【やりたくないならやらない】大きな「やるべきこと」をやるよりも小さな「できること」からやっていく

セルフコントロール

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは。八王子ケンジです。

今日は『やりたくないならやらなくていい』について書いていきます。

心の葛藤

初心者a男

うーん、どうしよう・・・

アフィリエイト作業、これ、やらないとならないとはわかっているんだけどな・・・

でも心が重い。どうしよう・・・

 

初心者a子

どうしたの?

a男。

心が重いとかどうとかって、なにかあったの?

 

初心者a男

あ、a子。

そうなんだよ。

ここ最近、アフィリエイトにおいて、いろんな手法を試していて、それをやるべきかどうするか、考えているんだけど、でもなんだか心が重くて進まないんだよな。

こういうとき、どうやったらやる気を引き出せるか、考えていたんだ。

 

超初心者p子

ふん。なさけない。

そんなんだから彼女もできないんだよ。

このフヌケが。ハヌケのフヌケが。

 

apa

な、なんだとう・・・!

僕はフヌケでもハヌケでもないぞ!

しょうがないじゃないか!誰だってそういう葛藤はあるものだろう!

それを罵倒することないじゃないか!

 

超初心者p子

ふん。どうだか。

アンタの精神が弱いだけだろうに・・・

 

apa

まーまー、ふたりとも、落ち着いて・・・

でも確かに。

どうしてもやりたくないときとか、やりくたくないこととかって、人生いろいろあるのよね・・・

アフィリエイトに限らず、仕事でも、プライベートでも。そういうときどうやって向き合っていけばいいのかな・・・

 

八王子ケ

ふむ。

まずはそうした心の向き合い方は大切だろうな。

やりたくないときはやらないという心がけも大切だ。

 

初心者a男

あ!

 

初心者a子

八王子ケンジさん!

 

超初心者p子

アンタもフヌケか?それともハヌケか?

 

こういう心の持ちようってむずかしいものですよね。

うまくいくときもあれば、うまくいかないときもある。

全然解消されないこともあれば、結局しばらくしたらケロットして向き合えることもある。

やりたくないことがある時、そういうのにどう向き合っていかないとならないのか。

悩むところです。

特に仕事で、どうしても「やらないとならないとき」っていうのは本当に苦しいものです。

僕自身、会社員時代、それでかなり苦しんだんですけど、昨日見たアニメでそれに対して、ひとつの学びがありました。

やらたくないならやらなくていい

初心者a男

どういうことですか?

やりたくないならやらなくていい?

 

八王子ケ

ふむ。

やりたくない、というのは一種の心のサインといえよう。

それを無視して無理やりやり通そうとすると、結果的に苦しくなってしまうことが多い。

やりたくないという自分の心と上手に向き合って、できることからやっていくことが大切だ。

 

無理にやろうとすると心が苦しくなる

これを学んだのは、昨日、たまたま見ていた、撮りためていたデジモンの録画から。

https://amzn.to/4irDOKe

やっぱり面白いですね。

途中の話からしか取れていないんですけど、でもやっぱり面白い。

デジモンアドベンチャーはやっぱり1と2が面白い。

どうして、こんなにおもしろい作品をリブートであんなに汚してしまったのか、わからない。

あれなら、やらなきゃよかったのに、と思います。

 

で、この話の中で。

主人公の「ライバル」的な存在の「ヤマト」が(ドラゴンボールで言うところのベジータでしょうか)、心の闇に陥ります。

主人公であるタイチと比べて自分は何もできない。

弟であるタケルはどんどん、自立しているのに、自分は逆に弟のタケルがいないとなにもできない。

自分だけ取り残されているという「劣等感」から心の闇に陥ってしまいます。

「やらなきゃならない」という心の負のスパイラルに陥って、そのまま立ち上がれなくなりそうになります。

そこでパートナーデジモンのガブモンに助けられる。

そこで、

「やりたくないならやらなくていいよ。でも、できるからやるんでしょ?できると思っているから、こうして今ここにいるんでしょ。」

と励ましてくれます。

喫茶店、コンビニ、携帯電話販売

僕は会社員時代、喫茶店の店長とコンビニの副店長、携帯電話販売の店員をやっていました。

どれも最初はいいんですけど、経験が長くなるほど、ある「症状」が発生してしまいました。

「いらっしゃいませ」

が言えなくなる。

いらっしゃいませの「い」の字が発音できなる。

「い」・・・

と言おうとすると、喉の奥が詰まって言葉が発せなくなる。

結果、お客さんが来ているのに、「いらっしゃいませ」も言えない「失礼な店」と思われていたに違いない。

さらに、「い」が言えないなら、「い」を抜いて、「らっしゃいませ」といえばいい、とネットで調べて、言い始めたら最初はいいものの、今度は「ら」も言えなくなる。

今考えれば、軽度の吃音症の類だったのではないかと思います。

たぶん、「やりたくないこと」に対する心の警告、体のシグナルだったんじゃないかと思います。

できるからやる、できることからやる

そういうときに、さっきの「デジモンアドベンチャー」の話しはとても参考になります。

やりたくないならやらなくていい。

でも、「できるからここにいるんでしょ?」

という話。

もちろん、話はフィクションでファンタジーの話しなので、そぐわないこともありますが、

「やりたくないことをやる」ようにすると、絶対にどこかで苦しくなります。

もちろん、会社員は、それでも給料をもらっているのだから「やらなきゃならない立場」であることは重々承知しています。

しかし、そこを無理してやろうとすると、確実に苦しくなります。

今の自分がそんな、「軽度の吃音症」(と思われる)に苦しんでいた過去の自分にアドバイスするとしたら。

「やりたくないことを無理にやる必要はない」

ということ。

もちろん、上司に相談したら、「そんなの気のせいだ」と一蹴されてしまったんですけど。

そうじゃない。

やりたくないならやらなくてもいい。

だけど、できることをやる。

できることからやっていく。

そういうことが、本当は大事なんじゃないかと思います。

やらなきゃならないことをやろうとしない、できることからコツコツやる

アフィリエイトも全く同じで。

やりたくない、気が進まないと思っていることを無理やりやろうとすると、あとでツケが回ってきます。

最初は良くても、サイトが飛んでしまった時のダメージもでかいです(どちらにしてもサイトが飛んだときのダメージはでかいですけど)。

少なくとも、やりたくないことをやっているときは苦しいです。

手も動かなくなってしまいます。苦しくなってしまいます。

だから、できることからやる。

できることから優先して手を動かしていくというのが本当に大事だと思います。

大きな「やるべきこと」をやるよりも小さな「できること」からやっていくという考えはとても大切だと思います。

まとめ

初心者a男

そういうことなんですね。

 

やりたくないならやらなくていい

無理にやろうとすると心のシグナルが出てくる

できることからやっていく

 

これらが大切なんですね。

 

 

八王子ケ

うむ。

自分の心にフタをして、無理やりやろうとすると、結局苦しくなってしまうものだ。

できることからやっていくという考え方は大切だろうあん。

 

初心者a子

わかりました。私も、できることからやっていくようにします。ありがとうございます。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました