こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『日曜フリーテーマ』について書いていきます。
日曜フリーテーマ
今日は日曜フリーテーマと題して文章を書いていきます。
日曜フリーテーマでは特に細かいテーマを決めずにどちらかというと自由に文章を書いていきます。
いつも以上に中身のない記事が展開される可能性はありますが、お時間のある方はまぁ、なんとなしに読んでみてください。
作業用BGM
久しぶりに作業用BGMについて少しあれこれ考えてみました。
興味ない方には興味ない話ですみません。
基本的に、僕自身は作業用BGMはEndel一択です。
作業中に集中するのに最も適した音楽で、
本当に数え切れないくらいあれこれ試しましたが、
作業用BGMには王道すぎるかもしれませんが、
か
が
最良と思います。
brain.fmは良いんですけど、落ちることが多いのと、ポモドーロ形式に適していないので、Endelに軍配。
実際僕自身、毎日必ずEndelを聴いて作業をしています。
・・・で。
平日はそれでいいんです。
今更書く必要もないくらい。
他の作業用BGMで悩んでいるわけではない。
ただ、問題は日曜日。
ここ最近、日曜日も仕事になってしまうことが多いです。
予期せず。
そんなつもりはまったくなく、
軽く作業してそれで終わりにするつもりが気がついたら何時間も何時間も仕事する羽目になってしまい、結局平日よりも頭使ってハードな仕事をすることが多いです。
そういうとき、なかなか辛いです。
もともとは日曜日はやすみというルールに決めていて、軽く仕事をする程度と定めていたのですが、ここ最近はへいじつは「数を増やす」ことに徹していて、それ以外の気付いた点は日曜日にまとめて修正するようにしています。
そのため、案外、平日に気がついた、
「これこうした方が良い」
というのが奥が深くて、多くの時間を費やすことになってしまいます。
そうして使った時間が、かなりの重労働となり、
結局日曜日の大半も仕事になってしまうことが多いです。
まぁ、自分で選んだ仕事だから文句は言えないんですけど。
決して愚痴を言いたかったわけではなくて。
で、そうすると、日曜日の音楽に手こずるわけです。
これまで日曜日は、必ず、word of truthという癒やしの音楽を提供してくれる海外のラジオ局を聴いていました。
今まではこのラジオを聞いて日曜日はすこし気持ちをリラックスさせていたのですが・・・
今朝、これを流した瞬間、「トラウマ」のような気持ちが蘇ってきてしまいました。
原因は、これを聴いて、日曜日に長時間仕事をしているから。
結構長年、このラジオ局のラジオを聞いて気持ちをリラックス、癒やしていたはずなのに、それが気がついたら逆効果になるなんて思いもしませんでした。
ということで、なんなら日曜日専用の作業用BGMでも見つけてみようかなと考えたりしました。
で少しだけ、スマホやパソコンで作業用BGMらしき物を探してみたんですけど、
全然見つからないですね。
AI全盛期といえる時代で、こういうのもどんどんもっと生まれてきていいように感じるんですけど、全然ありませんでした。
でこれを書きながら、「日曜日限定でbrain.fmにすればいいやん。」とかんがえたんですけど、
考えたのはいいんですけど、いまじっさいにひさしぶりにbrain.fmを立ち上げてみたら、
これまた困ったことに全然起動しないですね。
ようやく起動して今聴き始めたものの、起動するまで2~3分位かかりました。
遅すぎ!
なんだか結構全体的に動作が重い傾向にあるように感じます。
brain.fmは。
Endelのほうが動作は安定しています。
ということでやっぱり全体的な評価としては作業用BGMにはEndelがおすすめ。
しかし今後は、まぁ、日曜日限定で、brain.fmを使ってみてもいいかなと感じたりします。
しかしどんなに癒やしの、BGMがあったとしても、それで辛い作業を繰り返したら、嫌な思い出と紐づいて、そのBGMがちょっと重くなってしまうのも、ある意味当然のことですよね。
ゴールを見ずに取り組む
これについては明日とか、あらためて記事で書こうとも考えていることなんですけど。
ゴールを見ないで取り組むということは大事だなと感じます。
このブログ。
以前までは普通に、画面のしたに今書いている文字数が記載されていたんですけど、
今パソコンの設定か何かが変わってしまったのか、画面のしたの文字数が「表示されなく」なってしまっています。
といってもスクロールすれば、今なんも次回鷹は見れるんですけど、逆を言えばスクロールしない限り、今何文字書いているかわからない。
いや、こういうの大事だなと感じるようになりました。
以前までは、何文字書いているかを逐一チェックしながら文章を書いていたので、「文字数がゴール」となってしまっていました。
だけどここ最近なんぜかパソコンの設定が変わって、画面下に文字数が表示されなくなったので、ただ思うがままに思いの丈を文章に書けばいいだけになっています。
要するに、ゴールを見ずに取り組むことができる。文章を書くことに。
もちろん読んでくださっている方には大変な労を矯正することになってしまっているかもしれませんが・・・
少なくとも自分の中ではかなりの変化があります。
これまでは文字数をゴールとして文章を書いていた。
最近は自分の思いの丈を書くことに集中できる。
それによって、むしろ文字数を記事せずにすぐに書き終わることができるようになっています。
まぁ、そんな個人的な話はどうでもいいですしs、たぶんあしたもまたかくことになるわだいかもしれませんが、つまり、ゴールを設定せずに何かを取り組む・・・いや、ゴールは設定したほうがいいんですけど、ゴールを気にせずに今やるべきことに懸命に取り組むという考え方は大事だと思います。
という話です。
習慣に取り組んで半月
ここ最近、ブログ記事で毎日のように書いていることで大変恐縮なんですけど、自分お作業スタイルに習慣を取り入れるようになりました。
そうなって半月。
やっぱり習慣は大事だなと感じます。
これまでは、プロンプトを調整しながらだったからというのもありますが、どちらかというと、
一日一日、行き当たりばったりで作業をしていました。
そうすると、結局。
あまり作業の進捗がよくないんですよね。
当たり前の話ですが。
きちんと、習慣を作って、それに従って取り組んでいくほうが、作業の進み具合は圧倒的に良くなります。
あらためてそんな事に気が付きます。
もちろん、そうして習慣を作って作業すれば、必ず成果が出るとか結果が伴ってくるとかそんな無責任なことを言うつもりはありませんが、少なくとも作業の進み具合は全然違います。
これまでは、「時間」を作業のゴールとしていたのですが、「数」をゴールにすると、そのゴールを目標として、一生懸命やるようになります。
もちろん、楽すぎる数を目標にしたら元も子もないかもしれませんが、しっかりとある程度、厳しすぎるゆるすぎずという目標を設定してそれに取り組むことができれば、人間きちんと取り組むんだなと感じます。
時間を目標、目的としていたときとは大違い。
時間を目標にしていたときは、その時間を過ごすために、どうして時間を潰せるかと無意識に頭が考えてしまっていたように感じます。
ジャズレコードの検索をしたり、どうでもいい検索をかけたりして。
だけどそれだとやはりダメですね。
数を目標にしてしっかりと取り組んでいくことは大事だと感じました。
ガラスの塔の殺人面白かった
最後にここ最近これを読み終えました。
いやぁ、面白かった。
ミステリーはあまり読まないんですけど、そういう人でも楽しめるし、
実際のミステリー作品が作者とともにでてくるので、次に読む作品の参考にもなる。
オーディブルでききましたけどこれは楽しかったです。
ネタバレになるのでこれ以上言えませんがおすすめです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント