【意外とおすすめなツール】ブラウザメモ帳。AIによる記事作成は以前の回答も貼り付けたほうが精度が上がる

ツール

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『意外とおすすめなツール』について書いていきます。

もっと便利にやりたい

初心者a子

うーん、もっと便利にやりたいんだけど、うまい方法がないのかな・・・

むずかしいな。

 

apa

どうしたんですか?

a子さん。

何に悩んでいるんですか?

 

初心者a子

あ、apaさん。

そうなんです。

ここ最近、いろんなAIを使って作業をしているんですけど、なかなか思うように進まないんです。

どうしたらもっとAIを使った作業をスムーズに進められるようになるかなと悩んでいたんです。

 

apa

なるほど・・・

確かに、アフィリエイト作業をスムーズに進めようと思ってもうまく行かないことが結構あって悩みますよね。

 

AIによる作業は結構大変なことが多いです。

自分の意図通り、予想通りに動いてくれないことも多く、

思いも寄らない動作もすることが多く、

「どうしてそんな動きをするの?」

と、アラぬ方向の行動に悩んでしまいます。

でも今や、SEO作業にAIは欠かせないと言えます。

そんなSEO作業において、AIを使う時。

思うように動かずに悩むときの解決方法。

自分自身色々悩みます。

まぁ、正確にはケースごとによって異なるので、

解決方法と一言に行っても、語りきれないと言うか、

カバーしきれない部分もあるのですが。

自分自身。アフィリエイト作業をAIでやっていて、

もっとこうなってくれたらいいのにな

と感じる部分がたくさんあります。

そういうのを乗り越えて、スムーズに作業をするためには、色々考えてやらなかったりします。

だけど結局。

いろんなツールや使い方を試して、ベストな方法を見つけるしかないんだと思います。

ということで、前置きが長くなりましたが、AIを使う上で意外とおすすめなツールをご紹介します。

といってもそんなに大きく期待できるようなものではありませんが・・・

ハードルを大きく下げて読んでください。

意外とおすすめなツール

初心者a子

うーん、どうしたら、もっとうまく使えるようになるのかな。

AIに対する指示。

特に、いろんな指示をAIに詰め込むのが難しくて困るのよね。

 

apa

確かに、その気持ちよくわかります。

意外と、おすすめなツールがあるので、可能な限りご紹介しますね。

 

ブラウザメモ帳

まぁ、正直な話。

この記事、このブラウザメモ帳を紹介するために、書いているみたいな部分があります。

これ、意外とかなり便利です。

「ブラウザメモ帳」

ブラウザメモ帳というと、もちろん、いろんなツールがあります。

実際に調べても、かなりたくさん出てきました。

でも、僕が一番オススメするブラウザメモ帳はこのツール。

といっても、僕が見つけたわけではなくて、

中古ドメインのプロフェッショナル、オーランさんが、動画の中でおすすめしていたものを勝手に自分のものとして紹介しているに過ぎません。

「メモ帳って、普通のメモ帳じゃダメなの?」

と感じるのは誰でも同じだと思います。

僕も最初はそう感じていました。

そう・・・

普通のブラウザメモ帳であれば、確かに、わざわざブラウザメモ帳にする必要はありません。

プリセットや、僕で言えば、テラパッドを使っているのでそういうのでいいと思います。

だけど、この上記のブラウザメモ帳。

何が便利って、複数のメモを分けて貼り付けることができるので便利です。

この機能が、普通のメモ帳にはありそうでない。

いや、探せばあるのかもしれませんが、個人的にはこのブラウザメモ帳で十分なのかなと感じています。

記事作成においては、以前の回答も貼り付けて生成したほうがいいらしい

このブラウザメモ帳。

特に使えるのが、記事作成において。

記事作成をするときには、

つまり記事作成をAIでさせるときには、

しかも複数のステップを踏んでAIで記事を生成するときには。

以前の回答をしっかりと貼り付けながら、作成をするのがいいみたいです。

例えば、3段階のステップで記事を作成するプロンプトなのであれば、

1段階目の作成完了。

次の2段階目の記事作成にとりかかるときは、

その1段階目の生成結果を貼り付けて2段階目のプロンプトを発したほうがいいみたいです。

同様に、3段階目の指示をするときは、1段階目と2段階目の生成結果を貼り付けたほうが、より正確に、より良い生成ができるみたいです。

正直、最初は疑問だったんですけど、

AIに何度も質問して、そのように行っていました。

最初は、

「以前の回答は記憶しているので、貼り付ける必要はありません。」

と言っていたのですが、ここ最近もう一度聞いたら、

「以前の回答を貼り付けてもらったほうが生成の精度が上がります。」

ということを行っていたので貼り付けるようにしました。

そんなふうに、AIによる記事作成を複数の段階に分けて行うなら、このブラウザメモ帳を使うのがおすすめです。

境界線のないマウス

ここからは、正直、少し文字数が余ったのでお伝えするツールです。

これまで何度もこのブログでは伝えてきたツールなので、耳タコな人は読み飛ばしてください。

この境界線のないマウス、

まだまだ未完成な要素が多いようで、一癖も二癖もありますが、ですが、おすすめはオススメです。

つまり、複数台のパソコンを持っているときに、そのパソコンをすべてまたいでマウスカーソルを行き来することができます。

これが結構便利。

もちろん、一台のパソコンをベースに、それを複数のモニターに繋いでいる方には無用の長物です。

ただ、「デスクトップとノートパソコンを持っているけど、ノートパソコンは自宅では眠らせている」という方にはオススメの無料ツールです。

そのデスクトップパソコンとノートパソコンおを、一つのマウスで行き来させることができます。

もちろん、クリップボードもすべて、行き来できるので結構便利です。

家の中で宝の持ち腐れになってしまっている、ノートパソコンが大いに役に立つ、環境が変わることになります。

ただし、まだバージョンがpreviewとなっているので、やはり未完成の部分があるようで、たまに設定が途切れることがあります。

とはいえ、ウィンドウズの公式サービスで、無料で使えるのでかなり便利は便利です。

繰り返しになりますが、複数台のパソコンを持っていない方には無用の長物ですが、ノートパソコンが自宅では宝の持ち腐れになっているという方には本当に便利なツールです。

以前までは、ロジクールのマウスを使わないと、できなかった機能が無料でできるので便利です。

ネットに強いクロード

最後に、もうこれはツールと言っていいのかわかりませんが、

クロードはやっぱり、ツール的な使い方に便利ですね。

本当は、記事作成全般をやらせたいんですけど、

制限が強すぎてまともには使えません。

ですが、ここぞというときのツールには結構便利です。

特に、ネットリサーチを使った何かの調べ物や機能を使うにはクロードが便利です。

まとめ

初心者a子

そういうことなんですね。

 

ブラウザメモ帳が便利

それまでの生成結果を貼り付けたほうが精度が上がる

境界線のないマウスも便利

 

ということですね。

 

 

apa

そうですね。

結構、ブラウザメモ帳はAI時代に使えるツールだと思います。

ぜひ使ってみるのがおすすめです。

 

初心者a子

わかりました。

私も積極的に使ってみます。

ありがとうございます。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント