こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『得意をネタにする』について書いていきます。
書くことがない!
ちくしょう!
もう書くことないって!
いったいどうしたらいいんだ・・・
どうしたんですか?
p子さん。
なんだかすごく荒れているみたいですね。
あ、apaさん。
そうなんです。
最近、p子も、偉いことにライティングの練習のために、ブログを書くことにしたんです。
おお!
自分で偉いって言ってしまうのはどうかと思いますが、たしかに偉いですね。
続いているんですか?
いやね、それが問題でさ。
書き始めたはいいけど、もう一週間くらいでネタ切れしてさ。
何を書いたらいいのか、わからなくなってしまったんですよ。
いったいどうしたら、長く定期的に物書きを続けることができるのか?
わからなくなっていたんです。
なるほど・・・
確かに、なんにしても、物事を始めるのも大変ですが、続けるのは同じくらい大変なんですよね・・・
今回はブログの記事更新の話し。
毎日続けるのって本当につらいですよね。
あ、いや、別に自分のことをすごいといっているわけではなくて、というか、そんなこと微塵も思っていなくて。
僕の場合、少なくともこのブログに関しては、自分の書きたいことを書きたいように書いているだけなので、特に大変なことだとは思っていません。
確かに、書き始めた5年前くらい?
は、最初、ちょっと「辛いな」と思ったこともあったかもしれませんが、もう毎日書き続けていると特にそれを辛いとは思いません。
毎朝、早起きしてラジオ体操している人が別にそれを辛いと思わないのと同じように、もう当たり前の日課になっていると、それを辛いとはあまり思いません。
だから、このブログのことをどうこう言っているのではなくて。
本気のすごいブログ、熱意を込めたブログを毎日書き続けている人って本当にすごいと思います。
僕みたいに、自分の書きたいことではなくて、本当に、たくさんの方から読まれているたくさん上位表示しているブログなどを毎日レベルで続けている人は本当にすごいと思います。
それとは別に、
これから毎日記事を書き続けていくぞ!
と、思っている方にとっても、やっぱり毎日の記事更新って辛いと思います。
なにせネタがなくなってしまう。
何度も言うように、このブログそのものは、自分の書きたいことを書いているだけなので、別に誇れることではないと思うのですが、それでも毎日書くネタについてはいろいろと考えていることがあります。
で、ここ最近、あらあためてそのことについて考えてみたんですけど、「j分の得意をネタにする」という考え方がとても重要であるように思えます。
自分の得意をネタにする
くそう。
どうしたら、毎日のネタに困らないようになるんだ・・・
確かに、毎日文章を書き続けるとなると、ネタ作りにこまるところですよね・・・
偉そうなことを言える立場ではありませんが、あくまでも、僕が勝手に考えることですが、自分の中に無いものをひねり出そうとすると、そういうのって得てして続かないものだと思います。
そうではなくて、自分の中からネタをひねり出す。
言い換えると、自分の得意をネタにするということが大切だと思います。
ブログが続かない原因は無いところから出そうとするから
僕自身、今のこのブログを始める前は、別のブログを始めようとして何度も失敗しました。
書き始める。
まではいいんだけど、そこから記事執筆が続かない。
ネタ続かない。
それに、書くことが辛くなって途中でやめてしまう。
そんな事の連続でした。
毎日書き続ける。
と、決意したところで、その決意を実現できるだけのネタがなくて苦労していました。
繰り返しになりますが、偉そうなことを言える立場じゃないのは重々承知の上で、あえて、そんな過去の自分に一言言うとすると、「無いところから出そうとしていた」というのが一番の問題だったと反省しています。
ブログを書くからには、人に何かを与えられる立場にならない。
有益な情報を与えないとならない。
そう思って、あれこれ考えて、思案して、結局、
「こんなんじゃ、読まれないし、読まれても、どんなコメントをされるかわからない・・・」
と、思って途中で挫折していました。
まさに、自分の中に無いものをひねり出そうとして失敗していたいい例です。
自分の得意をネタにすればかけることは出てくる
で、今、改めて考えてみると。
繰り返しですが、別のこのブログをすごいとかいうわけではなくて、このブログを毎日続けることができているのは、自分の得意をネタにしているから。
変な話、自分がずっと得意にしてきたことではなくていい。
今、このとき、ここ最近得意なことをネタにする
というのが重要だと、最近感じています。
これは、ここ最近の自分のブログを思い返してみて考えたこと。
「どうして、書くネタが変わったりするんだろうな・・・?」
と、考えたりしていました。
ときには、アフィリエイトのことを書いたり、時には、アップルウォッチのことを書いたり、時にはゲームのことを書いたり、時には、早起きのことを書いたり、時には作業集中について書いたり・・・
ネタの内容が変わるのはなんでだろう?
と、自分でふと思ったのですが、たぶん、自分の「いま得意」をネタにしているからだろうなと感じました。
例えば、ちょっと前、僕は全く早起きができませんでした。
アラームが鳴っても、すぐに止めてしまって、予定の時間に起きることができませんでした。
ですが、何度も紹介して申し訳ないのですが、

こちらの記事で紹介している、Androidのラジオ機能の目覚ましを使うことによって、朝早く起きれるようになりました。
今は、朝、問題なく早起きできるようになっています。
それからというもの、早起きや、作業集中の内容について記事を書くようになりました。
別に意識したわけではないのですが、そんな風に、無意識に、自分の中の「いま得意」をネタにしているんだなと気づきました。
「いま得意」をネタにする
もちろん、記事がサイトとして評価されるかどうかは別問題です。
ですが、毎日記事を書き続けたい。
記事更新のネタがないと悩んでいる方はぜひ、「いま得意」をネタにすることを意識してみてください。
つまり、今熱くて、「これなら多少他の人にも誇れる」という部分をブログネタにすることが一つの手です。
絶対正解、というわけではないものの、そういう記事ネタを作ってみるのも、もしかしたらいいのかもしれません。
少なくとも、この記事を読んでくださっているあなたが、
ブログ更新したいけど、書くネタがなくて困っている・・・
という状態に陥っているのであれば、そのように、「いま得意」をネタにして記事を更新していけばいいと思います。
そして、「いま得意」はその時々によって変わると思うので、今本当に、得意と思っていることを中心に書いていけばいい。
そういう考えで望んでいくのがおすすめです。
まとめ
そういうことなんですね・・・
- 自分の中にないものをネタにしようとするから続かない
- 自分の中にあるものを記事のネタにする
- 「いま得意」を記事ネタにすると書きやすい
ということですね。
ですね。
自分の中に無いものを無理やりひねり出そうとすると、逆にうまくいきません。
それよりも、今自分の中にある得意、「いま得意」をネタにすると記事は書きやすくなるのでオススメです。
わかりました!
p子も自分のいま得意をネタにブログ書くようにしてみます。
ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント