タイピング

セルフコントロール

苛立ちを感じたら6秒待つ&タイピング上達の3ステップ

こんばんは! いつも応援していただき、ありがとうございます。 apa(あぱ)です(^^) 今日は『怒りを感じたら6秒待つ。タイピングの3段階』について書いていきます。 苛立ちを感じる朝 ...
セルフコントロール

腹をくくった苦手はきちんと向き合う。感情でフタをしない

苦手なことって誰でも多かれ少なかれあると思うんです。そういう苦手なことから目を反らすのは簡単ですけど、でも、自分が腹をくくった苦手はきちんと向き合う必要があります。そうして、苦手と向き合うことで始めて、本当の意味で成長できるのかもしれません。
セルフコントロール

【上原ひろみ】焦ってもミスしない能力を選択するか?焦らない能力を選択するか?

焦りは物事のパフォーマンスを大きく低下させます。うまくいかないと思っている物事は大抵焦っていることが原因。焦らずに成功できる能力を養うか、それとも焦らないか。どちらの能力を選択するかで物事の成否は大きく変わることになります。
セルフコントロール

【大丈夫】顕在意識に語りかけて潜在意識で現実引き寄せ?

あまり抽象的な話しはしたくないんですけど、でもそういう話しではなくて。頭の中で、潜在意識で考えていることは現実に起こると思います。だからこそ、不安や恐怖を抱えてしまってうまくいかないことが多いのであればできるだけ顕在意識に語りかけて潜在意識を塗り替えることがうまくいくための法則なのかもしれません。
タイピング

接続詞のタイミングで変換キーで、タイピング速度アップ

タイピングの速度でなかなか苦労しているのであれば、それはもしかしたら、エンターキーの押しすぎが原因なのかもしれません。そのエンターキーの入力のタイミングで「変換キー」を押すようにすれば、きっとタイピング速度は上昇するはずです。慣れるまではすごく時間が掛かりますが、ぜひそれを習慣にしてみてください。
セルフコントロール

原因をフラッシュバックして反省する重要性

うまくいかない物事があるとつい苛立ってしまいます。その気持ちはよくわかるのですが、そういうときに苛立っても問題は何も解決しません。大事なことは常に冷静になること。原因をフラッシュバックして反省すること。何が問題だったのかを見極めることだと思います。
セルフコントロール

朝の調子は徐々に上がっていくもの。プラス思考で物事を捉えて取り組む

悪い方向に物事を考えると、実際にそっちの方に進んでいってしまいます。大事なのはプラスで捉えること。朝の調子を徐々に下がっていくものと捉えるか。それとも徐々に上がっていくものと捉えるか。それによってもパフォーマンスは大きく変わってきます。まずはプラスの方向で捉えるように切り替えましょう。
タイピング

タイピング時は極力エンターを押さない。ブレスのタイミングを考える

アフィリエイトサイト作成においても単純な文章作成においても、呼吸を置くタイミングを考えることはとても大切です。そしてそれと同時に極力エンターキーを入力しないようにすることがタイピングのスピードアップに必要不可欠です。この2つを意識することでタイピングの精度と速度を高めることが可能です。
タイピング

ジャズのように文章に感情を乗せるためにミスタイピングをなくす

文章って、とても重要なツールだと思うんです。ミスなく、文章を書くことができれば、脳の中の感情を指に込めることだってできると思うんです。だけど、ミスタイピングはそれを阻害してしまう。できるだけ正確に入力することが、ジャズのように感情を乗せる上で大切なことです。
集中力

【脳パンク】2つの物事を同時に考えながら実践するとパフォーマンスがたいがい落ちる

作業の時、集中できない。うまくいかない。という苛立ちを感じたこと、ありませんか?それは、きっと。体調とか、疲れとか。環境とか。そういうのも関係しているのかもしれませんけど、もしかしたら、2つ以上のことを同時に考えようとするから脳がパンクしているのかもしれません。思考を捨てることが大切です。
タイトルとURLをコピーしました