こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『ツールは危険』について書いていきます。
ツール使ってるのに?
うーん、ちゃんとツールを使ってるのにな・・・
どうしてだろう。
なかなか進まないし、状況が変わらないな・・・
どうしたんですか?a子さん。
ツールがどうとかって何かあったんですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、ツールを使ってアフィリエイトサイトの作成やキーワードの発掘など、色々考えてやっているんですけど、思うような結果が出なくてもどかしさを感じていたんです。
なるほど・・・確かに。
アフィリエイトの作業において、ツールは便利ですが、使い方を間違えると、それだけで時間が無駄になってしまうので難しいところですよね。
昨日、ちょうど、久しぶりにアフィリエイトツールに関する投稿をして、まさに底から感じたことをベースとして記事を書いています。
ツールって本当に便利なんですよね。
今の僕でいうと、メインで使っているツールは、AIで、確かにAIは革新的なツールですごく便利です。
今や、僕の中では欠かせないツールの一つと言えます。
しかし昨日、改めて、ツールを色々探してみると、また探すのに時間が掛かるし、今この記事を書いていても、「あ、あのツールってどうなんだっけ?」とツールの蓋を頭の中で開いてしまって、いろいろと検索して時間を無駄にしてしまっています。
ツールって本当に難しいと思います。
便利は便利なんですけど、多くの場合は外れというか、探すのに時間を無駄にしてしまって、本末転倒なんてしょっちゅうある話です。
そういうツールとの付き合い方、考え方、探し方はむずかしいところですが、
でもツールはツールなんですよね。
多くの時間を無駄にしてしまうことがあります。
ツールの危険性について再考してみたいと思います。
ツールは危険
うーん、どうしたら、もっとツールによる時間の無駄を解消できるようになるんだろう・・・これじゃあ本末転倒だな。
わかります。
確かにツールを使うと、あるいは探すと結局それで時間を無駄にしてしまうことがあるんですよね。
結局、ツールに頼らず、ある程度自分のちからでやる覚悟というか、意識は大事なんでしょうね。
探すのに時間がかかる
ツールの最大の難点はこれと言えます。
探すのに時間がかかります。
楽に見つけることができれば、もちろん、それはそれで便利かもしれませんが、「これ」というツールを見つけるのはけっこう大変です。
探すのに何時間と時間が掛かるし、
それで思ったものと時間とまた探し直すのに時間がかかります。
きっとこの記事を読んでくださっている方の中にも、ツールを探すのに時間を無駄にしてしまう方は多いと思います。
購入・サブスクするとなんかやった気になる
また、ツールを買ったり、サブスクしたりすると、それだけでなんかやった気になってしまう麺もあるんですよね。
ツールって結構高いですよね。
僕も結構色々とツールを買ってきました。
で、そういうツールを買うとなんだか知らないけれど満足したくなる。
満足感が出てくる。
それで終わりになってしまうなんていうこともしょっちゅうあります。
だからこそ危険なんですよね。
そういう意味においては、
ツールを購入したり月額課金・サブスクしたりするのもそれはそれで危険です。
僕なんかはしょっちゅうそんなことがあります。
なんとなくやった気になる。
ツールを使うとなんかやった気になる
これが一番危険だと思います。
もちろん、AIのように、本当に使えるツールは今、増えていると言えますが、以前は正直、使い物にならない・・・
明らかに、サービス提供者だけが得をするようなツールがしょっちゅうありました。
そういうツールを買ったり課金したりすると、得るものよりも失うもののほうが多くなってしまうんですよね。
結局、そんなの書くまでもなく当たり前のことかもしれませんが、ツールってそういう麺があるから本当に危険です。
下手をすると満足して六に作業をしなくなる危険性があります。
ツールはツール
当たり前のことなんですけど、ツールはツールなんですよね。
ツールをいくら使ったところでそれだけで儲かるわけではないし、結果が出るわけではありません。
ツールを使うのは本当にリスクが高いです。
支払うお金以上に高いリスクが有り、下手をすると逆効果になってしまいます。
買ったところで本当は何も変わらない。
にも関わらず、なんとなくできた気になってしまうのが本当に危険で難しいです。
ツールに深堀りしない。あくまで手段
結局のところ繰り返しになりますが、ツールに深堀りしないことが大切です。
ツールに深堀りしてしまうとそれだけで時間を無駄にしてしまいます。
というか昨日の僕自身、そうでした。
ツールを探すとそれだけで多くの時間を無駄にしてしまいます。
だけどその分のリターンは決して多くありません。
例えば、以前はかなり流行っていた中古ドメインの探索ツール。
もちろん、今も色々とあるんでしょうけど、中古ドメインって本当に今、そんなに優位なんですかね?
サブドメインや普通の新規ドメインと比べて、メリットが充実していると言えるのでしょうか。
いや、最近は自分自身、中古ドメインを使っていなかったのでなんとも言えないんですけれど・・・
でも、そういうツールに対する考え方、接し方みたいのは難しいなと思います。
中古ドメインツールって本当に何かをしている気になるけれど、あくまでもそれは手段。
ツールで中古ドメインを見つけたところでそれで勝てるわけではありません。
コンテンツやその後の運用方法のほうが大切です。
にも関わらず、ツールを使うとそれだけでなんとなく、何かをしているつもりになってしまう。
本当にツールは危険だと思います。
この記事を読んでくださっているあなたも、それぞれ様々なツールを使って今のビジネスに役立てているかもしれませんが、ツールに対する見方、考え方はとても大切です。
そこを履き違えるとツールを使うことが目的になってしまって、結局何も前進しない。
得るものがないという状態になってしまいます。
そうならないように。
しっかりとツールを使い分ける。
最低限の使用に留める。
ツールよりも、やることに注力する。
こういう姿勢は本当に大切だと思います。
とにかくツールは便利だけど、使い方や探し方、得心方法を間違えると、どんどん逆に時間を無駄にしてしまいます。
そういえば、順位チェックツールなんかもそうなんですよね。
便利は便利なんだけど、あれを見てなんかやった気になる。
そればかり気になって作業に集中できない。
のであれば、最初から順位チェックツールは使わないほうがいいのかもしれません。
まとめ
そういうことなんですね。
ツールは危険
場合によって映えるものより失うものが多くなる
深入りしないように注意する
これらが大切なんですね。
そうなんですよね。
ツールの使い方は便利でもあれば、使い方を間違えると逆に時間を無駄にしてしまうので、扱いが難しいなと感じます。
深入りしないように注意が必要ですよね。
わかりました。気をつけるようにします。ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント