいいです。

 

音楽は、かなりの曲数があるみたいでほとんど被りません。

たまに重複しますが、気になるほどの回数ではありません。

そのため、音楽に飽きるということはほとんどありません。

 

それでいて、たしかに意外と集中できているように感じたりします。

 

睡眠時もbrain.fm

また睡眠時もbrain.fmが良いように感じます。

 

brain.fmにあるdeep sleepの機能。

結構これがいい感じです。

 

これまた本当に睡眠効果があるのかどうか別に立証できているわけではありませんが、

今のところ悪くないように感じます。

 

ただ僕の場合、これとの組み合わせで使っています。

 

 

結構いい感じだと思います。

 

注意点

ただしこうした作業用BGMを使うのにもいくつか注意点があります。

 

聞きながら遊ばない、遊ぶと脳が覚える

これは僕自身、本当に深く反省しているところなんですけど、

作業用BGMを聞きながら遊んだり、だらけたりしてしまうと脳が覚えてしまいます。

 

この音楽(アプリ)を使っている間は遊んでもいい。

 

と。

そのため、どんなに集中力を上げる効果のあるアプリであっても、

何回もその音楽を聞きながら遊んだりサボったりしてしまうと結局効果を実感できなくなってしまいます。

 

遊ぶなら音楽を止める。

作業とは関係ないことをするなら、音楽は止める。

作業用BGMを聞いている間は余計なことはしないようにする。

この心がけはとても重要だと感じます。

 

まとめ

初心者a子

そういうことなんですね。

 

集中できないときは作業用BGMがいい

飽きが来ない、邪魔をしないbrain.fm

効く音楽としておすすめ

 

ということですね。

 

apa

ですね。

普通の音楽を聞いているだけではサボってしまったり、

飽きてしまうのであれば、brain.fmがいいかもしれませんね。

 

初心者a子

わかりました。

そのようにしてみます。

ありがとうございます。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました