こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『日曜フリーテーマ』について書いていきます。
日曜フリーテーマ
日曜フリーテーマでは、特に細かいテーマを決めることなく自由に文章を書いていきます。
こうして文章を毎日書いている中で、結構、なんていうか、慣性で書いてしまう部分もあるのですが、少なくとも日曜日は特に深く考えることなく?思ったことを可能な限り思ったように書いています。
読んでくださっている方にとってはあまりためにならない内容になってしまうかもしれませんが、お時間のある方限定くらいの気持ちで気軽に読んでみてください。
いろいろ考える
最近、いろいろと考えることが多いです。
例えば、キーワード。
僕はとあるキーワードツールを使って、そのキーワードを元に記事を書いているのですが、ここに反省点があったともう一度考え直しました。
確かにキーワードツールで出てくるキーワードを使って、さらにAIとの組み合わせがあれば、どんどん気軽に記事を作ることができるので、今までみたいに、キーワードの「選定」の方にあまり力を入れていなかったなと反省しました。
反省。
どちらかと言うと、出てくるキーワードを、ようはそのまま上から順に攻めていくようなそんなやり方になってしまっていました。
しかしそれだと当然、せめてとして弱いキーワードも作ることになってしまいます。
長い目で、サイトを育てるという意味ではそういう、「攻め手としては弱い」けれど、サイトを育てるうえでは重要。
というキーワードもあります。
しかし、ちょっとここ、考えが浅はかだったなと思っています。
ある程度、成果が出ているサイトだったらまだしも、まだ成果が出ていない段階の育成段階のサイト。
においては、「結果」が急務です。
1件でも2件でも成果が発生すれば、「そのサイトで成果が出る」ということがわかるので、そうした「サイトを育てるためのキーワード」に着手するのもありかもしれません。
しかしまだサイトで成果が出るかどうかわからない段階で、成果から遠いキーワードで攻めてしまうと、もどかしい。
モチベーションが続かなくなってしまいます。
この辺、大いに反省しています。
ついAIだから、自分で記事を作るわけではないから、ちょっと成果とは弱いキーワードでも、「サイトを育てる意味で」作ってしまっていました。記事を。
だけどそれが仮に、AIじゃなくて、自分で記事を書いて作るとしたら、そのキーワードで記事を作るか?と問われると、疑問。
そういうところ、ちょっと考えが甘かったと反省しています。
でも、AIで記事を作るからって、時間は無限にあるわけではない。
ましてや、今僕個人の話でいうと、6サイトを同時に育てている段階なので、もっとキーワードを、「成果に直結するキーワードを中心として」攻めていかなければならなかったと深く反省しています。
でもたぶん、そういう人多いんじゃないかなと感じたりしています。
AIで記事作成をしているから、ついキーワード選定がお座なりになってしまっている。
極論、キーワード抽出ツールが抽出したキーワードを上からそのまま攻めてしまっていないか。
という話。
自分は完全にやってしまっていました。
大いに反省。
これについては近日また、日々の記事で書いていこうと思いますが、
いくらAIが記事を作ってくれるからといって、それを仕組み化しているからといって、ただたんに何も考えずに上から順にキーワードを攻めていくのでは、ダメですね。
きちんと成約に近いキーワードを自分で選定してせめていかないと。
時間は有限。
そういう考え方を持ってやっていかないとならないと反省しました。
BGM選びにハマっている
と、時間は有限と言っておきながら、次に早速、関係のない話題。
BGM選び。
とはいっても、このブログに長く付き合ってくださっている方が知っているように、以前のようにあれこれ作業用BGMを使いまわして検討しているわけではないのでご安心を。
結構、自分は一度何かが気になってしまうと、それが納得できるまでずっと検索、調べ回ってしまうタイプ。
作業そっちのけで。
以前は、別の、タイピングにおいても同様の現象が起きました。
で、今回ハマっている作業用BGM選びというのは、あくまでも2つにおいてのみ。
っていうかこの前記事でも書いたんですけど、
【最強の作業用BGMを探して】Endel vs brain.fm2025年の結論。AIにどっちがいいか訊いてみた。「勝者、Endel」と言いたいところだけど使い分け
Endelとbrain.fmにおいての話だけ。
この2つ、あらためて使い分けてみると、それぞれに良い点があるなと感じます。
上記の記事でも書いたように、Endelは、「聞いていて違和感」はないんですよね。
そのかわり、ものすごい集中力をアップさせるブースターみたいな効果はないっぽいんですけど。
だけど、結構集中しやすい。
大してbrain.fmは曲目が毎回違うので曲によっては、「なんか合わないな。」というのもあるかもしれない。
だけど、強制的に集中力を高めてくれるブースターみたいな効果があるみたいです。
ほんまかいなと思ってしまう部分もあるのですが、とにかくそうした違いがあるみたいなので、使い分けが大切。
どっちがいいのかはわかりませんが、うまく使い分けると面白い使い方ができるなと感じます。
まぁ、それも、どちらもほぼ買い切りでいくらでも使えるからというのも大きいのかもしれませんが。
正直、有料月額で使うとなったら色々頭を悩ませてしまうかもしれません。
ちなみにそのときの記事で、気になったBGMアプリらしきもの。
Brainwave Club
というのがあったんですけど、どうやらこれは、どちらかと言うと、ブレインウェーブ。つまり、アルファ波とかそういう音楽っぽいですね。
使ってないんでわかりませんが、でも月額とかが高すぎて使う気になりません。
こうして作業用BGM選びに悩むのもまた一興なのかなと感じたりしています。
リライトも大変
ここ最近もう一つ取り組んでいるのがリライト。
既存記事のリライトにも取り組んでいます。
もちろん、これもAIでやらせているんですけど、これはこれで大変ですね。
というか考えてみれば、このブログとジャズブログ以外は、基本、「AI」で記事を書かせています。
うーん、なんだかAI人間になってしまいそうです。
で、話を戻すとリライトするにもプロンプトを作らないとならない。
やっぱりこのプロンプトを作るのに結構神経を使う。
まだまだAIは人間の書く文章の「真意」を理解するのは苦手なので何度も何度も自分の理想像に近づけるように、AIとのやり取りを繰り返さないとならない。
これが結構大変に感じます。
まぁ、その分、プロンプトが完成したあとは、深く考えずにただ機会的にやればいいだけではあるんですけど、とにかくプロンプトを考えるまでがすごく大変です。
You Tubeも勉強になる
最後にYou Tubeの話。
ここ最近、作業の途中でYou Tubeでインプットをしたりしています。
珍しい・・・
で、見ているのは中原さんの動画中心なんですけど、やっぱり勉強になりますね。
「あ、そういう観点があったか」と気付かされます。
やっぱりそういう、インプットもすごく大切だなと感じます。
いままでかなりおろそかにしていました。
本格的に腰を据えて勉強とかってなると話は別ですが、作業しながらのインプットだけでもかなり重要だと感じました。
中原さんの動画は特にオススメです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント