こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『周りから変えていく』について書いていきます。
なぜか集中できない
うーん、なんでだろう。
今日は何故か集中できないな。
いったいどうしたらいいんだろう。
どうしたんですか?
p子さん。集中できないって何かあったんですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
別に何かあって集中できない、というわけではないのですが。
でもなんだか集中力がわかないんです。
つい趣味の検索をしてしまったり、作業とは関係ない動画を見て手を止めてしまったりしてしまって・・・
いけないとはわかっているんですけど、いったいどうしたら、そんな自分を変えることができるか、悩んでいたんです。
なるほど・・・
確かに。
アフィリエイト作業において、集中することは大事ですが、思うように集中できず、つい苛立ってしまったり、もどかしい思いになること、ありますよね。
集中力は大事ですが、残念ながら自分で完璧にコントロールできるものではありません。
自分で完璧にコントロールして、集中するときは集中する。
しないときはしないとうまく調整できればいいのですが、そうもいきません。
上手くコントロールできることもあれば、上手くコントロールできず、ダラダラ作業してしまう。そんなこともあると思います。
そんなふうに。自分の気持ちのコントロールは決して容易なものではないように感じます。
この記事を読んでくださっているあなたは、自分の集中力、どのようにコントロールしていますか?
自分の気持ちのコントロールは決して容易なものではありませんし、自分の内面からコントロールしようとしても、限界があったりします。
どうしても、自分で集中力をコントロールできないときは、外から自分を変えるようにしてみるというのも重要かもしれません。
環境と状況をなじませる
うーん、いたいどうしたら、もっと集中して作業に取り組むことができるんだろう。
集中力が足りない自分が嫌になってしまうな。
確かに、思うように集中できないとき、もどかしさやいらだちを感じること、ありますよね。
結局のところ、集中力っていうのは自分だけで完璧にコントロールできるものではないので、ある種、そういう自分の気持ちを環境や状況でなじませるという工夫は大事かもしれませんね。
集中できないとき
つい作業に集中できないとき
いろいろな方法を試したくなります。
集中できるBGMを聴いたり、
集中できる方法を検索したり、動画で見たり。
あるいは本で見た受け売りの知識を試したり、
呼吸を整えたり。
集中するための方法は、いろいろと語られていますけど、
なかなかそれだけで自分の集中力をコントロールできないところは少し厄介なところのように感じます。
内面から整えることも重要
どうしてもそういう集中できないというときに、内面から自分を変えようと努力することはとても大切です。
内面から整えることでうまく行けば集中できるかもしれません。
でも多くの人が試すように、そうやって内面から集中力を取り戻そうと思っても思うようにいかないんですよね。
結局内面から集中力を整えようとしてもうまくいかないときは、
外から整えることも重要
外から自分の集中力を整えるということも重要なように感じます。
外観からといえばいいのか。
そうして内側以外の部分から集中力を高める工夫も大事だと感じます。
結局、そうしないといつまで経っても、同じようなサイクルの繰り返しになってしまう危険性があります。
作業中、勉強用動画を聞き流す
これはまぁ、いつものように自分自身のケースに置き換えた話なんですけど。
作業中に見る動画の話。
基本的に僕は、メインディスプレイを目の前に、その右横にノートパソコンをおいて、そこになんらかの動画を、気持ちを紛らわせるために流しています。
でも、そこで流す動画。
趣味の動画だったり、なんかの動画だったりすると、集中できないんですよね。
当たり前の話ですが。
例えば僕はプロレスが好きなんですけど、それを横に流しているだけでは集中できません。
むしろそっちに意識が奪われてしまいます。
他にも、なんかのアニメとか、韓国ドラマとかを流すことがあるんですけど、あまり集中できないんですよね。やはり。
結局、反面、勉強用の動画を流す。
ちょっと息が詰まるのでそんなに長くはできませんが、SEOの勉強用の動画とか。
そういうのを流しながら作業すると、自然と「やらないと」という気持ちが高まります。
そういう、作業中に見る動画なんかを、趣味や堕落系のものではなくて、きちんと勉強用の動画にする。
もちろん、作業しながらそういう勉強動画を見ても、あまり身に入らないかもしれないけれど、だけど集中力という観点においてもメリットがあります。
他にも、
付き合う人のメインを変える
よく言う話ですが、人間は誰と関わっているかで人生が変わるといいますよね。
できるだけ、趣味や興味の関係での人付き合いをシャットアウトする。
SEOならSEOに関係ある人との交友関係を中心とする。
そうして、付き合う人を変えるというのも、自分のやる気を外から沸き立たせるうえでも重要なことと言えます。
ちょっと変則かもしれませんが、そうして付き合う人を変える。
というのも集中力を高めるうえでは重要な対策の一つだと感じます。
周りから変えていく
そんなふうに、自分の内面から集中力を高める。
・・・ということができるのであればともかく。
そうでなければ、外堀から自分を変えていく。
そういう工夫はとても大切だと思います。
環境を変えるというのとは少し違う
で、こういう話をすると、環境を変える重要性について考える方もいるかもしれません。
実際、このブログでも何回か「環境を変えることで集中力が高まる。」ということを書いてきましたが・・・
でも結局、その環境を変えるというのも、一時的な効力でしかないんですよね。
少なくとも、その環境を変えて作業するというのを、毎回毎回、異なる場所で行えればいいのですが、都心でもない限りそうした環境を変えるのには限界があります。
結局人間には慣性の法則があるので、環境を変えても、その買えた環境の場で、だらけてしまうと、その惰性を引きずり、外の環境でも集中できなくなってしまいます。
なので、よほど、毎回環境を変えて作業ができるというわけではない限り、環境を変えて作業するというのはおすすめできません。
趣味の検索や動画を見ない
結局のところ、趣味の検索や動画を見ない。
これだけでもかなり大きな効果で、
その分、勉強用の動画を流しておく。
完全に身に入らなかったとしても、外堀から自分の集中力を高めることに繋がるので非常に効果的と言えます。
まずはそうして、内面からだけではなくて、もしくは内面から思うように集中力を高めるのに成功しないときは、外堀からせめて集中力を高めるということは大事なことかもしれません。
まとめ
そういうことなんですね。
内側から集中力を高められないときもある
そういうときは外堀から集中力を高める
見る動画の種類を変えたり付き合う人間を変えるなどの工夫
こういうのが大事なんですね。
そうですね。
結局のところ、そうした工夫が一番、集中力を高めるのに大切なことなんだと思いますよ。
わかりました。
私も内面ばかりに目を向けずに、外側から集中力を高めるという工夫、やってみたいと思います。
ありがとうございます。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント