【日曜フリーテーマ】制限の中で楽しむから楽しめるとジャズレコードブログの復活と録音の苦悩

日曜フリーテーマ

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『日曜フリーテーマ』について書いていきます。

日曜フリーテーマ

今日は日曜フリーテーマと題して記事を書いていきます。

特に中身があるわけではないのですが、でも、今週の振り返り的な内容をざっくり書いていきますのでお時間のある方は暇なときにでも目を通してみてください。

制限の中で楽しむから楽しめる

ここ最近、連日書いていることですが、

最近、stay focusedというchromeの拡張機能を導入し始めました。

これがかなり便利です。

自分がつい、見て時間を無駄にしてしまうサイトの閲覧を制限することができます。

つい見てしまうサイトの閲覧。

これがどれだけ、作業に悪影響をもたらすか、という話なんですよね。

自分の中では何気ない時間。

・・・のつもりでも、気がついたら時間を無駄にしてしまう。

それで何分、何時間と無駄にして作業が全然進まない。

なんていうことはしょっちゅうあることだと思っています。

直したい。

と思っていても、治せないから苦労するんですよね。

そういえば、毎週金曜日は中川家の「ラジオショー」という番組を聞いているんですけど、その番組の中でもお二人はしょっちゅう「せっかち」を治したいけれど治せないと嘆いています。

それと同じなのかどうなのかはわかりませんが・・・

僕も作業中のレコード検索。

「いけない」とわかっていても、気がついたら軽い気持ちで、いろいろと見てしまって時間を無駄にしてしまうんですよね。

それを自分の意志だけで改善、矯正することができればそれが一番いいんですけど、そう簡単には行きません。

気がついたら、全然関係ないことを調べてしまって、それで数時間経ってしまいます。

この、stay focusedというアプリは、海外製のアプリだと思うんですけど、日本語で見ることができて、結構わかりやすいです。

で、このstay focused、設定を変えようとしたり、一旦オフにしようとするには相当な関門を突破しないとならないので、「良心の呵責」に触れてきて、結構いい、「後ろめたさ」生んでくれます。

そのため、やり過ぎ防止、検索し過ぎ防止にぴったりです。

もちろん、You TubeやSNSの閲覧にも制限をかけることができるのでかなり便利です。

僕みたいに、結構いろいろ検索してしまったり、動画を見てしまったりして時間を無駄にしてしまうと悩んでいる方は、ぜひチェック・使ってみてください。

あ、あと、制限の中だからこそ楽しめるという見出しテーマを忘れていました。

で、そうして、サイト検索やゲームなどにも制限をかけていると、その制限の中だけで楽しむことができるんですよね。

これが本当にちょうどよい。

制限の中だからこそ、その制限時間内で精一杯楽しむことができる。

制限時間なくダラダラとほぼ「無制限」に楽しむのと、限られた時間の中で、「あ、あと何分しかない!急げ急げ!」と調べているときでは、後者のほうがなんだか充実しています。

というわけで、stay focusedかなり良いですよ、という話。

だいたい人が使うメインブラウザはひとつなので、そのどれか一つに制限をかけておけば十分だったりします。

ジャズブログの復活とレコードの音録音

なんだか結構苦労したのに、先週あたりこのことをちゃんとかくの忘れていました。

ジャズブログの復活。

Jazzmistake!~ジャズレコ買った後悔と葛藤の日々~

ようやく、このブログを復活させることができました。

以前からこのブログ、運営していたんですけど、ドメインの更新を忘れていたがために他の人に取られてしまって、諦めていました。

で、ずーっと、ちょくちょくチェックしていたんですけど、なかなかその取得者、「サイトの運営」はしていないくせにドメインそのものは、2~3年くらい手放してくれませんでした。

「運営しないんだったら、手放してくれよー。」

と思っていたものの、まぁ、仕方ないと諦めていました。

で、ようやくドメインが開放されたので再取得。

悩んだのが、「ブログ記事の復活」。

以前運営していたときのブログ記事をどうやって復活できるのか?

で、悩んでいました。

幸いなことに、ffftpには、データが残っているようだったので、

そこから簡単に復旧できるのではないか?

と思っていたのですが、甘かったです。

全然うまくできない・・・

で、あとあとになってわかったんですけど、そのデータベース(jazzmistake)で、別のWordPressを立ち上げてしまったため、別のサイトで上書きされてしまっていたんです。

そりゃあ、ffftpから復旧しても、別の記事しか復旧できないよな・・・

という話。

で、あとは、幸いなことに、「waybackmachine」の中に履歴が残っていたので、そこから復旧することになりました。

これがまた結構大変で・・・

スクレイピング | Webクローラー | Octoparse
スクレイピング & Webクローラーツール 。無料で利用可能、コードを書くことなくwebデータ収集を自動化する。

最初はこの、Wayback Machineを抽出するツールでやっていたんですけど、

わざわざそんなものをやらなくても、コピペでやれば十分。

むしろ見出しもちゃんとコピーできることに気づき、途中からやり直し。

かなり苦労しました・・・

ということで、Wayback Machineから1記事1記事コピペすること、半日。

ようやく、このジャズブログを復旧させることができました。

完全にジャズレコードコレクター向けに書いているブログ記事なので、

知らない人にはナンノコッチャのブログになると思います。

これまたお時間のある方だけ読んでみてください。

Jazzmistake!~ジャズレコ買った後悔と葛藤の日々~

 

レコードの音録音

そうそう、そのブログを復活させるのにも苦労したんですけど、

せっかく復活できたのだから・・・

と、別のアイデアも浮かんできてしまいました。

「せっかくだから、そのレコードの音を録音してYou Tubeにアップすれば、さらに読者を集められるのでは?特異性になるのでは?」

と考えました。

それがまた苦労を生み出すことに、

アンプ、レコードプレーヤー、ともに、「録音機能を備えているわけではない」ので、どうやって、パソコンにレコードの音を録音するか、苦労しました・・・

アマゾンで、いろんなケーブルを2種類買って試したけれど、結局ダメ。

時間もお金も体力も無駄にしてしまいました。

ようやく3つ目に試したこちらの機会、

Amazon | サンワダイレクト USBオーディオキャプチャー アナログ音声デジタル化 カセットテープ/MD/レコード Windows対応 ソフト付属 400-MEDI017 | サンワダイレクト | 変換アダプター・変換プラグ
サンワダイレクト USBオーディオキャプチャー アナログ音声デジタル化 カセットテープ/MD/レコード Windows対応 ソフト付属 400-MEDI017が変換アダプター・変換プラグストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

なんだかめっちゃ大変でした。

どうして、レコードの音を録音するのってこんなに大変なんだろう?

と、嘆きたくなるくらい。

でも、この機械?ケーブルを使ってようやくすむーずに録音できるようになりました。

それがこちら。

※あ!ちょっとこれ、フォノイコライザーの設定を間違えて、音量が大きくなってしまっているかもしれません。音量は小さめから聞いて下さい。

これで、ようやく録音も完了。

でも著作権に違反しているのかな・・・?

いやしているだろうな・・・

バンされると怖いです。

マッサージ機

あとは残りの文字数でどうでもいい話し。

先週も書きましたが、四十肩の治療にマッサージ機を用いることにしました。それからというもの、だいぶ大きく改善してきました。

とはいえ、まだ完治とは言えないので、これを根気強くやっていくしかないなと、嘆く今日このごろです。

でも、マッサージ機でよくなるんなら、これまでの正芸外科での治療はなんだったんだろうな、とつい考えたくなります。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました