【作業用BGM難民にオススメ】飽きが来ない・気分転換しながら作業できるbrain.fm

BGM

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『brain.fm』について書いていきます。

 

作業用BGMの悩み

超初心者p子

うーむ、作業用BGMって何がいいんだろう。

結構悩むな。

 

apa

どうしたんですか?

p子さん。

作業用BGMについて?

 

超初心者p子

あ、apaさん。

そうなんです。

ここ最近、作業中に聞く音楽について色々と考えるようになりました。

p子は結構激しいデスメタルを聞くことが多いんだけど、そうするとそっちに意識がいってしまって全然作業に集中できないんです。

いい作業用BGMは何があるんだろう?

と考えていました。

 

apa

なるほど・・・

確かに、人によって作業用BGMは大事といいますからね。

 

もう何度もこのブログでは作業用BGMに触れてきましたが、

また、作業用BGMの話し。

 

僕個人としても作業用BGMはかなり大事と考えているタイプです。

ちょうど昨日、知り合いのアフィリエイターと会食をしていて、

「集中力維持の話し」

になりました。

「集中して作業に取り組むのは大変。飽きてしまう。」

という話。

 

僕自身、作業には結構簡単に「飽き」を感じてしまうタイプなんですけど。

でもだからこそ、僕個人としては作業用BGMは大事だと考えています。

 

作業に飽きを感じるから。

せめて、音楽だけは「飽き」を感じないように工夫する。

そうすることで集中力を保ちやすくなるんじゃないかと勝手に感じています。

 

その上で、いろいろな作業用BGMを試してきたものの、

結局作業用BGMそのものに飽きを感じてしまって、

元の木阿弥に陥ってしまうことがしょっちゅうありました。

 

ここ最近は、そんなジレンマを脱しようと再度いろいろな作業用BGMを試し、

brain.fmを聞くようになって、そろそろ1ヶ月くらい。

今のところかなり、他の作業用BGMと比べて使えているので簡単にレビュー的なのも書いていきます。

 

やっぱり結構いいbrain.fm

超初心者p子

そうなんです。

p子のモチベーションをリブートしてくれるような作業用BGMはなんかないものか?

いろいろ考えてしまうところです。

 

apa

確かに、作業用BGMは悩みだすとなかなかきりがないものですよね。

そういう意味ではここ最近、僕もbrain.fmというのを試すようになってかなりの効果を体感しています。

正直、「作業用BGMでモチベーションがアップする」というのはあまり期待できないかもしれませんが、少なくとも「飽き対策」にはいいと思います。

 

作業用BGMで大事なのは飽き対策?

結構、いろいろな作業用BGMアプリで、

「科学的にやる気がアップするのが立証されています。」

と広告を打たれているサービスがあります。

 

けど正直、そうした「効果的な側面」においては、僕は懐疑的な姿勢です。

正直、作業用BGMひとつでモチベーションがあがったり、下がったりというのは、あるいは集中力が上がったり下がったりというのはそれほどないんじゃないかと感じています。

 

だけどどちらかと言うと飽き対策。

どんなにやる気があっても、やるべきことであっても「飽き」がきてしまうと、どうしたってモチベーションが上がりません。

そういう意味で飽き対策に効果がある作業用BGMが大事だと思っています。

 

かといって、そのBGMそのものが同じような、音楽の繰り返しだと、今度は音楽そのものに飽きてしまい、作業のモチベーションを上げることができません。

そういう意味で、「飽きが来ない作業用BGM」というのは必要最低限の条件だと捉えています。

だけど多くの作業用BGMがどうしても同じような音楽の繰り返しになってしまい、飽きが来てしまうのが正直なところです。

 

そういう意味でここ最近試すようになったbrain.fmはかなりおすすめできるアプリです。

 

睡眠にも良い影響

今回の文章を書こうと思ったきっかけが睡眠です。

 

もともと、ここ最近はbrain.fmに搭載されている「deep sleep」という機能を使って枕元で音楽を流して寝ていました。

 

確かに眠れてはいるのですが、それによる効果がどれほどのものなのか?

よくわかっていませんでした。

 

先ほど「効果には懐疑的」と書きましたが、少なくとも睡眠面に関してはかなりの期待が持てる模様です。

 

たまたま、実家の三重に帰ることになり、その間普段使っている「枕元のBluetoothスピーカー」は

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09N41JMYB/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1

その実家の三重で使っていたのですが、そのスピーカーを実家においてきてしまっていました。

神奈川の自宅に帰ってしばらく、brain.fmの音楽無しで睡眠をしていたのですが、

改めて実家からbluetooth骨伝導スピーカーを送り届けてもらって、brain.fmの「deepsleep」の機能を使って寝ていると睡眠の質がぜんぜん違いました。

 

やっぱりbrain.fmの「sleep」機能はかなり深く、睡眠に誘導してくれていたんだと改めて気付かされます。

 

というか・・・

ややこしい話、枕の下における「骨伝導bluetoothスピーカー」がある前提での話になってしまうんですけど・・・

 

かなりbrain.fmのsleep機能は優秀だと感じます。

 

クリエイティブ作業にも良い

また、クリエイティブ作業にも良いです。

正直、このブログを書くとき。

これまでは結構「大変」と思うことが多かったんですけど、

「brain.fm」の「creativity」というモードを使って書くと、

意外とスラスラ文章を書くことができます。

 

「効果面は懐疑的」と書きましたが、

このbrain.fmにおける睡眠やクリエイティビティはかなり効果的だと感じます。

 

本格作業にも飽きにくい

また本格的に作業するときは、

「deepfocus」(だったっけな?)や「light work」の機能を使うこともあるんですけど、

これもかなり使いやすいです。

いい感じに、集中しやすく飽きにくい。

本格的な作業をするときにも結構brain.fmは効果的なように感じます。

 

いろいろな曲や曲調があって飽きずに作業できる

でもこれが結局最大のポイントだと思います。

 

これまではずっと、endelという作業用BGMアプリを使うことが多く、

このブログでも幾度となく紹介してきたものの。

悪くないんですけど、どうしても「飽きて」しまいやすいです。

同じ曲がベースとなって、少しずつ展開されていくだけなので、

ずっと聞いていると、聞きながら作業しているときが重くなります。

 

その点、brain.fmは、様々な曲、曲調が含まれているので飽きにくいのが大きいです。

 

同じような作業をしていても、「音楽が適度に切り替わる」ので気分転換しながら作業できるような感覚がとてもいいです。

 

安く買えればお得

結局のところ、brain.fmはかなり良い作業用BGMアプリだと思うんですけど、いかんせん値段が高いのがネックです。

 

年額で1万円くらいします。

ただ、たまにセールとかで安くなっているので、そういうタイミングで買えばかなりオトクなアプリです。

作業用BGM難民にはおすすめしたいアプリです。

 

まとめ

超初心者p子

そういうことなんですね。

 

睡眠にもかなり効果的なbrain.fm

クリエイティブ作業や集中にも良い

曲調がたくさんあるので飽きにくいのが大きい

 

ということですね。

 

apa

そうですね。

僕自身、数え切れないくらい作業用BGMアプリを試しましたけど、

その中でもかなり良い作業用BGMアプリだと感じます。

作業用BGMアプリに悩むなら、ぜひ試してもらいたいサービスです。

 

超初心者p子

わかりました。早速試しに使って見るようにします。あんがとございます。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました