こんばんは。八王子ケンジです。
今日は『人に依存しない、期待しない』について書いていきます。
お礼ぐらい
なんだよ。
お礼ぐらい言ってくれたっていいだろう!
あんまりじゃないか!
なんでわたしが、アンタなんかにお礼をしないとならないんだよ。
そんなのする義理がないね!
もう、どうしたのよ?!
ふたりとも。
喧嘩はよしなさいって。
なにがあったの?
p子がアフィリエイトサイトのことで聞きたいことがあるって言うから、アドバイスをしたら「よきにはからえ」って言って、そのまま立ち去ろうとしたんだよ。
普通お礼くらい言うだろう?!と思ったんだよ。
だから、代わりに、よきにはからえって言ったんじゃないか。
だいたいなんでわたしがアンタごときに、お礼をしないとならないんだよ。
それじゃあ割に合わないんだよ。
むしろあんたが、「聞いてくれてありがとう」ってお礼を言わないとならない立場だろう!
いや、よきにはからえじゃ、お礼の代わりにならないし、なんで僕がお礼をしないとならないんだよ・・・
もう!とにかく、ふたりともやめなさいよ!
うーん、いったいどうしたら、二人の間を取り持つことができるのかしら・・・
ふむ。お礼を言わない人も良くはないが、人にお礼を求めるのもあまり良くはない。
結局のところ今回に限らず、人に依存しない、期待しないという考え方は大切だ。
あ!
八王子ケンジさん!
あんたになにがわかるというんだ。
今回はSEO的な話じゃなくてすみません。
って、どっちのほうが、このブログに適しているのか、今ではもうよくわからなくなってしまっているのですが、とにかく人間関係についての話。
人間関係。
うーん、難しいものですよね。
つい相手に「期待」してしまうものです。
僕自身、気がついたら人に期待をしてしまって、
相手に無理をさせようとしつぇいまって、
思い通りにいかないといらだちを覚えたりすることもしばしばあります。
人に期待する。
人に依存するというのは様々な側面で問題が生じます。
でもとにかく。
人に何かを期待するというのは様々な側面で危うさもはらんでいます。
このブログではしょっちゅう書いているように、僕自身、人に色々期待してしまって、それがその通りに行かなくて、困ってしまった。
思うようにいかなくて悩んでしまった、ということがしょっちゅうありました。
結局のところ、そうしていろいろ悩んでしまうと、手が止まってしまうという側面があります。
なんだか回りくどくなってしまいましたが、要するに。
人に依存したり過剰に期待したりするのは多くの場合、危険をはらみます。
人に依存しない、期待しない
どういうことですか?
人に期待しない?
別に僕は依存も期待もしていないですよ。
ただお礼をするのは当然のことだと思うんですけど・・・
うむ。
a男の言うことにも一理ある。
だが、人によって「常識」は大きく異なるもの。
自分にとっての常識が相手にとっての常識とは限らない。
依存せず、期待せず、あるがままに受け入れる態度というのは大事であろう。
つい人に期待しすぎる
今回の記事は、自分自身への反省として書いている部分もあるのかもしれません。
どうしても、僕自身、他人に期待しすぎる側面みたいのがあります。
どうしても、他人に期待しすぎてしまって、そのとおりにいかないと腹を立てることがあります。
人に何かをして、「お礼」を言われないとひねくれる自分がいます。
浦沢直樹の作品、「マスターキートン」にも同じような話がありました。
主人公がおばあさんに対して、たくさん親切をするのに一切お礼を言わないことに腹を立てる。
最終的におばあさんは、家宝であるネックレス(だったっけな?)をお礼として手渡してくれたという話。
それは漫画の話ですが、僕自身、結構相手のためにやったことなのに、全く「お礼」を言われないと嫌な気分になります。
かといって、「お礼ぐらい言ってくれてもいいんじゃない?」というのも、変なので、
結局のところ、そういう人とはあまり接さないように、そういうときは距離を置くようにします。
でも本当はそれは僕が過剰に人に期待しすぎているだけに過ぎないことは知っています。
他の様々な物事においても期待しすぎる
他にもきっと、僕がいろいろなコンサルやツールなどで、
「騙された!」と感じるのは、結局のところ、「期待しすぎていること」が最大の要因なんだと思います。
もっと教えてくれてもいいのに。
これだけのお金を払ったんだから、もっと教えてくれよ!
・・・と思うけれど、全然その見返りが来ない。
そういうとき、いらだちを感じます。
だけど、世の中、得てしてそんなものなんですよね。
人に期待しない
そんなもの。
人が自分の思い通りに動いてくれないのは当たり前のこと。
それと全く同じように、人に期待しないというのもとても大事なことです。
人に期待しない。
人に期待してしまうと、つい悪い方向に進んでしまいます。
話や関係がこじれてしまいます。
僕自身、恥ずかしながら、つい人にお礼を求めたり、見返りを求めたりして、うまくいかないケースがたくさんありました。
そういう顕著な例じゃなくても、つい無意識に人に何かを求めてしまうというケースは誰にでもあるものです。
思った通りに動いてくれない、教えてくれないからって落胆しない
結局のところ、他人は他人です。
過剰に期待したところで何も良いことはありません。
過剰に期待しない。
思った通りに動いてくれないからと言って落胆しない。
こういう考え方はとても大切と言えます。
自分でなんとかする、自分の中で納得する
人に過剰に期待すると、どんどん悪い方向に進んでしまいます。
自分でなんとかする。
今困っている問題も、誰かに助けを求めるのではなくて、
いや、正確には助けを求めてもいいんだけど、
「これだけお金を払ったんだから」
と、対価を期待しない。
人にこれだけやってあげたんだから
「せめてお礼くらいしてくれても・・・」
と、期待しない。
期待は依存の裏返しと言えるかもしれません。
どちらにしても、自分の中で腹落ちをさせないと、
どんどん悪い方向に言ってしまいます。
悲しいことにどこまでいっても他人は他人です。
自分の観点では「こう」と思っていることも他人の常識では違うこともしょっちゅうあります。
他人は他人。
そう思って納得して、本当は自分にできることを一生懸命やっていくしかないんだと思います。
まとめ
そういうことですね。
人に依存しない、期待しない
お礼を求めても自分が損をするだけ
自分でなんとかする、納得する
これらが大切なんですね。
うむ。
人に依存しても期待しても結局はいいことはない。
自分でなんとかする。
自分でなんとかやっていくという気持ちを持つことは大切だろう。
わかりました。
私も人が思うように動いてくれない、話してくれないからと言って、無理に求めたりしないようにします。
ありがとうございます。
ふん。わたしがいいたかったのも、そういうことよ。
わかったか!
なんか強引な気がするな・・・
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント