こんばんは。八王子ケンジです。
今日は『問題点を客観的に見つめ直す方法』について書いていきます。
何が間違っている?
うーん、いったい何が間違っているんだろう・・・
全然問題点が見えてこないな。
どうすれば修正できるか。
AIに聞いた方早いのかな?
どうしたの?
a男。
問題点とか修正とか、なにかあったの?
あ、うん。
そうなんだよ。
ここ最近、自分自身のアフィリエイトの手法についてあれこれ悩み始めちゃってさ。
どこをどう改善しようかと考えていたんだ。
アフィリエイトの手法っていろいろとなやましいというか改善点が多くてわからないなと考えていたんだ。
ふん。SEOの改善点云々じゃなくて、アンタはそもそもなにをやってもだめなんだから、もう諦めるしかないじゃない。
受け入れなさい。
なんだとう?!
どうして僕が、諦めないとならないんだ。
だから問題点があることはわかっているから、どう改善できるかと考えていたんじゃないか。
それをいきなり諦めろなんて、いくらなんでもひどすぎるだろう。
ふん。どうだか。
アンタはもう諦めるしかないのよ。
受け入れなさい。
全然会話にならない・・・
だからダメな部分を改善しようと努めているんじゃないか・・・
でも確かに、おもうようにうまくいかない部分、改善しようとしてもなかなかどこをどう着手すればいいかわからず、戸惑うこともあるのよね。
どうしたら自分の足りない点を改善することができるんだろう・・・
ふむ。
自分のやり方の何が問題か、客観的に理解するため、動画で録画してみるというのもありかもしれないな。
自分のやり方の問題点を探ろうとした時。
意外と深く考えられないものなんですよね。
いちから順に、SEOのやり方を頭の中で反芻してもわからないと言うか、意外と見えてこないというか。
頭の中で振り返るだけではその問題点が見えてこなかったりします。
その点、むずかしいなと感じます。
もちろん、誰かに自分のやり方を見てもらうことができればそれが一番いいのかもしれませんが、早々簡単にそれができるものではありません。
自分のやり方を人に見てもらおうとしても、それを見てくれる人なんて早々いるものじゃありません。
いたとしても有料だったり、法外な値段だったり、時には騙されてしまって、思うように行かなかったり。
そんなことが誰にでもあると思います。
じゃあ、自分の手法の問題点を探る時どうすればいいか。
今だったら、AIに質問するという手段もありますが、全部が全部AIに頼り切りというのもどうかと思います。
だいたいAIの回答がすべて正しいとは限りませんし。
昨日の記事でも書いたように、
【AIを使って真実に近づく最良の一歩】画像生成はイメージFXと使い方。複数のAIで真実に近づく方法
複数のAIを使ってやるやり方というのもかなり有効だと思いますが、そうして誰かに相談してやり方を改善するだけだと自分の力にならないという部分もあります。
ではどうすれば、自分の手法を改善することができるのか?
基本的に、自分のやり方を動画で振り返ってみるというのは一つのやり方だと思います。
自分の手法を振り返る
どういうことですか?自分の手法を動画で振り返る?
ふむ。
普段流れ作業でしてしまっている作業の内容を、あえて動画に残してみることで自分の手法の問題点や改善点が見えてくることもある。
また一度そういうやり方を覚えておくと今後様々なシーンで使えるので便利だ。
自分の手法を動画でアウトプットしてみる
今回の記事で一番言いたいことはこのことです。
自分の手法を動画でアウトプットしてみるという話。
で、一番伝えたいのはこのfilmora。
これが便利ですというのが、今回の記事で一番書きたいことと言えます。
自分も、何かの動画を録画するときはもうかれこれこれを使い続けているのですが、一番不便なく使うことができています。
知り合いのアフィリエイターの方もこれを使われているようです。
基本的に無料で使うことができて、無料版だと録画するときにfilmoraのロゴが動画内に残ってしまうという欠点がありますが問題なく使うことができます。
僕は4年前くらい?に有料買い切り版を購入しました。
基本問題ないんですけど、バージョン11のみの買い切りという話でそれ以上にバージョンアップしようとすると、さらに課金をしないとならないという欠点を備えています。
(おいおい、という感じ・・・)
まぁ、それはまだしも、しかもそのくせちょいちょい「バージョンアップの知らせ」が届くことが本当に厄介。
バージョンアップすると買い切りの特典がなくなってしまうのに、ちょくちょくバージョンアップするように通知が来るのが困ります。
まぁ、そんな話はどうでもいいんですけど・・・
録画して振り返ってみると様々な問題点に気付ける
で、もう一つ今回の記事で一番書きたいことは振り返りという点。
まぁ、今回の記事の顛末は、僕自身の体験。
昨日、自分の手法を妻に伝えて妻に記事を作ってもらうために、
久しぶりにこのfilmoraを使って、やり方の顛末を動画に残してみました。
そうして動画に残してみると、いろいろと、自分ではこれまで気づけなかった点に気づくことができました。
あ、ここはこうなのか。
ここはもっとこうしたほうがいいのかな。
など。
自分で殻に閉じこもって作業しているだけでは気付けないような様々なことに気づくことができました。これはかなり良かったなと感じます。
客観的に改善点を見つめ直す
もちろん、今の手法の問題点がどうなのかとか
自分の手法のポイントとかをAIに聴くというのも今のやり方の一つだと思うのですが、だけどそれだけだとどうしてもわからないというか、それだけと気付けない点もあったりします。
だからあえて、自分の手法を動画に残すというのは一つの手だなと思います。
どうしても普段の作業を普段通りにやっているだけだと、気付けない点が多い。
自分のやり方の問題点を見過ごしてしまっているケースが有る。
そのためこうして、自分のやり方を動画で残してみるというのは様々な点でメリットが有るあんと感じました。
ある意味では、AIに質問するよりも良いかもしれません。
セミナーの録画にも良い
さらに、ここ最近のセミナーは、オンラインで行われることが多いです。
そうしたオンラインのセミナーを録画してエアチェックするのにもかなり使えます。
もちろん、シェアは絶対にNGですが・・・
とはいえ、そういうセミナーの動画とか、録画しても見返すことなんてほとんどないんですけどね・・・
You Tubeに動画を残すのにも使える
もう少し言うと、自分のやり方をYou Tubeに残すのにも使えます。
ほとんどYou Tubeビジネス的なことは僕にはわからないのですが、そういうのをやるうえでもこのfilmoraかなり使えます。
まとめ
まぁ、長々と書いてしまったんですけど、結局言いたいことは、
filmoraというアプリケーションが動画を録画するのに良い
自分の手法を録画で話しながらやってみると問題点などに気づける
という点。
無料版でも十分に使えるので試してみるのがおすすめです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援




コメント