【読者を想定した文章】ペルソナをしっかりイメージして文章を書く重要性

ペルソナ

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『読者の想定』について書いていきます。

 

中身が伴わない

モン吉

うーん、なかみがとまないっていわれたけどどういうことだろう・・・

 

apa

どうしたんだい?

モン吉くん。

中身が伴わないって何が?

 

モン吉

あ、あぱさん。

そうなんだよ。

ここさいきん、ぼくのかいたアフィリエイトのぶんしょうを、

「なかみがともなわない」

ってしりあいのおにいさんにいわれてしまったんだ。

いったいどうしたら、もっとなかみのあるぶんしょうをかけるのか、なやんでいたんだ。

 

apa

なるほど・・・

確かに、中身の伴った文章を書くのは難しい部分が多いからね。

 

中身の伴った文章。

 

もちろん、良い文章を書けば、それだけで上位表示できるというわけではないんですけど、

だけど、文章が大事なのは確かです。

 

しっかりとした文章を書けていないと、上位表示することができず、

商品も成約できなくなってしまいます。

 

それを考えると、文章がとても大切なのは確かです。

確かですが、その文章、実際にうまく書こうと思っても、そうそう簡単にできるものではないですよね。

 

簡単にかけるものではないですし、文章のポイントみたいのも

結構むずかしいところがあります。

 

特に今のSEOというかアルゴリズムにおいては、当たり前の話しではありますが、ただただ文章を書けばいいというわけではなくて、きちんと読者に響く文章を心がけることがとても重要です。

 

そう考えると、文章を書くのは難しい部分がありますが、

でもやっぱり。

ここ最近、改めて思うのは読者を想定した文章を作ること。

 

正直、ここ最近、少しの間文章を書くことから遠ざかっていたんですけど、

改めて書くようになるとその大切さが身にしみてわかります。

 

読者を想定した文章

モン吉

うーん、ぶんしょうのなかみってなんだろう。

どうやって、うまくやればいいのかな・・・

 

apa

確かに、中身のある文章を作るのって簡単なことじゃなくて、悩むところだよね。

人によって正解はマチマチだと思うけど、

特に大切なのは、読者を想定した文章。

きちんと読者に響く文章を心がけることは大切で、

そのためにも、読者を想定することは必要不可欠だよ。

 

料理も仕事も同様

昔・・・

もう、10年近く前になってしまうのですが。

飲食店で店長をやっていたとき、

ただ「仕事をするだけ」、ただ「料理を提供するだけ」というのがなんとなく許せずに、

きちんと「お客様」を想定するように意識していました。

 

「この料理を提供した先に、お客様の『美味しい』がある。」

そう思って料理を作るようにしていました。

結果的に、そうしようという思いと反面、「売上をあげないとならない」という上からの追求に心が苦しくなってしまって、軽度の吃音症みたいになってしまったのですが・・・

それよりもほとんどその思いが、アルバイトなどの下の人達に伝えられていなかったこと。

 

料理の作り方を教えるときに、

「この料理を作った先に、お客さんの笑顔があると思って作るといいよ。」

と教えても、アルバイトの子には、

「そんなの・・・」

と鼻で笑われるような格好となっていました。

 

結果的に、「綺麗事」、「絵空事」で終わってしまいました。

 

でも、料理を作るときも、

記事を作るときも一緒で、

やはりその先にいる相手をイメージすることはとても大切だと感じます。

 

その先にいる相手をイメージして書く

その先にいる相手をイメージして書くことはとても重要です。

 

少なくとも、アフィリエイトに置いてはそういう部分がとても大切なように感じます。

もちろん、SEOで上位表示するための戦略はまた別に必要なわけですが・・・

 

でも、とにかく。

その先にいる相手をイメージして、

文章を書くときは書くようにしないと的外れになってしまいます。

 

自分自身。

以前に書いた文章を読んでみると、

「これは誰あてに書いた文章なんだろう・・・」

と、懐疑的な気持ちになることがしょっちゅうあります。

 

そのくらい、ちょっと機械的に書いている、

当たり障りのないことを欠いているフシがありました。

 

きちんと読者を想定していれば、

その読者にむけた文章を書けるはずなんです。

いまや、文章にSEO技術というのはほとんど、あってないようなもの。

(キーワード含有率とかはそれほど意識する必要がないという意味で)

なので、そう考えると、結局のところ。

 

いかにその先の読者のことを想定して、

読みやすい文章を作れるか?

が重要になります。

 

事前にペルソナを想定する

そうなると、当然重要になってくるのが事前にペルソナを想定すること。

事前にペルソナを想定しないと、当たり障りのない文章を書くことはできても、

読者に響く文章をつくることはできません。

 

読者の役に立つ文章にすることができません。

 

普段から文章を書くとき、

あるいはライターに指示を出すときに、

「ペルソナの想定」

までできている人なら問題ないかもしれませんが、

逆に言うと、普段、そうしてペルソナを想定せずに書いていると、

どうしても当たり障りのない文章だけになってしまいます。

 

事前にペルソナを想定して、

そのペルソナに向けた文章を書くことは、

今や必要不可欠と言えます。

 

そのペルソナをイメージした文章

繰り返しになりますが、自分自身。

そうしてペルソナをイメージして書いた文章と、

そうでない文章とでは大きな差がありました。

 

料理を作るときは、

アルバイトの子に、

「お客さんを想定しながら書くように」

と伝えても、伝わりませんでしたけど、

でも、アフィリエイトにおいても同様だと思います。

ただ機械的に文章を書くのではなくて、

きちんとその先にいる読者を想定して文章を書く。

 

そうしないと、読者に響く文章を書くことはできず、

機械的な文章で終わってしまいます。

 

綺麗事?

綺麗事といえばきれいごとなんですけど、

そうやって、読者を想定して文章を書かない限り、

いつまでも当たり障りのない文章を書き続けることとなってしまいます。

 

綺麗事と言ってくる人はいるかもしれませんが、

それでもアフィリエイトサイトにおいて、

読者に響く文章を書くこと、

そのためにも読者を想定することは何よりも大切です。

 

繰り返しになりますが、上位表示できるかどうかはまた別問題かもしれませんが、

少なくともそういう文章を書かないと読者に読んでもらえません。

 

本質をついて文章を書く

当たり前のことですが、そもそも文章は読者に読んでもらうためのものです。

正直、このブログは恥ずかしながらできていませんが・・・

 

でもそうして、読者を想定して文章を書くことで、これまでと違った文章を書けるようになるかもしれません。

 

どうしても当たり障りのない記事になってしまう、

中身の伴わない記事になってしまうと悩む方は、

一度そうして、読者をきちんと想定して文章を書くことをおすすめします。

 

まとめ

モン吉

そういうことなんだね・・・

 

読者を想定して文章を書く

その先で読んでくれる読者を考える

ペルソナをイメージした文章

 

これらがたいせつということだね。

 

apa

そうだね。

文章を書くときに、ただ機械的に書いているだけでは読まれないから、

そうして読者を想定して書くことは必要不可欠だと思うよ。

 

モン吉

わかたよ。

そうしてぶんしょうをかいてみるようにするね。

ありがとう。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました