こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『記憶がぶっ飛びそうなほど取り組む』について書いていきます。
どれくらい本気で
うーん、どれくらい本気で取り組めばいいんだろう・・・
なんだかちょっとよくわからないな・・・
どうしたんですか?a子さん。
どれくらい本気ってどういうことですか?
あ。apaさん。
そうなんです。
ここ最近、真剣にアフィリエイト作業に取り組もうと思っているんですけど、どれくらい本気でアフィリエイト作業に取り組めばいいのかなと考えていたんです。
あんまり無理しすぎるのも良くないって言いますし、かといって休んでばかりいたら思うような結果にはたどり着けないし、どうしたらいいのかな?と考えていました。
なるほど・・・
努力の程度というのは、確かに悩むポイントかもしれませんね。
努力の程度みたいのは、確かに悩む部分のように感じます。
結局、ただたんに何の計画性もなくただ努力しているだけでは、いつまで経っても現状は変わらないかもしれない。
もちろん同様に、何の努力もせずにいたら当たり前のことですが、それはそれで結果が出ないです。
結局のところ努力の程度ってどれくらいがベストなのかなと考えたりもします。
無理するのは良くないといいますが、
たしかにそれも一理ありますが、
でもどこか頑張らないとならない部分もあるように感じます。
そういう意味において。
どれだけ努力してどれだけ手を抜いて取り組むことが大事なのか、いろいろと悩んでしまいます。
こういうのってあまり深く考える機会がないかもしれません。
だけどそういう努力の質、なんていうかな・・・
がんばるところと力を抜くところの切り分けというのはとても大切なように感じます。
まず重要なのは、アイデア段階では、必死に頭を振り絞ること。
手を動かし続けること。
極端な話、記憶がぶっ飛びそうなほど自分を追い込むという覚悟もどこか大切なように感じます。
時には記憶がぶっ飛びそうなほど取り組まないとならないこともある
うーん、どれくらい本気で取り組んで、どれくらい、手を抜いて取り組むべきなのか、いまいち判断がつかないな・・・
その気持ち、すごくよくわかります。
自分をどこまで追い込んで、追い詰めてやるべきなのか?
というのはある意味永遠のテーマと言えるのかもしれませんね。
結局のところ、あくまでも僕の考えでしかありませんが、アイデアを作っている段階、新しい何かを生み出している段階とかでは、時には記憶がぶっ飛びそうなほど自分を追い詰める。
そういう覚悟は大切なように感じます。
なにか新しいものを作り出すときは本気で向き合う
完全に自分ごとの話になってしまっています。
先日書いた三すくみの話。
【高まりすぎたリテラシー】今のSEOの三すくみ 記事作成・KW選定・CV戦略
ここ最近、この着手に勤しんでいます。
厳密には記事作成とキーワード選定に関してはある程度納得のいくものができた、見つかったのですが、最後のコンバージョン戦略。
ここがここまで難航するとは思いませんでした。
もちろん、これまでの記事作成、キーワード選定にもかなり苦心しましたけど、正直その中でも今回のコンバージョン戦略が一番苦労したかもしれません。
軽く取り組み始めたときは、
意外とあっさりできたように感じて、
「お、今までで一番楽かも」
と思ったのですが、微調整している間にどんどんどんどんアラぬ方向に進んでいき、
結局ここ数日、日中から夜遅くまで作業、
昨日日曜日も、普段であれば、午後くらいで仕事を終えて、あとはゲームするんですけど、
昨日は日曜日もう、午前からフル回転でコンバージョン戦略の形作りに勤しんでいました。
厳密にはアイデアそのものはできていたんですけど、やっていくうちにどんどん微調整が必要になり、かなり時間がかかりました。
今回の「記憶がぶっ飛びそうなほど」というテーマも恥ずかしながら、自分で今回取り組んだコンバージョン戦略の作成の話です。
でも、そのくらい。
つまり、なにか新しいものを作り出すときというのはそのくらい本気で作業に向き合わないとならないと感じます。
ノートを使いながらアイデアを養う
で、そういうアイデア出しの段階では改めて、ノートを使うことが重要だなと思います。
普段は基本、タイピングで作業をしたり、AIと向き合ったりすることが多いんですけど、
やっぱり文字だけでは頭の中のアイデアを表現するのには限界があると感じます。
どうしてもそういう、なんていうか枠というか、デザインも関係してくるものは、ノートが必要だと改めて感じました。
そして、
思い切りAIと向き合う。壁打ちで
この作業が本当に大切だと改めて感じます。
ここ数日のコンバージョン戦略において、8割9割やっていたのが、AIとの壁打ちです。
AIにアイデアをぶつけて、その返答を見てまた返信。
実践してみたら思い通りにできずまたタイピング。
なんだかずっとタイピングをし続けていたような気持ちしかありません。
でも、なにかのアイデアを作る、
新しい何かを生み出すときには、今やそうして、AIと本気で向き合うことは重要なように感じます。
そうして思い切りAIと向き合うというのは本当に大切です。
そうして、
アイデアを洗練させる
ということ。
ノートとペンを使って自由に書いたり、
自分のアイデアを実現するための術をAIととことん打ち合わせたり。
こんなの人間相手では到底できないな、というレベルのものを散々打ち合わせて、壁打ちして精度を上げていく。
こういうのが大切だなと改めて感じます。
辛くても目的に到達するためにはそれくらい追い込むことも大切
結局のところ、辛くても。
目的に到達するためにはそれくらい自分を追い込むことが大切だと感じます。
何かを生み出そうとするとき、
なにか新しいものを作り出そうとするときは、たいてい苦労するものです。
たいてい、辛いものです。
それでも必死になって自分を追い込む。
ときにはそうして、やっていくことが重要だとつくづく痛感します。
タイトルの言葉に戻ると
記憶がぶっ飛びそうなほど、時には自分を追い詰める
ときには記憶がぶっ飛びそうなほど、自分を追い詰めることが大切です。
時にはそうして、自分を追い込むようにしないと、いつまでも、
同じところを堂々巡りになってしまうかもしれません。
辛いことだけど、あまりやりたくないことだけど、
実際自分自身、しばらく同じことはやりたくないとは思うけど。
目的を達成するためにはときには記憶がぶっ飛びそうなほど自分を追い詰める
ことも大切だと感じます。
そういう覚悟が、アフィリエイトに限った話ではないけれど、とても重要なように感じます。
まとめ
そういうことなんですね。
時には記憶がぶっ飛びそうなほど自分を追い詰める
ノートとペンを使ってアイデアを培う
AIに壁打ちして思い切る向き合う
これらが大切なんですね。
そうですね。
結局、当たり前のことですが、ずっと楽をしていたら、結果を出すことはできません。どこかで、自分を追い詰めて何かを生み出す、アイデアをひねるという考え方は大事だと思います。
わかりました。
私もそれくらい本気で向き合っていこうと思います。
ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント