【日曜フリーテーマ】右手親指の痛みとマウスの交換。人生初のプロ野球観戦

日曜フリーテーマ

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『日曜フリーテーマ』について書いていきます。

日曜フリーテーマ

今日は日曜フリーテーマと題して、特に細かいテーマを決めずに文章を書いていきます。

というよりも、いつも以上に、多岐にわたる?

まぁ、ともかくどちらかというと今週一週間の振り返り的な内容で、これこそ、どちらかと言うと日記的なものに近いかもしれません。いつも以上に中身がないと言えるかもしれませんが、お時間のある方限定くらいの気持ちで気軽に読んでみてください。

タイピングの機会、減っていませんか?

ふと、思ったことを書きます。

もともと、このブログは、あらかじめ、これについて書こうと決めていて、そうした台本的なのが画面の左半分にあって、その内容に従って文章を書いていくんですけど、唐突にこういう、「アドリブ?」的なものが思い浮かびます。

で、ふと思ったんですけど、最近文章を書く機会が圧倒的に減っていると言えるかもしれませんね。

AIの台頭によって。どんどん文章を書く機会が減っているんじゃないかと思いました。

というか、自分自身そうです。

これまでは自分で文章を書いてきたんですけど、ほぼ文章はAI任せとなっています。

もちろん、「この記事で必ず上位表示をしてやるぜ!」みたいな決め打ちの記事があれば、自分でしっかりと書いて、推敲を繰り返して完成に近づけていくというのが大事だと思うのですが、そうでないとなかなか、どうして。

SEOにおいては上位表示するかわからないという部分が顕著にあるので、あまりこだわっても仕方ないと言える部分があります。

正確にはある程度数を売っていかないと何が上位表示するかわからず、せっかくの手書きの記事が無駄に終わってしまう可能性も十分にあります。

そのため、最初の段階ではAIで数を打っていくことが今は大事になってきているように思えます。

だいぶ、SEOの事情も変わりましたね。

で、その影響で、自分自身、文章を書く機会がだいぶ減ったなと感じています。

せいかくには、このブログとジャズブログはAIでは台頭できないので、ほとんどAIのちからは借りずに自分だけで書いているのですが、それを除けば圧倒的に記事を書く機会が減ったなと感じます。

それを良し悪しと言っているわけではなくて、ただ「減ったな」というだけの話。

ただ、他にももしかしたら、AIを使うようになってからタイピングの機会が減ったという人は急速に増えているかもしれませんね。

以前であれば、「タイピングの技術の本」とかが結構飛ぶように売れたかもしれませんが、今ではどんどんそういうのの売れ行きも落ちているんじゃないかと思います。

それくらい、どんどんタイピングの事情は変わってきていると言えるかもしれませんね。

でも、AIに指示を与えるプロンプトを作るのに、結局タイピングが必要になるので、タイピングの技術の衰えは結局、AIを使いこなす技術の低下にもつながるかもしれないので、定期的にタイピングの技術の見直し、基礎の確認をしておくことは大事かもしれません。

右手親指の痛みでタイピングを変更している

といいつつ、自分自身、タイピングがちょっとうまくできなくてもどかしい思いをしています。

というのも、僕はずっと、マウスは、「トラックボールタイプ」のマウスを使ってきました。

親指で、くねくねマウススクロールさせていくタイプのものを。

でも、その影響のせいなのか、右手の親指が痛くなってきました。

腱鞘炎?

詳しくは、明日病院に行ってみてもらおうと思っているのですが、でもとにかくその影響のせいで、「変換」が使えない。

僕は今まで、タイピングの文章の変換は、「右手の親指」を使って、「変換キー」を入力していました。

それで変換をするくせになっていました。もう何十年と。

だけど、右手の親指が痛くて、その「変換キー」が押せなくなっています。

そのため今は、文字の変換のときには左手の親指を使ってスペースキーで変換をしています。

まぁ、スペースキーで変換をするというのはしごく一般的な方法かもしれませんが、いかんせん、左手の親指で変換するというのが違和感がまだ強い。

そのため、タイピングしていてもご入力が増えています。

いつもと違うだけで、変換キーの入力がひとつかわるだけで、こんなにタイピングの感覚が変わるとは思いも寄りませんでした。

でも、このほうがいいかもしれませんね。

でも考えてみれば、左利きなのに、右手の親指が腱鞘炎?痛みが走るというのも変な話ですね。まぁ、ゲームの影響もあるのかもしれませんが。

マウスを交換

そんなこんなで、マウスを交換することにしました。

今まで使っていたトラックボールのマウス、もう4~5年くらいは使っていたでしょうか?

は休眠。

新しくこのマウスを購入しました。

https://amzn.to/47SaeMD

とりあえず、試しで使ってみるだけだから、もう少し安いのでもいいかな?

とも考えたのですが、ずっとロジクールのマウスを使っていて、2台のパソコンをシームレスに行き来させる「flow機能」を使っているので、そのままflow機能を使うことができるマウスに変更。

正解でした。

やっぱりflow機能はパソコンの2台持ちをしている人には欠かせない機能です。

後述しますが、かなり作業効率が向上します。

人生初のプロ野球観戦

で、だいぶ本来の台本とはズレて書くことになってしまいましたが、今週の水曜日。

人生初のプロ野球観戦に行ってきました。

神宮球場でのヤクルト対巨人戦。

リセールチケットなので通常よりも安く購入することができたのですが、いわゆる「ルール」的なものを何も知らず、普通にAIも推奨してきた、三塁側の席に座ってしまいました。

思ったよりも、前の席で、(2段目)かなり選手を間近で見ることができてよかったのですが・・・

でも巨人側のベンチ。

巨人の選手ばかりを見る羽目になり、周りも巨人ファンばかり。

僕は、巨人もヤクルトも好きなのでいいんですけど、同席していた妻がアンチ巨人なので、かなり居心地が悪かったそうです。

完全に外れの席となってしまいました。

しかし大勢投手やマルティネス投手などをかなり間近(たぶん10m以内の距離)で見ることができたのは嬉しかったです。

写真はたくさん撮りましたけど、アップロードするのが面倒なのでしません笑

肝心の試合はと言うと・・・

うーん、よくわかりませんでした。

三塁側なので、ゲームの全体像がわかりませんし、リチャード選手のホームランを見ましたけど、イチが悪くホームランなのかファールなのかよくわからないままホームラン判定になってしまったみたいな感じ。

他の展開においてもなんだか選手の背中をじっと見ながら流れを見ているだけで正直あまり楽しめませんでした。

実際、もう8回くらいには飽きてしまって、眠たくなってしまいました。

結局、9回表が終わった段階で離席して帰宅することにしました。

おかげで帰宅ラッシュに巻き込まれることなく、ロマンスカーでゆうゆうと買えることができたのは嬉しかったですが・・・

あと、お弁当とお酒は美味しかった。

高かったけど。

なんであんなに美味しく感じるのか不思議でなりません。

でも、次もし観戦にいくなら、バックネット裏だなと強く思いました。

そんなこんなで、今週一週間も色々ありました。

また来週以降も、今度はフルスペック、フルスピードで作業に取り組んでいきたいと思います。

まずはこの親指の痛みをなんとか抑えないとな・・・

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント