こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『まずはちょっとずつ』について書いていきます。
億劫になる
こんちきしょう・・・
どうしてこんなに億劫になるんだ・・・
自分で自分が嫌になるZ
どうしたんですか?
p子さん。
嫌になるZって・・・
珍しく自己嫌悪に陥っているみたいですけど、なにかあったんですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
実はここ最近、SEOでいろいろと計画を立てて手を動かそうとしていたんですけど、思いの外億劫で手が出ないんです。
いったいどうしたら、どんな物事でもスムーズに進められるようになるのかなと考えていたんです。
なるほど・・・
確かに。
そう考えると、すごくむずかしい問題ですよね。
どれだけ計画をねってもその計画通りに物事が進むとは限らないので。
SEOのアフィリエイトサイト運営を、なんていうか計画通りに進めるのってすごくネックですよね。
どれだけ自分の中で「こうしたい」という思惑があっても、そのとおりに物事が進むとは限りません。
様々な障害やトラブルが合ってその思惑通りに進まないこともあるかもしれません。
思い通りに進まずにいらだちを感じることもあるかもしれません。
本当はそういうのなく、スムーズに物事を進められれば一番いいのかもしれませんが、
そうそう簡単には進まないのが本当に厄介なところです。
結局、アフィリエイトサイト運営はそういう様々なトラブルと言うか、
うまくいかない物事と隣り合わせになりながらもうまく進めていくしかないのかもしれませんね。
そういう計画外、予想外のことをうまく、カバーしながら進めていくしかない。
だけど、やっかいなのが自分の気持ち。
いくら自分の中でこれやろう、あれやろうと考えていても、それが思い通りに進むとは限りません。
自分の気持ちが足かせになることもあります。
自分の気持ちが、
「あれこれやらないとならない」
という計画がネックになって、その分作業が疎かになる。
やるべきことをつい後回しにしてしまうこともあるかもしれません。
そんなふうに。
自分の気持ちを上手くコントロールして、やるべきことに向かわせるというのは本当に厄介なことだと思います。
結局のところ。
物事をスムーズに、うまく進めていくためには、「まずはちょっとだけやってみる」という精神が大事なんだと思います。
このブログでは何度も取り上げているテーマなんですけど、ここ最近、顕著にそのことを感じるようになったので、あらためて再確認の意味でこの文章を書いていきます。
まずはちょっとだけやってみる
ちきしょう・・・
いったいどうしたら、もっと思い通りに作業や仕事を進められるように鳴るんだろう。
いつも、中途半端になってしまって物事を進められないのは本当に厄介だZ
お気持ちはわかるのですが、語尾をZにする必要はあるんですか?
でもそういうとき。
たぶん、逆に「計画の詰め込みすぎ」がネックになっている可能性があります。
まずはちょっとだけやってみるの精神が大切だと思います。
全部をやろうとするとたいてい手が出ない
結局、やるべきことが数多くある中で、全文を効率よく、全部をもれなく実行しようとすると手が出なくなってしまうんですよね。
そういえば、こういうことを書いていて、
一番最初に思い出すのは、僕がアフィリエイトを始めて1年未満だった頃。
先輩アフィリエイターが、かなり細かく、いろいろな計画を練っていて、その計画を見せてもらったことがありました。
どの記事をどう投下して、確かリンクもどうするという計画もいろいろ話していたような気もするのですが、結局その後、その人はどうなったのか全くわかりません。
確かに、計画を練ることはすごく大事なことなんですけど、全部をやろうとするとたいてい手が出ないんですよね。
たいてい、思い通りに進まないというか、たいてい、途中で頓挫してしまうケースが多いんですよね。
あれ、本当になんでなんですかね。
ちょっとよくわからないです。
全部をやろうとすると逆に腰が重くなってしまうんです。
計画を練るのは大事だけど、その計画が行き過ぎてしまうと、結局億劫になってしまうというのは本当に看過できない大事な問題だと思います。
1つや2つやってみる
結局のところ、やるべきことが10あったとする。
それを全部やろうとすると、たいていの人間はなぜか頓挫してしまうんですよね。
いろいろな思惑がそこにはあるんだと思います。
計画通りに進めてもうまくいくかどうか限らない。
実際にやるとなると面倒になる。
実際にやってみたら様々な障壁があった。
など。
いろいろな問題があったんだと思います。
でもそういうの。
結局、たいていは全部をやろうとするからうまくいかないんですよね。
まずは1つや2つやってみるの精神はとても大事だと思います。
小さなことから始める
正確に言うと、小さな事から始める。
最初から全部をこなそうとするから腰が重くなってしまう。
最初から全部をやろうとするから何もできなくなってしまう。
そういうのはおうおうにしてあると思います。
小さなことから始めるの精神はとても大切だと思います。
小さなことから徐々に始める。
小さなことから徐々に手を広げていく。
そういう気持ちで実際に動いていくと、結構物事が想像以上に進んだりします。
会食のお誘い
SEOアフィリエイターの方などへ。2025年11月会食のお誘い
結局このブログ経由では、人が集まらなかったこの会食。
結局メンバーは、揃ったので、問題はなかったのですが、
結構すごいメンバーでの会食になったなと驚いています。
結構なメンバーが参加をしてくれることになって嬉しいです。
(超個人的な話ですみません)
だけどそれも最初は、お誘いするのにかなりのネックがありました。
自分とはステージの違いすぎる人達に対するお誘いなので、
こんな自分が誘っていいのか?
とかなり考えたのですが、まずは1人2人誘ってみる。
うまくいかなかったらうまくいかなかったでいいから、
1人2人誘ってみて、そこから連鎖して誘ってみる。
そうすることで、結局全員がA8などの講師経験のある人たちが集まる会食となりました。
自分自身はとても楽しみです。
なかなか集まらないメンバーでの会食になって。
まぁ、別にそれを自慢したいわけではないんですけど、そういうわけじゃなくて。
全体像を想像するとたいてい萎える
結局全体像を想像して、
あれもこれもやらないとならないと考えると、
大抵は億劫になって手が出なくなってしまうんですよね。
たいていは、面倒になったり、たいていは恐怖に手がすくんでしまったりするものなんですよね。
だからこそ。
まずは全体像を想像しない。
もちろん、計画段階では全体像をシッカリと見据えることが大切だけど、
実行段階では、できるだけ全体を見ない。
できるだけ小さく手を動かす。
小さく行動するということが大切だと思います。
そうしないと何をするのにも億劫になってしまいます。
まずは1つ2つ、少しずつやる
まずは何につけても、1つ2つ、小さく、少しずつやるという意識が大切です。
結局そうして、できることを少しずつ積み重ねていくことが、
何かをやり続ける上、何かを成し遂げるうえではとても重要なんじゃないかと思います。
そうしてわけてやることで、
それが徐々に大きな力になる。
元気玉だって、最初から大きなパワーを集めようとすると難しい。
だけどそうじゃなくて、1人1人に小さく動いてもらうことで大きな力になる。
そういう、小さな動き、小さな行動を大事にすることが大切なんだと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント