こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『日曜フリーテーマ』について書いていきます。
日曜フリーテーマ
今日は日曜フリーテーマと題して文章を書いていきます。
特に細かいテーマを決めずに、どちらかというと自由に、思うがままに文章を書いていきます。
中身のない文章になる可能性、大ですが、お時間のある方限定くらいの気持ちでお気軽にお読みください。
習慣が大事だと思える今日このごろ
今更書くことでもないかもしれませんが、ここ最近、あらためて習慣が大事だなと感じるようになりました。
しっかりと習慣を守ってそれに従ってやっていく、やるべきことをやっていくというのが本当に大事だなと感じます。
これまではどちらかというと行き当たりばったりで作業しているフシがありました。
まぁ、まだ作ったプロンプトの動作が安定しないからというのもあったんですけど。
プロンプトの微調整にかなり苦労させられました。
むずかしいところですね。
行き当たりばったりでやってしまうとどうしても、サボってしまう。
つまり、ノルマを作らずに作業に取り組んでしまうと、どうしても手を抜いてしまう部分があるなと感じます。
まぁ、自分の決意の弱さが原因だとは思うのですが・・・
しかし、変な話。
自分の中では、毎日このブログを書くことで、ある程度、自制心というか、セルフコントロールの力みたいのが強まっているのかなと勝手に思ったりしていたのですが、結局そんなことはないですね。
結局、自分でしっかりと習慣をつけて、やるものごとごとに習慣をつけて取り組んでいかないとならないんだなと強く痛感します。
他の物事でシッカリと習慣を作れていても、そのやる物事、今目の前にある取り組むべき物事に真剣に取り組む習慣をベットで作っておかないと人間だれてしまうなと感じます。
言い換えれば、「習慣」を作ってしまえば人間は強いけれど、
習慣を作るまでは人間はだらけてしまう、いとも簡単に気を抜いてしまうなと強く痛感します。
そういうところが人間むずかしいところだと感じます。
ここ2週間位は、じぶんのなかで記事作成の習慣を作って、それに従って作業をできているので生産性が上がっている自覚はあるのですが、とにかく何につけても習慣は大事だなと強く痛感します。
誰かに相談したくなる
それとどこか近い部分があるようにも感じるのですが、誰かに相談したくなる弱い心を人間持ち合わせているなと感じます。
先月の結果を振り返ってみて、思いも寄らない不測の事態が発生していて、かなり「焦り」を感じました。
やばいやばい、と気持ちばかり焦ってしまい、AIに相談。
複数のAIに相談しても、同じような回答を出してくるので、
「AIの示すとおりにやったほうがいいのかな?」
と考えたりしてしまいたくなる。
だけど、なんていうか、プロンプトと作ったり、ツールとして使ったりする分にはAIは便利なことこの上ないと思うのですが、こういう「最終決断」というか大事な相談はAIに相談しないほうがいいように感じます。
いや、相談してもいいけれど、最終決断は自分でしないとならないように感じます。
AIに相談すると、それらしい回答を寄せてくれるものの、
最終的にAIはその決断を背負ってはくれません。
自分で決断しないとならないです。
そうそう、ちょうど、昨日。
ガリレオというドラマの中で川口春奈さんが、役の中で、
「ダウジング」で何らかの判断を決める」というシーンをやっていました。
たしかになにかに迷ったとき、そうしたダウジングとか何らかのツールを使うというのは、
ある種、AIに近いのかもしれません。
この人に告白するべきか
この道に進むべきか
本当にこれでいいのか。
あれこれ考えているときにそうした判断をくれるツールはなんとなく嬉しく感じます。
頼りたくなります。
だけど、結局最終判断は自分でくださないとならないんですよね。
人に相談するというのも全く同じで。
そういう不測の事態が起きたとき、つい人に相談したくなります。
そうして人に相談すると、なんだか、とての心強いから。
なにか解決したような気持ちになるから。
だからつい、人に相談したくなる。
以前僕自身、人にコンサルを受けていたときもそうでした。
困ったことがあると、人に相談したくなる。
人に相談して、なにか解決策を与えてもらいたくなる。
だけどそれはほんの一時しのぎでしかなく。
結局は、自分で判断をくださない限り、成長や進化はないんですよね。
AIがどんどん便利になってつい気軽日¥に人に相談したくなるところですが、きちんと自分で判断していかないとならないなとつくづく痛感します。
ノルマを習慣づけての戦い
さっき大抵書いてしまったことなんですけど、台本?
みたいなところに書いてしまったのでしょうがない。
さっきの続き。
結局、作業って、ノルマを習慣づけての戦いなんだなと感じます。
しっかりと自分の中でノルマを作って、それに従って作業をしていかないとならない。
イチ日の中でノルマを決めずに作業すると、ついだらけてしまう。
ついダラダラと作業してしまう。
そういう傾向があることに今更ながら気づきました。
しっかりと習慣を作り、ノルマを決めて、そのノルマを決めて作業できるように取り組んでいかないとならないと強く痛感します。
この記事を読んでくださっているあなたが、ついダラダラと作業してしまう。
そんな習慣があるのであれば、結局それも、習慣によるもの。
ダラダラする習慣を持ってしまうのが人間であれば、どうように、
シッカリと作業する習慣を持てばそれに取り組んでいけるのも人間なんだなと感じます。
とにかく習慣をしっかりと作っておかないとダメなんだなと感じます。
物事に集中できていないときはたいてい、
うまく習慣を作れていないことが原因なんだと感じます。
マウスを変えて結構便利
ここ最近、マウスを変更しました。
というのはここ最近、このブログでちょくちょく書いていることなんですけど。
親指トラックボールマウス。
が今まで使っていたマウスだったんですけど、
唐突に親指、右手の親指が痛くなってしまい、明らかに原因はトラックボールマウス。
ということで、それをやまえて普通のマウスに戻すことにしました。
それがロジクールのマウス。
結構便利ですね。
トラックボールは結局、親指を痛める結果になってしまったものの、ロジクールの「フロー機能」は便利でたくさん使っていました。
それをそのまま使えるように、
ロジクールの5000円くらいのマウスに買い替えたんですけど、結構便利、
トラックボールマウスに慣れてからは、
「もうトラックボールを手放せない」
と思っていたものの、今改めて普通の手首で動かすマウスに戻してみて思うのは、別に、普通のマウスで問題ないということ。
まぁ、確かに、多分、カフェとかの狭い空間で使うには、トラックボールマウスのほうが重宝をする。
マウスを動かす必要がないから。
でも別にほとんどカフェとかで作業することがないことを考えると、この普通のロジクールマウス、5000円くらいのやつで十分です。
マウス・・・
いろいろどんどん機能がたされて、価格も高くなる傾向にありますが、なんだか最低限でいいなと感じます。
いろいろ、親指トラックボールマウスは、「ボタン」を登録していたりしていましたが、
新しいマウスにはそういう「ボタンの機能」は殆どありませんけど、別に対して不便でもありません。
今使っている多くの機能は別になくても問題なかったりする。
不思議なものです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント