apa

セルフコントロール

【神頼みしない】順位や報酬、SNSで一喜一憂せずやるべきことに集中する

アフィリエイト作業をやっているとつい、周りの状況や情報、報酬画面や順位が気になって気持ちが浮き沈みしてしまいがち。だけどあくまでも順位は手段でしかありません。まずは自分のやるべきことに集中することが大切です。
サイト修正

【PCよりスマホ優先】やらないことリストで力の抜きどころ考える

こんばんは! いつも応援していただき、ありがとうございます。 apa(あぱ)です(^^) 今日は『力の抜きどころを考える』について書いていきます。 手が足りないし時間が足りない ...
広告

【タップは金なり】想像を軽々超えるユーザーにタップしてもらう工夫をこらす重要性

ユーザーにとってタップは金なりと言えるほど重い、重要な行為です。どれだけ工夫をこらしても、ユーザーは遥かに想像を超えて、タップしません。だからこそ、何度も思考を凝らして、タップ誘導を作り上げていくことが大切です。
広告

【遷移先とのギャップを埋める】成約の工夫として迷わせない案内を

アフィリエイトにおいて、成約率を高めるためにできることは少ないように感じられます。だけど厳密には、ユーザーを迷わせない工夫をすることが大切です。そのことについて書いています。
AI

【1分の短縮に向け10時間努力】完了ではなくて完成のプロンプトに育て上げるAI

AIはもともと、完了を目的として動いてしまう傾向が強くあります。だから、プロンプトを洗練させて、完成を目的として動くものにする必要があります。そのために、多少時間をかけてでも、それが巡り巡って時間短縮につながると言えます。
日曜フリーテーマ

【日曜フリーテーマ】AIのプロンプトの話とまたもbrain.fmの話

今日は日曜フリーテーマとして、AIのプロンプトの話と作業用BGMのbrain.fmの話しをしています。プロンプトを作ってしまえば、楽なAIですが、そのプロンプトを作るまでがすごく大変です。それとbrain.fmの優秀さについて語っています。
AI

【浅く広く】AIの要領を学習しながら使う重要性

最初はなかなか扱いづらいAIも使い慣れていくと、結構使いやすくなります。それを徐々に経験しながらAIの要領を得て、使い続けていくことが大切です。
広告

【正解例を横展開】1ページ目を維持するSEO読まれるクリックされる広告

今のSEOにおいては、1位を目指すのは難しいように感じます。それよりも1ページ目を目指して、読まれる・クリックされる広告を作る、創意工夫することが大事なように感じます。
広告

【スクロール心理】結構好きなスクロールでユーザー体験を高める

個人的な解釈ですが、ユーザーは、スクロールするのは好きで、クリックに対しては何らかの抵抗を覚えているように感じます。だからこそ、スクロールでユーザーを満足させて、自然な形でアフィリエイトリンクを設置するのがいいのかもしれません。
広告

【3つの壁】読んでもらう・クリックしてもらう・成約してもらうを順番に突破する重要性

アフィリエイトサイトにおいて、ユーザーは本当に、リンク周りを読まないです。なんとかして読んでくれるようになっても、今度はクリックしないです。クリックしてもLPと乖離していたら成約しないです。この壁を一つ一つ順番に突破していくことが大切です。
タイトルとURLをコピーしました