こんばんは。八王子ケンジです。
今日は『マイナスやゼロを受け止めてプラスに』について書いていきます。
思うようにいかないもどかしさ
うーん、なんだか思うように行かないな・・・
すっごくもどかしいな・・・
どうしたの?
もどかしいってなにがあったの?
あ、a子。
うん、そうなんだ。
ここ最近、一生懸命アフィリエイト作業をやっているつもりなんだけど、思うように成果が出なくてすごくもどかしい気持ちになっているんだ。
いったいどうしたら、もっと思い切りよく作業して、ちゃんと結果も出すことができるんだろうと考えていたんだよ。
ふん。
何度も言わせるんじゃないよ。
どうせアンタには無理だよ。
なんだとう?!
そんなのやってみないとわからないじゃないか?!
っていうかどうして、やる前からそうして否定するような言い方をするのさ。
それはあんたがa男だからよ。
a男はそういう運命を背負いしものなの。
いくらなんでもそれは言いすぎじゃないか?
僕だってがんばっているんだよ!
努力だけでなんでもうまくいくなら、この世界に失敗者はいないわよ。
くそう!僕だってがんばっているんだから・・・
まーまー、ふたりとも落ち着いて・・・
でも確かに。
一生懸命頑張っているにも関わらず思うように結果が出なかったり、
成果が出なかったりすることあるのよね。
そういうとき、どうやって気持ちを立て直せばいいのかしら。
ふむ。
まずはマイナスやゼロをしっかりと受け止めてそれをヒントにしていくことだろうな。
あ!
八王子ケンジさん!
性懲りもなくまた現れおってからに・・・
こういう話を書くと、ふと思い出されるのは先月?先々月?
か。参加したレントラのセミナーの懇親会。
その翌日とかにすかさず書いたことではあるのですが、
その懇親会で、ある参加者が、「リスティングは長くやっているけれどSEOはやったことがなくて興味がる」という人で、僕含めて、周りの参加者がいろいろその、SEOに興味がある人に色々話をしていました。
その中で、別の人が、
「SEOをやっていて辛いのは順位を見るとき。GRCで順位を見て、順位が大きく落ちていると本当に凹んで堪えられないんですよね・・・そういうときは思い切って気分転換してモチベーションを回復しています。」
ということを言っていました。
僕はそれに対して、
「たしかにその気持ちわかります。だから僕は逆に、そういう順位チェックツールは見ないようにしているんですよ。じゃないともたないから。」
ということを言ったら、
まるで、その「SEOに興味のある人」は、僕にあまり興味がなくなってしまった、
(こいつ、たぶん駄目だなと思われたのか)
あまり僕の話を聞いてくれなくなりました。
全然関係ない話を続けて申し訳ないのですが、それくらい。
僕は結果に対してかなりナイーブな性格だと自分ではかなり把握しているつもりです。
といっても、毎月基本、ASPに対して、「請求書」を送らないとならないので嫌でも月初には必ず、先月の結果を見ることになります。
そうしたときに、嫌でも精神は上がり下がりすることになるのですが・・・
そういう、「マイナス」もしくは「ゼロ」、もしくは「自分の思ったような結果が出なかった」ときに重要になるのは、しっかりとその結果を受け止めて前に進むこと、プラスに変換することだと思います。
マイナスやゼロを自分の責任と受け止めてプラスに変換
どういうことですか?
結果を受け止めてプラスに変換?
うむ。
思い通りの結果が出ないときは精神的にダメージを受けることもあるかもしれない。
そういうときに、ただ落ち込む一方ではなくて、いかにその結果を受けてプラスに変換できる考えることが重要だ。
うまくいかないとき落ち込みたくなるし疑いたくなるし、誰かのせいにもしたくなる
結果が思い通りに行かないとき。
落ち込みたくなります。
気持ちが沈んでしまいます。
そういうときは、そういうのも仕方ないと思います。
落ち込んでいるときに無理やり、
「落ち込むな」
といっても無理な話で、
まずは落ち込めるだけ落ち込むことが大切です。
その上で、ある程度、落ち込み終わったら、
今度は、前に向かう。
落ち込み終わったときに、結果を疑いたくなったり、誰かのせいにしたくなる。
だけどそれは危険。
つまり、SEOアフィリエイトで言えば、
「ちゃんとクリックがカウントされていないんじゃないか?」
「ちゃんと成果が反映されていないんじゃないか?」
と誰かや何かのせいにしたくなるけれど、そうじゃなくて受け入れる。
そうじゃなくて、しっかりと自分の原因と受け止めて、今後につなげることが大切です。
マイナスやゼロを受け止めてプラスに変える努力をする
思い通りの結果が出ないときは本当に悔しいものです。
本当に、モチベーションが上がらないものです。
でもそういうときこそ、その結果を受け止めてプラスに変える努力が必要です。
その結果には意味がある
言い方を変えると、その結果の意味をしっかりと受け入れること。
思い通りの結果が出なかったときはすごく悔やまされるけど、
その結果には何かしらの意味があるはずです。
思い通りの成果が上がらなかったのであれば、
それはきっとそれなりの意味がある。
例えば、アクセスが有るのにコンバージョンがない場合は、「アフィリエイトリンクへの誘導に問題があるんじゃないか?」、もしくは「アフィリエイトリンクそのものに問題があるんじゃないか?」
その結果が持つ、「意味」をしっかりと考えることで、今後の対策が取れるようになります。
思うような結果が出ないときは本当に悔しいと思います。
本当に落ち込みたくなります。
だけど、そこの意味を考える。
そこには何かしらの意味があるはず。
と、思い、できることをやっていくことが大切です。
できるだけのことをしていくことが大切です。
マイナスやゼロ、思うように行かない結果はヒントだと思って受け止める
もちろん、そう簡単に切り替えできるものではありません。
思うように行かない結果が出たときは精神的に落ち込みたくなります。
そういうときに、一度思い切り落ち込む。
その後に、その結果をヒントと受け止めて次につなげていくことが大切です。
その結果を受けて、次に繋げるためのヒントとする。
そうすることが結局何事においても、とても重要な要素と言えるのかもしれません。
まとめ
そういうことなんですね。
うまくいかないこと、思い通りに行かないことがあったら思い切り落ち込む
その結果には意味があると考える
その結果をもとに次の一手を真剣に考える
これらが重要なんですね。
うむ。ついうまくいかない結果が続くとき、誰かや何かのせいにしたくなるが、そういうときも、落ち込むのはいいが他人のせいにせずに、受け止めてプラスに変えるヒントを得ることが大切だろうな。
わかりました。
私もそうして次のヒントを得られるようにしっかりと、結果を受け止めていきます。ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント