こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『ドメインをヨーイドンさせた結果わかったこと』について書いていきます。
結局ドメインどれがいい?
うーん、結局ドメインって何がいいんだろう・・・
よくわからないな・・・
どうしたんですか?a男さん。ドメインがわからないって、何かあったんですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、新しく案件に取り組むことになったのですが、どういうドメインで取り組めばいいのか全くわからなくて頭を悩ませていたんです。
最近は選択肢が多すぎてよくわからないですよね・・・
なるほど・・・
確かに。
一つの案件に取り組むにしてもドメインの選択肢の幅は広いですからね。
ここ最近、しょっちゅう書いていることで大変恐縮なのですが、最近は新しいジャンルの案件に取り組むのに勤しんでいます。
で、以前までであれば中古ドメイン一択で量産していたのですが、今はどうなのか?
ここ最近、新規案件に取り組んでいなかったので、そのへんの「ドメイン市場」みたいのが全くわかりませんでした。
ということで、いちからドメインを少し学び始めて色々と試してみました。
・・・といいつつ、中古ドメインを試したのは、もう少し後、、もっとここ最近の話しでまだ「検証中」の段階なのですが・・・
少なくとも、普通の新規ドメインとサブドメインをヨーイドンさせて色々検証してみて、その面でわかったことがあります。
今後、新しいドメインで新たに取り組んでいこうと考えている方は一つの参考にしてください。
ドメインについての考察
うーん、新規案件に取り組むんだったらどのドメインでどうやって取り組むのがいいんだろうな・・・
その気持ち、痛いほどよくわかります。
確かに、ドメインの選択肢の幅は広すぎて、何をどう選べばいいかわからなくなってしまいますよね。
ある程度、自分で立証してみることは大事だと思いますが、まずはドメインは一つの手段であることを認識したほうがいいかもしれません。
複数のドメインをヨーイドンさせた結果
先日もこのブログで書いたんですけど、複数のドメインをヨーイドンさせました。
複数のドメインを取得して、一つの案件、一つのキーワードでばらまいてみました。
内容は、どれもAIで書かせたもの。
そうすることでどのドメインに優位性があるのかある程度判別できるかと思って。
で、その結果・・・
あまり新規ドメインとサブドメインでは差異はないように感じた
あくまでも僕のケースなので、他のケースでは異なるかもしれません。
しかし、僕の扱っている案件、キーワードでヨーイドンさせた結果は、サブドメだから上位表示するとか、通常ドメインだから上位表示するとかそういう差はあまり感じませんでした。
もちろん、まだ試して1ヶ月経っていない段階なので、これから大きく変化する可能性も十分あるんですけど・・・
さらにもちろん、案件によっても大きく異なる可能性も十分あります。
そのため、一概にどうとか言えるものではないかもしれません。
結局のところ。
もう少し長い期間の検証が必要かもしれないし、中古ドメインが介入するとどうか?というのはまだ検証段階。
だけど少なくとも今試した段階でわかるのは、
結局はヨーイドンが早いほうが上がりやすいかも
「ヨーイドン」で案件を作ったと言いましたが、少しだけ期間にズレが有りました。
最初に新規ドメインでサイトを作ってから1週間後くらいにサブドメで作ってみたという感じです。
しかしその分、後発のメリットといいますが、後発のドメインサイトには、最初のサイト作成でミスったことを反映させてしっかりと作成したつもりです。
しかしそれでも、最初に作った、通常のTLDには勝てませんでした。
結構差が顕著に開きました。
強いて言うなら、.comドメインが強い印象を受けますが、それもたまたまというか、ヨーイドンが早かったからじゃないかと推察しています。
なので、結局のところ、
結局ドメインはあまり関係なく、コンテンツを突き詰めることが大切
ということがわかった気がします。
もちろん、中古ドメインでやるんだったら話はまた別です。
中古ドメインの場合は当たり外れが顕著に多いので、
一つのドメインだけでテストするのはリスクが高いです。
複数のドメインを同時に走らせて、上手くいくドメインで注力するというのが大事だと思います。
だけど、そうじゃない限り。
つまり、新規ドメインで記事を書くのであれば、結局のところ、それがサブドメインだろうが新規ドメインだろうがあまり関係なく、コンテンツを突き詰めることに注力したほうがいいんだと思います。
そうしてコンテンツを突き詰める。
ライバルに打ち勝つコンテンツを作ることに注力することが結局のところ、上位表示する秘訣なんだと感じました。
ライバルを調査して必要なキーワードで記事を作ることに徹底
結局のところ、ライバルを徹底調査する。
そして、必要なキーワードで記事を作ることに従事する。
ドメインどうこうよりも、そうしてコンテンツを突き詰めることがひいては、上位表示の結果につながるんじゃないかと感じました。
つまるところ・・・
ドメインは手段でしかない
結局のところ、ドメインは手段でしかないということ。
ドメインに頼って、ドメインを過信して作業の手をおろそかにしてしまうと、結局望むような結果にはたどり着けなくなってしまいます。
あくまでもライバルを調査して必要なキーワードで必要なコンテンツを作る。
それに徹することが、まぁ、こんなのかくまでもなく当たり前のことかもしれませんが、
何よりも重要なんだと思います。
ラッコキーワードが大切
とにかくそうして、ライバルサイトをリサーチして記事を量産していくうえでは、本当にラッコキーワードが重要だと思います。
あらためてですけど、よく無料であそこまでの情報を提供してくれるなと感じます。
あるいは、有料サービスの方が高すぎるだけなんでしょうか・・・
どちらにしても、ラッコで必要なキーワードを調べて、必要な情報を提供していく。
とにかくコンテンツを突き詰めていく。
この考え方が大切なんだと思います。
中古ドメインについてはリサーチ中
なお、中古ドメインについては散々書いてきましたけど、複数で同時に走らせる必要があります。
しかし、どういう中古ドメインがいいのか?
という点に関しては、今検証中なのでなんとも言えません。
というか、ここ最近やることが多すぎて、なかなか購入した中古ドメインで記事を投入できていません。
ここが悲しい悲鳴というか(笑)
悲しい悲鳴って・・・
でもそんな感じで中古ドメインについては調査中なので、こちらもまたある程度動向というか
動き方がわかり次第ここでシェアしたいと思いますが、少なくとも今のところ、複数の中古ドメインを同時に走らせるのが絶対にいいと思います。
まとめ
そういうことですね。
新規ドメインはドメインの種類による差異はないかも
コンテンツを突き詰める
ラッコキーワードでキーワードを調査
これらが大切なんですね。
そうですね。
そうして記事を、コンテンツを突き詰めることが結局上位表示には欠かせないんだと思います。
わかりました。
改めてそっちに注力していくようにします。
ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント