【楽に歯止め】毎日の習慣で自分に歯止めをかける重要性

セルフコントロール

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『習慣で堕落に歯止め』について書いていきます。

 

だらけてしまう自分が止められない

初心者a男

うーん、どうも、だらけてしまう自分が止められないな・・・

いったいどうしたら、だらけないようになるんだろう。

 

apa

どうしたんですか?

a男さん。

だらけてしまう?

 

初心者a男

あ、apaさん。

そうなんです。

最近、いけないとはわかっていても、ついだらけてしまう自分がいて、

「このままじゃダメだ」

と思うようになったんです。

だけど、そんな自分をそれでもうまくコントロールできず、どうしてもだらけてしまうんです。

いったいどうしたら、もっと「やる自分」に向けてコントロールできるようになるんだろう?

と考えていたんです。

 

apa

なるほど・・・

確かに。

つい、だらけてしまう、遊んでしまう自分をコントロールするのはむずかしいことですよね。

 

ついだらけてしまう。

人間なら、誰しも一度はそのような経験はあると思います。

 

このブログの一つのテーマとなっている

(いつの間にかテーマが変わっている?)

セルフコントロールは本当に難しいと感じます。

 

テレビやラジオで取り上げられる、

「セルフコントロール術」はどれも「枝葉」のものが多く、

確かに役には立つけれど、根本的には変わらない。

そのように感じることが誰でも多かれ少なかれあるかもしれません。

 

自分を変えるというのは本当に難しいものだと思います。

 

人間つい、だらけてしまうとそのままだらけてしまうものです。

つまり、楽な道があれば、ついその道にズルズルと進んでしまうものです。

 

そう考えると、「自分を律する」というのは本当に難しいことだと感じます。

で、そんな。

自分をコントロールするという意味において言えば。

習慣で自制する。

習慣で自分を厳しく律するということはとても大事なことのように思えます。

 

習慣で堕落に歯止めをかける

初心者a男

くそう。

どうしたら、もっと自分を上手くコントロールできるようになるんだろう。

もっと集中して作業に取り組めるようになりたいんだけどな・・・

 

apa

その気持ち、よくわかります。

集中して作業に取り組まないとならないとわかっていても、そんなふうに自分を律することは決して簡単ではないですよね。

 

apa

大事なのは自分を律すること。

それであれば、まずは自分を律するような、習慣を作ることが大切だと感じます

 

人間、ダラける傾向にある

こんなことを書くと、

「そんなことはない!それはアンタだけだろ!」

と言われてしまうかもしれませんが。

 

基本的に、人間はその傾向にあるんじゃないかと思います。

正確には人間に限らず、どの動物も。

当たり前のことではありますが、「らくできるならできるだけ楽したい」

と思うのが当たり前の感情なんだと思います。

 

僕自身。

偉そうなことをいつも書いていますけど、

自分を完璧に律することができているわけではありませんし、

一歩間違えれば明らかにダラける方向に進む人間です。

毎日作業・・・だって、下手をするとやらなくなってしまうかもしれません。

 

人間はどうしても「楽」な方向に流されやすい傾向にあります。

 

最近流行りの投資詐欺だってそうですよね。

ある種、その投資詐欺の仕組みや広告を作るのだって、

相当な技術がいる。

それを「真っ当な広告」に割り振れば、

きっとそれなりに収益を得ることができる。

 

だけど「詐欺」にそのリソースを割り振ったほうが、

楽だし稼ぎがあるから「詐欺行為」に手を出してしまう。

 

結局人間の行動の源泉にはどこか「楽」があるのかもしれません。

 

そのままダラけると堕落する

そうして、そのままだらけてしまうと堕落の方向にいってしまいます。

 

先週も書いたように。

先週は身内の不幸で、三重県に帰っていました。

で、そこで改めて感じたのですが、

「あ、このままだとダラけるな・・・」

と。

 

普段、家で作業しているときはある程度自分を厳しく律して作業に臨んでいるものの。

いざそういう「楽」な環境に身を置くと、ついそっちの方向に流されてしまいそうになります。

楽な方向に進みたくなってしまいます。

 

このまま「楽」にしていたほうがいいよな。

なんて考えたくなります。

 

きっと同じように、「楽」に流されてしまい、

そのまま同じ毎日を過ごしてしまっている方もいるんじゃないかと、勝手に邪推していたりします。

というか、自分自身、下手するとこのまま楽に流されてしまうあんと感じました。

 

「やらなきゃ習慣」で堕落に歯止め

で、この記事で一番書きたいことは「やらなきゃ習慣」の重要性です。

「やらなきゃ習慣」。

僕で言うと、実家の見えにいる間にも、2つの習慣は必ず守るようにしていました。

 

このブログと毎日の筋トレ。

 

超初心者p子

なんだそれ。

 

と思われるかもしれませんが、この2つが、僕自身、自分を律する上で、重要な「堕落の歯止め」になっていたと感じます。

 

朝起きて、仮に僕が「ブログと筋トレ」の習慣を持っていなかったら・・・

二度寝して、そのまま何もせずにダラダラ過ごして終わっていたんじゃないかと思います。

 

朝起きてすぐに筋トレとブログをするという習慣を持っていたため、

そのままだらけずに、自分の中の「仕事へのモチベーション」を保つことができたんじゃないかと思います。

 

仕事へのモチベーション維持に習慣を作る

例えば、そんな「三重県」にいた時のテレビで、

「休養学」という本の一節が紹介されていました。

 

僕自身、この本を読んだわけでも詳しく中身を知っているわけではないのですが、

テレビで取り上げられていたこの一節がとても印象強く残りました。

 

リセットする習慣を作る。

「休む」と決めたら、

「音楽を聞く」、「甘いものを食べる」

など、「休む」と紐づけた習慣を作る。

そうすることで、心身がリラックス状態になる。

 

確かそんなことを取り上げていたと思います。

 

勝手ながら、それと同じで、

毎日に「仕事へのモチベーションとなる習慣」をつくっておけば、だらけずに仕事に取り組みやすくなるんじゃないかと思います。

 

僕で言うとそれは、筋トレとブログ。

この2つの習慣を続けることで、仕事へのモチベーションを断ち切らないように保てていたように感じています。

 

何らかの苦行の習慣をあえて作る

そうして、毎日の中で自分にあえて「苦行」に値する習慣を作る。

それほど大変な習慣じゃなくてもいいので、

「楽」な方向。「堕落」の方向に流されないように

自分を律する。

自分を強く保つ習慣を作ることが大事なように感じます。

 

堕落に流されないように自分を律する。

そうした習慣を作ることが、結局は「楽」な方向に流されない大切なことのように感じます。

 

この記事を読んでくださっているあなたがもし、

初心者a男

つい楽な方向に流されてしまう・・・

 

と感じるのであれば。

まずはそんな楽な方向に流されないように、

小さくても少しでもいいから、「苦」の習慣を日常の中に作りそれを続けることが大切です。

 

まとめ

初心者a男

そういうことなんですね。

 

人間つい楽な方向に流されがち

「苦」の習慣で自分を律する

「やらなきゃ」習慣で歯止めをかける

 

これらが大切なんですね。

 

apa

そうですね。そうしないと、人間は簡単に流されてしまうものなので、まずは自分をそうして厳しく律することが大切です。

 

初心者a男

わかりました。

もっと自分を律することができるよう、苦の習慣をあえて作ってみるようにします。

ありがとうございます。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました