こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『まずはちょっとずつちょっとだけやる』について書いていきます。
モチベーションが上がらない
うーん、どうもダメだな・・・
どうしても、ちょっとモチベーションが上がらないな・・・
どうしたんですか?
a子さん。
珍しく弱音?を吐いていますね。
なにかあったんですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、アフィリエイトの作業でやらないとならないことが多くて、少し気持ちが萎えているんです。
やらないとならないことが多いとはわかっているんですけど、そう思えば思うほどモチベーションが上がらないと言うか、どんどん気持ちが冷めていってしまうんです。
モチベーションのコントロールってむずかしいなと感じていたんです。
なるほど・・・
確かに。
アフィリエイト作業においては、やらないとならないこと、やるべきことは多いものの、それが悪い方向に働いて逆にモチベーションが上がらなくなることありますよね。
やる気のコントロールって本当に難しいなと感じます。
僕自身が顕著にそれを感じるのは特に日曜日。
平日は、まだ周りの人たち(っって顔を知っている人たちという意味ではなくて)も仕事をしているし、当然自分も仕事を、作業をしないとならないことはわかっていて、モチベーション云々とは言いません。
無論、創業当初は、自分のきもちが上手くコントロールできず、ついサボりたくなっってしまうことも多々ありました。
しかし今ではほとんどそういう事はありません。
しかし問題は日曜日。
もともと日曜日は休日と定めていたものの、ここ最近は休日にやることが多くて、モチベーションのコントロールに悩んでいます。
平日にできないことを休日にやるようにようは仕事を後回しにしているのですが、つまり、平日にやるほどではないけれど、日曜日にちょこっとだけやって置こうと考えているものが数多く出てしまって結局日曜日の大半も仕事で潰れてしまうことが多々あります。
まぁ、重要な仕事なのでやらないわけには行かないんですけど、でも恥ずかしながら。
これまでは日曜日を休日と定めていたのに、突然こんなふうに、日曜日にも仕事をするようになると少しだけストレスが溜まります。
そうすると若干ですけど、結局平日にも影響が出てきたりすることもあります。
そのへんのバランス感覚みたいのが非常に難しいなと感じたりします。
でもそういう僕個人の話しに限らず。
モチベーションのコントロールというか、意地というか、そういうのはむずかしいなと感じます。
上手くコントロールできないと、どんどん悪い方向に進んでいってしまうから。
そうした自分の気持ちのコントロール、モチベーションのコントロールっていうのは誰もが多かれ少なかれ頭を抱える部分だと感じます。
で、ここまで書いたように、自分自身、そのことにはかなり頭を抱えているのですが・・・
とにかく。
そうしたモチベーションをコントロールしたいときには、「ちょっとずつやる」というのがかなり有力、有効なように感じます。
まずはちょっとずつ、ちょっとだけやってみる
うーん、いったいどうしたら、もっとモチベーションをあげてやるべきことに積極的になれるのかな・・・
確かに、ある意味では自分の気持ちのコントロールほど、難しいものはないのかもしれませんね。
そういうとき、先ず大事なのはちょっとずつやってみるという感覚。
いっぺんにすべてをやろうとすると確実にモチベーションは折れてしまいます。
まずはちょっとずつ、ちょっとだけやってみるという取り組みは非常に重要です。
全部やろうとすると、いくら有力・有効でも気持ちがなえる
全部やることができれば一番いいんですけどね。
全部やれるだけの力があれば、それが一番いいんですけど、どうもモチベーションを保つことは本当に容易ではありません。
気持ちを高く持ち続けて、そのモチベーションのまま、できることをガシガシ進められれば、それが一番なんですけど、本当にそれが、簡単ではないんですよね。
自分の気持ちのコントロールほどむずかしいものはある意味ではないのかもしれません。
特に全部一変にやろうとしたときのモチベーションのコントロールがむずかしいです。
例えば、僕自身。
この前の日曜日にやろうとしたことは、現存するメインサイトにおける地域記事のアフィリエイトリンクのテコ入れ。
地域記事にアフィリエイトリンクは入れていたものの、本格的には導入していない、本格導入前のアフィリエイトリンクを設置していたので、それを最新版のアフィリエイトリンクに差し替えるという作業。
この作業にモチベーションのコントロールで苦労しました。
いっぺんに全部やろうとすると何十記事を直さないとならないので多かれ少なかれリスクもあるし、気持ちが少し重くなってきました。
下手したらそのままやらずじまいだったかもしれません。
1つだけ2つだけだったらやってみようという気持ちになる
この辺が本当に難しいところで。
1つや2つだけだったら、人間やってみようかなという気持ちになるんですけど、
全部やろうとすると本当にモチベーションが続かないものです。
全部を続けようとすると、本当にモチベーションの火が続きません。
どうしてもモチベーションが途中で折れてしまいます。
やる気が無くなってしまいます。
その状態で自分の気持ちを無理やり高めようとすると、逆に不満が噴出してしまいます。
そのへんがモチベーションのむずかしいところですが、1つだけ2つだけだったらやってみてもいいかなという気持ちになります。
そういう部分をうまく使って、自分の気持ちをコントロールしていくことが大切です。
全体像を想像して全部やろうとすると辛くなる
反対に全体像を想像して全部やろうとすると辛くなってしまいます。
気持ちが続かなくなってしまいます。
そのへんが本当にむずかしいところだと思います。
全体像を想像すると大変な気がしてモチベーションが続きません。
1つ、2つ、少しずつやるように心がけることが大切
実際に僕自身、この前の日曜日。
さっき書いたように、既存の記事において、全部をやるのではなくて、アフィリエイトリンク設置を1つか2つだけやろうとしたら、
「まぁ、そのくらいならやってみるか」
と重い腰が上がってきました。
そんなふうに、たいてい、
「やらないとならないのに、モチベーションが上がらないとき」
というのはたいてい、全部をやろうとしていることに原因があります。
全部をやろうとすると心の悲鳴が上がります。
まずは1つ、2つ、少しずつやるという心構えで取り組むことが結局のところモチベーションの火を高く燃え上がらせ続けるのにもっとも重要なことなのかもしれません。
まとめ
そういうことなんですね。
いっぺんに全部やろうとするとモチベーションが続かない
1つ2つだけだったらやってみようという気持ちになる
全体像を想像して全部やるのではなくて少しずつやる
これらが大切なんですね。
そうですね。結局、全部やろうとするとうまくいかないケースが多いので、できる限りのことをやってみるということはとても大切だと思います。
わかりました。
できるかぎりのことをやるようにしてみます。
ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント