【AI×中古ドメインセミナーのシェア】ジャンル一致の中古ドメインを選んでスピード感を持って横展開

AI

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『昨日の中古ドメイン×AIのセミナーの復習』について書いていきます。

昨日の中古ドメイン×AIのセミナーの復習について

昨日も、一昨日に引き続き、オーランさんのウェブセミナーがありました。

【思い込みは危険を実感】オーランさんの中古ドメイン取得ウェビナーを受けたシェアと感想

なるほど。昨日一昨日の最後まで取り組んでみて、

「あ、自分のやりたいやり方とはちょっと尺度が違うんだ。」

ということに気づいたものの。

とても参考になる内容ばかりでした。

せっかくなので、ここでその内容を可能な限りシェアしていきたいと思います。

・・・といっても。

実は、セミナー受講中はゲームしながら参加していたので、セミナー内容そのものはあまり頭に入ってきませんでした。

どちらかと言うと、自分が気になったことを質問して、その回答で得心したことがいくつかあったので、そのことを中心にシェアしていきたいと思います。

ちなみに、スクールやるみたいです。

中古ドメインAIスクール参加者受付中! | オーランの中古ドメイン販売
中古ドメイン × AIライティングでブログの収益化を加速する2ヶ月間。 「基礎から着実に学び、継続できる環境で実践」をモットーに、これからブログで収益を出したい方向けの少人数制オンラインスクールを開校します。 実践することで、身につける 本

僕には参加資格はないんですけど、ブログやSEOなど、AIや中古ドメインを使って稼ぎを出していきたいという方はぜひ参加してみてください。

100万稼ぐ講座!

とかではないみたいですけど、ゼロ→イチの方に向けた講座のようです。

Expired DomainsのWBYは今はあまり見ないようにしているらしい

Expired Domainsで中古ドメインを探す | オーランの中古ドメイン販売
ルカ ユーザー登録〜初期設定が終わってない人、それからドメイン指標を知らない人は、この下のExpired Domainsの使い方から読んでください。 &nbs

もともと上記のブログを読んでいたときに、

スパムサイトは取得1年で解約することがほとんどですので、この年数を2年以上に設定することでスパムサイトを避けることができます。

また運営歴が長いドメインであればオーソリティが高い可能性がアップします。

ということが書かれていました。

つまり、Expired Domainsでドメインを検索するときに、ドメインの使用歴が2年以上あるものしか選ばない。

・・・という設定を以前は説明されていたのですが、でも一昨日のセミナーではその設定をされていませんでした。

そのため、「どっちなんだろう?」と思い質問してみました。

回答としては、ここ最近はあまり、Expired DomainsのWBYはあまり見ないようにしているらしいです。

もちろん、ドメイン履歴が長いに越したことはないものの、短くても十分良い中古ドメインもあったりするので、それほどきにはしないようにしているとのことでした。

まぁ、この辺は、臨機応変と言うか・・・

あまりにも、膨大な量のドメインが出てきて、絞るのが難しいときは、WBYの年数を2年以上に設定して、絞り込むのが良いんだと思います。

AIと相性が良いのは答えのないジャンル

あと、AIと相性が良いのは答えのないジャンルらしいです。

例えば、恋愛や占いなど。

こういうジャンルだと、AIで記事を作って上がりやすい、とのことでした。

あとは幅の広いジャンル。

後述しますが、つまりキーワードの候補がたくさんあるジャンルらしいです。

他にも、「答えのないジャンル」ってたくさんありますよね。

なるほど、そういうジャンルはAIに良いらしいですね。

たぶんつまり、YMYLに引っかかるようなジャンルは合わないということなのではないかと勝手に解釈しました。

WordPressのテーマはコクーンで十分らしい

これは僕の質問。

自分自身、新しいジャンルに取り組み、新しいサイトを立ち上げるのは相当久しぶりだったので全然知りませんでした。

ここ最近、エックスサーバーでサイトを立ち上げると、初期設定で「コクーン」が選べるようになっているんですよね。

で、それにちなんだ質問。

「WordPressのテーマはなにがいいんですか?」

という内容。

基本的に、コクーンで良いみたいですね。

まぁ、そうですよね。

基本的にそれほど遅くなければ、普通に作る分にはコクーンで十分ですよね。

いっぺんに記事は投稿しない

AIで記事を作成しているので、かなり記事のストックはあるみたいです。

だけどそれらをまとめて一気に投稿するのはもちろん、色々問題があるので、

だいたい1週間に29記事程度しかアップしていないようです。

決して作った記事数がそれしかないからというわけではなくて、

  • スパムと見受けられないため
  • サイトのフレッシュさを維持するため

という目的のようです。

なるほど。

確かに、いっぺんにアップするとGoogleから変に目をつけられてしまいますもんね。

それから、サイトのフレッシュさは、Googleはかなり重要視していますからね。

AIで記事を作るからと言って、馬鹿の一つ覚えみたいに記事を投稿続ければよいというわけではないみたいです。

スピード感とロングテイルが大切

とにかく、AIで記事を作るうえでは、スピード感とロングテイルが大切とおっしゃっていました。

せっかく中古ドメインを取得したのに、スピード感を持って記事を投稿しなければ宝の持ち腐れ。

ロングテイルで頑なに攻めていかないと、なかなか芽が出ないという意味だと思います。

なるほど。とても参考になりますね。

確かに僕自身は、全然スピード感を持って記事を投稿できていなかったなと深く反省・・・

もっと記事数を投稿していかないとならないですね。

自分で書きたいというこだわりを捨てる

この話をされていました。

僕自身、AIを運用するようになったのは去年から。

去年、まだほんの少しリスティングに取り組んでいた時。

キャッチザウェブでAI×リスティングの講座があり(結局それはあまり役に立たなかったのですが)、そこから少し、AIに対する敷居が下がり、AIで記事を書くというのを自然とできるようになりました。

でも、それがなければ、僕自身、「自分で記事を書く」というこだわりを捨てることができなかったかもしれません。(そういう意味では、今回もキャッチザウェブのおかげ?)

これまでずっと自分で書いて記事を作成してきたので。

実際、サイト作成はあくまでも「手段」であり、目的は「結果を出すこと」です。

それを考えたら、「AI」による記事作成でも、結果を出すことができるのであれば活用すべき手段ですよね。

スクールをやるみたいです

先程少しちらっと話しましたが、

中古ドメインAIスクール参加者受付中! | オーランの中古ドメイン販売
中古ドメイン × AIライティングでブログの収益化を加速する2ヶ月間。 「基礎から着実に学び、継続できる環境で実践」をモットーに、これからブログで収益を出したい方向けの少人数制オンラインスクールを開校します。 実践することで、身につける 本

今回の2日間のセミナーは、どちらかと言うと、スクールのプレセミナー的なものだったみたいですね。

オーランさんとゆきさんという方が、スクールでAIと中古ドメインでの作成方法を教えてくれるみたいです。

月のアフィリエイト報酬が5万円以下の方限定。

AIと中古ドメインで記事を量産していきたい方は、ぜひ参考にしてください。

キーワードの多いジャンルを選ぶ

あとは、これは当然のことですが、キーワードの多いジャンルを選ぶことが重要と語られていました。

そうですよね。

キーワードが多いジャンルじゃないと、攻め方が限られてしまいますからね。

といっても、そういうのを見つけるのも一苦労かもしれませんが・・・

とにかくそういうジャンルで攻めていくことが大切と、始終語られていました。

基本日本語運用のやつだけで良いらしい

中古ドメインの話し。

基本的に日本語運用の中古ドメインを取得して、それで運用しているようですね。

特に、このスクールのやり方ではその方が良いみたいです。

まぁ、たしかにその方が無難といえば無難ですよね。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました