こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『メンタルブロックに要注意』について書いていきます。
なんでかうまくいかない
うーん、どうしてこんなにうまくいかないことばかり続くんだろうか・・・
よくわからないな・・・
本当に呪われているのかな・・・
どうしたんですか?
a男さん。
うまくいかないってどうしたんですか?
なにかあったんですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
ここ最近、いろいろと積極的に取り組んでいることが多いんですけど、何をやってもうまくいかないことが多いんです。
で、それを相談したらp子が、
「アンタは呪われているんだよ。」
と縁起でもないことをいってきたんです。
でもここ最近のうまくいかない事続きはまさにそうなのかなと勝手に感じてしまっていたんです。
なるほど・・・
確かに。
うまくいかないことが続くと、ついなにか縁起的なもので、自分の運の悪さを疑いたくもなってしまいますよね。
何事においても同じことかもしれませんが、うまくいかないことが続くことって、誰にでもよくあることですよね。
そういう、うまくいかないことが続くと、本当に運の悪さを呪いたくなります。
それこそ、誰かに呪われているんじゃないか?とすら考えたくなることもあるかもしれません。
しかし、実際にはそれだけとは限らないんですよね。
運の悪さには様々な要因があります。
本当はそういうの、頭の中ではわかっていても、実際にそれを、理解して受け入れて前に進むのは決して容易なことではありません。
つい何かのせいにしたり、誰かのせいにしたりもしたくなってしまいます。
でも、間違いなく。
原因は自分にあるといえるんですよね。
そういう状況をしっかりと受け入れて前にすすむというか、
前進するのは本当に難しいと思います。
今の世の中、人の集中力ややる気を阻害する「ノイズ」があまりにも多すぎます。
当たり前のようにやっていることが、実は多くのノイズにさらされて集中力を阻害された結果、だいぶパフォーマンスを低下させてしまっていることがあるかもしれません。
今の世の中はそれだけの多くのリスクをはらんでいる、難しい世の中と言えるかもしれません。
だけど、そんなノイズが多く様々な物事においてパフォーマンスを低下してしまいがちの今の世の中だからこそ。
メンタルブロックに注意して、しっかりと臨んでいくことが大切なんだと思います。
メンタルブロックに要注意
うーん、本当に僕は呪われていたりするのかな・・・
ちょっと心配になってくるな。
a男さんの気持ち、すごくよくわかります。
確かに嫌なことが続くと、呪われているんじゃないか?
なにか変な理由があるんじゃないかと考えたくなりますよね。
だけど、うまくいかない事の多くには、様々な原因が隠されています。
まずはその原因をシッカリと追求することは重要です。
なにかうまくいかないことがあれば、それには原因がある
そんなの、ここで書くまでもないことなんですけどね。
書くまでもなく当たり前のことといえば当たり前のことです。
なにか原因があるからうまくいかない。
うまくいかないのには必ずそれ相応の原因がある。
というのは誰でもあることだと思います。
だけどつい、思いも寄らないトラブルに巻き込まれると、
「なんで自分だけこんなにうまくいかないんだ!」
と運命を呪いたくなってしまいます。
だけど、よくよく振り返ると、そこには何かしらの原因があったりします。
超個人的な話
超個人的な話でいうと、今回の記事を考えたきっかけは、
会食のセッティング。
SEOアフィリエイターの方などへ。2025年11月会食のお誘い
結局まったく応募がなかったこの会食のお誘い(まぁ、今までもこのブログで何度かお誘いをかけましたが全く反応がなかったのである程度予想していましたが)。
ただ、もう人数はそれなりに別口で集まっているので、さっさと日時と会場を決めたいんですけど思うように決まらない。
結構、大物ばかり集まるので、失礼のないようにかなり慎重に日時、会場のセッティングをしているのですが、そちらに気を病んでしまって作業に集中できないという本末転倒な状態に陥りかけています。
で、そこにもやもやしてしまい、作業に手がつかない。
作業していてもおぼつかないなんていう状況が何度もありました。
結局、一番悩んでいたのは、
会場。
どうしても「ここだ」と決めている店があって、
だけどその店は8名までしか予約が取れないので、
それ以上人数が溢れないように、だけど少なくなりすぎないように、
細かく気を回して人に声をかけていました。
その結果、恐る恐るでだいぶ時間もかかってしまいました。
だけど
人数を超えたら場所を変えればいいだけの話、事前に見せ絵が変わる可能性を伝えておけばいいだけの話
なんですよね。
結局、一番のネックになっていた原因は、
「こだわり」。
「この店がいい」というこだわりが、人数を超えたときの対応への、弱みとなってしまっていました。
その結果、人を集めるのにも苦心してしまい、時間を無駄にしてしまっていました。
全く本末転倒な話。
ネックになっている部分、手詰まりになっている部分の原因を見つける
恥ずかしい限りの話しなんですけど、だけど、そういう。
ネックになっている部分、手詰まりになっている部分の原因をシッカリと見つけることは、ビジネス全般において、人生全般においてとても重要だと感じます。
そういうのを見つけられずに「対策」ばかり立てていてもうまくは行きません。
顕著なのはAI。
AIは、現在のところ、まだまだプロンプトが命です。
プロンプトをシッカリと作れていないと、AIは動作しません。
で、思うように動作しないAIに腹を立てて、
「どうしてそんな事になったんだ!」
といらだちをぶつけたくなりますが、だけどそうじゃなくて原因をシッカリと見つける。
うまくいかないことがあれば必ずそれには原因があるので、まずはそこをシッカリと追求することがAIに置いては重要であって、結局それは、AIや個人的な会食なセッティングの話だけではなくて、人生全般において大事なことなんじゃないかと思います。
SEOでも全く同様
もちろん、SEOでも全く同様で。
SEOにおいても、思うようにいかないこと、うまくいかないことがあれば、必ずそこには「原因」があるはずなんです。
その原因に気づかず、ただ、トラブルをそのまま放置しているだけでは結局のところうまくいきません。
結局のところ、手詰まりになってしまいます。
そうなってしまっては状況は一変しません。
まずは原因を見つけることが何よりも重要と言えます。
うまくいかないこと、ネックになっていることがあれば、嘆く前に原因を追求・深堀り
結局それが大事なんだと思います。
同じことの繰り返しになってしまって大変恐縮なんですけど。
だけどなにかうまくいかない。
思いも寄らない事態ばかり続くときは何らかの原因があるはずなんです。しっかりとその原因を、嘆く前に見つける。
追求して深堀りしていくことが大事なんだと思います。
そして、
原因に沿った対策を取る
ということが何よりも大切です。
原因に沿った対策を取らないと、
どんなに崇高な対策も、当てずっぽうに終わってしまいます。
そうして当てずっぽうに終わってしまった対策は状況を改善するところか、悪化させてしまう危険性すらあります。
そういう意味でも、自分の中で
「メンタルブロック」に気づく。
うまくいかないことがあれば、「その原因はなにか」
なにかがメンタルブロックになっているはずなので、それに気づき、適切に対処していくことが大切です。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント