こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『生活リズムの重要性』について書いていきます。
不規則な生活リズム
うーん、どうもここさいきん、せいかつりずむがふきそくだな・・・
このままじゃ、だめだよな・・・
どうしたんだい?モン吉くん。
生活リズムが不規則って、何が?
あ、あぱさん。
そうなんだよ。
ここさいきん、なんだかせいかつりずむがふきそくになってしまったんだよ。
そのせいなのか、にっちゅうのさぎょうにもえいきょうがでてしまってさ。
このままじゃいけないなとおもいはじめていたところなんだ。
なるほどね。
確かに、生活リズムは多かれ少なかれ、作業に影響を及ぼすからね。
このブログは、元を正せば、「SEO」に関するブログなんですけど・・・
そんなに毎日、SEOに関することで書くネタなんてなく・・・
というか、書ける範囲が少なく。
どうしてもそれ以外の作業姿勢とか、作業への向き合い方とかが多くなってしまいます。
SEOの情報を求めている方からしたら、期待外れかもしれませんね・・・
って、今更ですけど。
そもそも、ブログタイトルに少し、違和感が出てしまっているかもしれませんね。
でも、面倒なので変えていません。
とにかく、そんなことを書きたいのではなくて。
でも本気で、生活リズムは作業に大きな影響をもたらしてきます。
どうしても、アフィリエイターなどは、多くのアフィリエイターは、
「近道」を求めてしまいがちです。
どうしたらもっと順位をあげられるか?
どうしたら、もっと報酬をあげられるか?
どうしたら、もっとリンクを集められるか?
そういうところに注目を集めてしまいがちです。
だけど、当たり前のことですが、そんな簡単に上手くいく方法なんてありません。
どうしても、地道に地味に積み重ねていくという部分は多かれ少なかれあります。
そんな。
アフィリエイトだからこそ。
一見遠回りで無関係のように思えるかもしれないけれど、
生活リズムを正すということはとても大切だと思います。
いきなり正すことはできないけれど、徐々に徐々に生活リズムを正していくという考え方はとても大切だと思います。
徐々にでいいから規則正しい生活を取り戻す
うーん、やっぱり、このふきそくなせいかつはぜったいによくないよな。
よし!あしたからせいかつりずむをだいぎゃくてんさせるぞ!
うん。モン吉くんの気概はとても大切だと思うよ。
だけど、一気に生活リズムを逆転させようとしても、逆にうまくいかない。
反動で余計に悪い方向に行く可能性もあるから、徐々に生活リズムを改善に近づけていくことは大切だよ。
いっぺんに、作業習慣・生活リズムを正すことができればいいんですけど、そう簡単にいかないことが多いです。
まずは徐々に生活リズムを正すという考え方は大切です。
不規則な生活は作業リズムに影響を及ぼす
少なくとも、不規則な生活が作業リズムに悪影響を及ぼすというのはあると思います。
毎日、バラバラな時間に目覚めたり、夜遅くまで起きていたり。
そういう生活をしていると、普段からダラダラとスマホを見てしまって、作業への集中力パフォーマンスも高まらなくなってしまいます。
もちろん、いつものように偉そうに説教をしているつもりはなく。
自分自身、ここ最近、全くそれができていませんでした。
むしろ去年はまる一年、まるまる不規則な生活になってしまっていました。
当然、その影響で、作業の進みにも大きな影響が出ていたと反省しています。
この記事を読んでくださっているあなたが、僕と同じように、
にっちゅう、おもうようにしゅうちゅうできない・・・
と思うのであれば、その原因はもしかしたら、不規則な生活リズムにあるのかもしれません。
これまで身に着けた習慣は簡単には変わらない
・・・ということに気づいて、生活習慣、生活リズムを正そうと思っても、簡単にできるものではないんですよね。
これまで身についた生活習慣は、本当に。簡単には変わりません。
それまでの生活習慣の延長線上。
言い方を変えると人間は「ホメオスタシス」の中で生きているので、
その習慣を打ち破って新たな習慣になるのは容易ではありません。
だからこそ。
生活リズムが原因で作業にも悪影響を及ぼしているという実感があるのであれば。少しずつ改善させていくしかありません。
徐々に少しずつ変えられるところから変えていく
結局のところ、徐々に少しずつ変えられるところから変えていくしかありません。
いきなり、例えば、夜中2時まで起きて、朝7時に起きるような生活をしていた人が。
いきなり夜10時に寝て朝6時に起きる生活にスイッチすることはできません。
徐々に少しずつ変えられるところから変えていくしかありません。
例えば・・・
寝る前のスマホをやめる
10分だけ早く寝る
いつもより10分早く起きる。
徐々に徐々に生活リズムを、少しずつ変えていくしかありません。
そして、
それを少しずつでいいから習慣化する
少しずつでいいから習慣化していく。
それくらいしか、できることはないんだと思います。
そしてその変化を徐々に徐々に拡大していく。
そうして、30分でいいから変化させていく。
そうした、ちょっとずつの変化が、大きな変化につながることがあります。
30分の変化が大きな変化をもたらす
自分自身、ここ最近、「30分」生活リズムに変化を及ぼすことで、やっと少しずつ生活リズムがもとに戻ってきました。
30分、コレまでよりも作業を早く終わらせる。
それだけで、就寝時間はだいたい1時間早まり、結果的に全体的な睡眠時間も2時間以上改善されました。
これって、本当に大事なことだと思います。
繰り返しになりますが、
「SEOのブログで関係ないことを書きやがって・・・」
と思われてしまうかもしれませんが、これが本当に大切で、
こうした30分の変化が生活リズム全体に影響を及ぼして、ひいてはそれが普段の作業の進捗具合、進み具合にも影響をもたらします。
そしてそれこそが、作業で結果を出すための一番の鍵と言えるのかもしれません。
本気で作業に影響をもたらす
繰り返しになりますが、
「聞きたいのはそういう情報じゃないんだよ!」
と思われる方もいるかもしれませんが、こういうのが本当に大切です。
今のSEOは残念ながら、近道はありません。
いっけん遠回りと思えるようなことも地道に繰り返して少しずつ成果を上げていくしかありません。
そのうえでは、生活リズムを正すことは必須条件と言えます。
この記事を読んでいるあなたがもし、「思うように作業が進行しない」と悩んでいるのであれば、その原因は、「生活リズム」にあるのかもしれません。
まとめ
そういうことなんだね。
生活習慣・リズムの乱れは作業に影響を及ぼす
いきなりは無理でも10分・30分単位でいいから改善させていく
それを少しずつ習慣化する
これらが、さぎょうのしつにおおきくえいきょうをもたらすんだね。
そうだね。生活習慣が乱れていると、どこか作業に集中できなかったり、パフォーマンスが低下するので、まずは生活習慣を正すことから始めてみることはとても大切だよ。
わかたよ。もっとせいかつりずむをただすようにこころがけてみるね。ありがとう。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント