【日曜フリーテーマ】通知機能失格、親指の痛みと動画で学ぶアフィリエイトと姿勢

日曜フリーテーマ

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『日曜フリーテーマ』について書いていきます。

日曜フリーテーマ

今日は日曜フリーテーマで記事を書いていきます。

日曜フリーテーマはその名の通り、特に細かいテーマを決めることなく、好きなように文章を書いていきます。

普段から、まぁ、自由に文章を書いているといえば書いているのですが、それ以上に細かいテーマを決めず、ほぼ自由に文章を書いていくというもの。

いつも以上に中身のない文章になる可能性は十分あるので、お時間のある方限定くらいの気持ちで、よろしけれあ軽い気持ちで読み流していただけると幸いです。

通知機能はやっぱりダメだった

ということをあらためて痛感。

僕はレコード収集が趣味です。

どうしても、ほしいレコードに関しては、ブラウザの通知機能をつけて、その欲しい商品が出品されたら通知するように設定しています。

そうすれば、自分から能動的に情報をキャッチすることなく、新しい情報が入ったときにだけ見ることができるから、集中できる。

忘れたときに、あっちから通知をしてくれるから、基本は作業に集中し、それ以外のタイミングで適宜通知をしてくれる。

そんな状態を目指したのですが、ダメでした。

具体的には

Distill Web Monitorという拡張機能の話。

Distill Web Monitor - Chrome Web Store
Monitor webpage or feed for changes. Get SMS and email alerts on change detection.

自分で、ページを見なくても、更新がある度に通知をしてくれるという機能。

便利かなと思い使っていたのですが、結構大きな問題が。

その、通知の必要性を確かめるために自動的に、一時的に指定したURLのページが開かれてしまうんですよね。

僕で言うところの、ディスクユニオンのページ。

つまり、対象のページに変更があるかどうかを調べるために、一度自動的にchromeでそのページが開かれてしまいます。

そうすると、サブリミナルよろしく、意図せずにそのページの情報が視界に入ってしまい、つい無意識でそのページの情報を見てしまいます。

そうすると脳内にジャズレコードの情報が刺激されて、どうしてもまたもっと続きを読みたくなってしまいます。

便利なんですけど、本当にきりがない。

で、ようやく。

今更ながらその事に気づき、4日前くらいにその、Distill Web Monitorという拡張機能をOFFにしました。

そうしたらやはり、余計なものを見たい、関係ないものを調べたいという気持ちがだいぶ軽減されます。

うーん、やっぱり、そういう「通知機能」というのは、スマホにおいても同じことですが、何においても、あまり良くないものですね。

自分でうまく制限していかないと変わらない

そういうの、結局、自分でうまく制限していかないと変わらないんだなと感じます。

自分でうまく制限、調整していかないと、集中力と言うか、やるべきことみたいのは、思うように変えられないんだと感じます。集中していくためには、自分でうまく制限していかないとならないんだなと感じます。

本当にやるべきことに集中したい。

余計なことへの集中力を軽減させたいと思うなら、うまく自分で制限をかけていかないと、自分の意思で力で変わっていかないと変わらないんだなと改めて思います。

本当にそういうのはむずかしいなと思います。

特に今の世の中、数え切れないくらいの誘惑があるので、いくら自分で「集中したい」と思っていても知らず知らずの内に広告にめをやられて、集中力を奪われてしまいます。

その辺が本当に難しいなと思います。

ようやく色々まとまってきた会食

話変わりますが、こちらで一度呼びかけた会食。

SEOアフィリエイターの方などへ。2025年11月会食のお誘い

結局、このブログ経由での会食参加者はいなかったみたいです。

すごく、自分のメディアのちからのなさを痛感します。

ツイッターとかfbとかをもっと本格的にやっていたら良かったなと感じます。

いや、正確には人に来てほしいというわけではないんですけど、ただ、この前も書いたんですけど、すごくもったいないなと思います。

仮に僕が逆の立場だったら、絶対に参加したいような会食。

それをきちんと通知できる場を持ち合わせていない自分に情けなさを感じます。

こんなこといってもしょうがないですが、かなりすごいメンバーが集まったのに、他の方々にそれを通知する力を持ち合わせていない、なんというかいわゆる自分の「メディア力のなさ」を痛感します。

かといって、FBやXを今更、本腰入れてやるのは面倒と思う。

すごく面倒くさい性格をしているなと自分でも感じます。

しかしひとつ心配事がほぼ、収まってきたのでその点は良かったと思います。

とても良い会食になるのではないかと今から勝手に楽しみにしています。

そういうの、個人的にはすごく大事だと思っています。

コンサルとかで教えてもらうのではなくて、そういう会食の場でお話し、話を聞きながら吸収する。そういうのが個人的な直感としてはすごく大事だと痛感しています。

親指の痛み

そうそう。

ずっと僕は、かれこれ5年以上?

トラックボールのマウスを使っているのですが、

https://amzn.to/46xndlD

うーん、これの影響なのかわかりませんが、ここ最近、右手の親指が痛くなってきました。

具体的には普段生活している分には痛みは感じないんですけど、握りこぶしを作ろうとすると、右の親指だけが痛くて握ることができません。

左手の親指は、全く問題ないので、考えられる原因としては、トラックボールのマウス。

細かい操作がやりやすく、普通のマウスのように大きくマウスの場所を動かす必要がないので便利で気に入っていたのですが、まさかそんな弊害が生まれるとは思いませんでした。

・・・多分ですけど。

ここ最近、AIを多用するようになって以前に比べて、「タイピング」よりも「スクロール」する機会のほうが増えています。

そのため、スクロールの回数が増えた分親指への負担も大きくなったんじゃないかと感じています。

いずれにしても、マウスを一度普通のマウスに戻してみることにしました。

とはいえ、結構logicoolの、flow機能(2台のパソコンを行き来できる機能)を気に入っているので、とりあえず、もう一度logicoolで検討。

https://amzn.to/4gH9mNj

こちらを買って使ってみることにしました。

どうせ一時的にしか使わないだろうから何でもいいかな?

と思って、logicoolのflow機能付きで最安のマウスを選んだのですが結構良い感じです。

親指のマウスに慣れて、ずっと使っていましたが、普通のマウスも結構良い感じですね。

あるいはlogicoolのマウスだからいいのかわかりませんが。

あとは、このまましばらく普通のマウスを使い続けていって、親指の痛みが治るかどうかという問題なんですけどね。

しかし、まさかトラックボールでそんな弊害が生じようとは思ってもいませんでした。

動画で学ぶアフィリエイト

僕はあまり、動画を見るのが好きじゃなく、動画でアフィリエイトを学んだりすることはないんですけど、ここ最近はこの動画を見るようにしています。

SEO・MEOならWEB集客ラボ byGMO【GMO TECH公式】
🌐 GMO TECH公式チャンネル|SEO・MEO・AIマーケの“今すぐ使える”ヒントをお届け!▼ こんな方におすすめSEO の基礎から最新動向まで身につけたいマーケ担当者Googleマップ集客 を強化したい MEO 担当者AI × DX ...

といっても見ているのは中原さんの動画だけですが。

そうして動画で学ぶということは大事な気がします。

いや、学ぶことだけと言うよりも、その姿勢が結構だいじなように感じます。

好きな音楽をかけながらとか好きな動画を見ながらではなくて、あえて自分にカツを入れる意味も含めて、動画で学びながら作業をするというのが自分のやる気というかモチベーションを挙げてくれます。

そういうのはすごく大事なことのように、個人的には感じています。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント