【ちょうどよい数・ちょうどよい努力】ゴールは時間じゃなくて数にする

努力

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『ゴールは時間じゃなくて数』について書いていきます。

気持ちが緩む

モン吉

うーん、だめだな・・・

ダメだとわかっていても、つい、いちにちのさぎょうでだらけてしまうときがあるな・・・

いったいどうしたら、もっといっしょけんめいにさぎょうにしゅうちゅうできるんだろうか。

 

apa

どうしたんだい?モン吉くん。

なにかもどかしさを感じているみたいだけど、なにかあったのかい?

 

モン吉

あ、あぱさん。

そうなんだよ。

ここさいきん、ぼくなりにいっしょうけんめい、アフィリエイトのさぎょうをしようとしているんだけど、きがついたらべつのことをしてしまってじかんをむだにしてしまうことがあるんだ。

いったいどうしたら、よけいなことをせずにやるべきことにしゅうちゅうできるのかかんがえていたんだよ。

 

apa

なるほどね・・・

確かに。

アフィリエイト作業、頑張っているつもりでも、気がついたら脱線してしまうこと、結構あるよね。

 

もうこのブログでは何度も書いていることで大変恐縮なんですけど・・・

作業のペースと言うか、作業の集中力みたいのは本当に難しいと感じます。

自分なりに一生懸命頑張っているつもりでも気がついたら脱線してしまうということは誰にでも経験があることだと思います。

実際僕自身。

もう長年、自分で、アフィリエイト作業に従事しているんですけど、個々最近はようやく、良いペースで仕事ができるようになってきたものの、安定するまではというか、どうも、軌道に乗るまでは、ついサボったり別のことをしてしまう自分がいてもどかしい気持ちになっていました。

そういう、自分の集中力をコントロールしてやるべきことに向かっていくのって、本当に難しいなと感じます。

どれだけ集中して取り組んでいこうと思っても、気がついたら、全く違うことに脱線してしまうから。

そう・・・

あまい書いていなかったんですけど、正確には、僕の頭の中の辞書にはあまり記載されていなかった言葉なんですけど、

「脱線」が一番怖いんですよね。

気がついたら脱線してしまう。

本来やらないとならないことがあるのに、気がついたら別のことをしてしまっている問題。

特にこれだけ、パソコンが普及している現代においては、簡単に脱線できすぎて、思うように作業に集中できない。

なんてことは誰にでもあると思います。

本当にややこしいというか、難しい問題だと感じます。

ずっと僕もそうして思うようにいかないもどかしさを感じていたのですが、でもそういうの。

時間をゴールにしていたのが一つの原因なんじゃないかと感じるようになりました。

時間じゃなくて数をイチ日のゴールにすることが本当に大事だと感じます。

ゴールは時間じゃなくて数にする。

モン吉

どうしたら、もっといちちのせいさんせいをあげることができるんだろう・・・

 

apa

その気持ち、すごくよくわかるよ。

どんなに集中しようと思っても、気がついたら別のことをしてしまっていて、心が折れてしまうこともあるよね。

結局そういうとき、大事になってくるのは、時間じゃなくて数。

時間を目的にすると、人間も猿もだらけてしまう部分があるんだと思うよ。

 

一日のノルマ

自分でやるアフィリエイトの作業でも。

会社でやる仕事にしても、イチ日のノルマみたいのは誰でも多かれ少なかれあると思います。

そういう、ノルマを抱えて、仕事に取り組むのが当たり前なことかもしれません。

しかし、自分でやるアフィリエイトや副業で厄介なのは、

完全にそのへんを自分でコントロールしないとならない事。

自分で脱線しないようにコントロールして、

適度に集中できる、かといってきつすぎて脱線しない程度のノルマを設定しないとならないのが結構厄介な問題です。

時間をノルマにすると、たいていだらける

僕自身は、イチ日のノルマをこれまで、「時間」にしていました。

正確には、「ポモドーロ」の時間。

25分作業して5分休む

のサイクルで、

「できるだけのことをやる」

という意識で取り組んでいました。

でも本当にこれが行けなかったと深く反省しています。

例えば、午前の9時から12時までのノルマを作ったとしたら、

その時間の間、全力集中で作業するか?

と言われたら、残念ながらそんなことはないんです。

少なくとも僕の場合は。

そのノルマの時間を達成するためにときに脱線しながら、

ときに関係ないことをしながら、時間を潰してしまうことがしょっちゅう、ほとんどでした。

人間の性質

自分で言うのはおこがましいというか、言い訳がましいんですけど、

こういうのは人間の性質、みたいな側面もあると思います。

どうしても、時間をごーるにすると、人間はその時間を使ってだらけてしまう。

できるだけ「手を抜こうとする体質」みたいのがあるように感じています。

たぶん、そういうのは、僕だけではないと信じたいのですが・・・

だけど少なくとも僕自身はそういう傾向がかなりありました。

つい、与えられた時間をサボってしまう。

時間を使う傾向が。

でもそれは会社員時代はより顕著にありました。

与えられた時間の中で、いかに「仕事をやっているように見せる仕事」をできるかどうか。

正直、コンビニや飲食店の店長、副店長時代は、そんな時間全くありませんでしたが、

でも本社勤務になってからはその傾向がありました。

時間じゃなくて数をゴールにする

結局何が言いたいかというと、時間じゃなくて数をゴールにすることが大事という話。

時間をゴールにすると、その時間を使って、基本だらけて終わりの時間にがんばろうという傾向が出てきてしまいます。

そうじゃなくて数をゴールにする。

そうすることで、その数をこなすために必死になります。

その数に向けて必死に頑張る

1日10記事を仮に、目標とするならば、単純な話、半日で5記事作らないとなりません。

残りの半日で5記事を作る必要があります。

それをこなすためには、そういうペース配分で取り組む必要があります。

その数に向けて必死に頑張るという傾向があります。

じゃあ、

「その数をこなしたあとはだらけてしまうのではないか?」

と思うかもしれませんが、・・・

実際には、きちんと「数」のノルマをこなしていれば、あとはだらけてもいいと、個人的には思っているのですが、(少なくとも数をノルマにしてやっているときよりも遥かに生産性がいいので)だけど、数をノルマにしていると、その数をこなしたあとも意外と集中力を高く維持できます。

ちょうどよい数が、ちょうどよい努力を生む

こういうのはあると思います。

あえて、実際の自分の1日の記事ノルマは書きませんけど、

正直、さっき適当に考えて例としてあげた、

1日10記事。

は、やり方にもよりますが、ノルマとしては多すぎると思います。

ある程度のクオリティを維持して、やり続けるには途中で挫折する可能性が台です。

僕自身、大学生の時に毎日かなりの筋トレを続けていたら、イチ年続けたあとに挫折して一切やらなくなったように。

途中で、何かのきっかけでやらなくなってしまう可能性が高いです。

それだと本末転倒。

ちょうどよい負担。

ちょうどよい努力。

結局これが一番、生産性を高めるうえでは大事なように感じます。

一日のノルマは時間よりも数

結局一番言いたいことは、イチ日のノルマは時間よりも数にしたほうが、

作業のクオリティ、質は上がるんじゃないかと思います。

あくまでも個人的な観点での話ですが、

時間をノルマにして集中できていない、生産性が上がらないという方は一つの参考にしてください。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント