【人の時間を優雅に奪うスマホ】できるだけスマホを操作せず時間をつくる

セルフコントロール

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『スマホの工程を減らす』について書いていきます。

 

時間が足りないのはなんで

初心者a男

うーん、なんでだろう。

時間が足りない気がするな・・・

 

apa

どうしたんですか?

a男さん。

時間が足りない?

 

初心者a男

あ、apaさん。

そうなんです。

ここ最近、作業に取り組もうと思っても、時間が足りずに困ってしまうことが多いんです。

時間には余裕を持って取り組んでいるはずなんですけど、気がついたら時間がないと言うか、

夕方頃になって焦ってしまう自分がいます。

どうしたら、もっと焦らず、時間に余裕を持って作業できるようになるんだろう?

と考えていました。

 

apa

なるほど・・・

どのビジネスをやるにしても、確かに、時間との向き合い方は難しい問題と言えるかもしれませんね。

 

時間との向き合い方。

実際問題、いろいろとむずかしいところはあると思います。

 

自分の中ではどれだけ真剣に、時間に余裕を持ってビジネスや作業に取り組んでいるつもりでも、気がついたら時間が足りなくなってしまって困ってしまう。

ということは、誰にでもよくある話だと思います。

 

それだけ、時間との向き合い方は難しい側面があるというか。

どれだけ集中して、時間に余裕を持って取り組もうと思っても、気がついたら時間が足りなくなってしまう、時間に余裕があるというのは切実な問題です。

 

もちろん、「時間が足りない」という問題の原因や対策は人それぞれ違うと思いますが、一昔前と比べると、現代を生きる僕たちは、「時間の罠」にとらわれる傾向にあるのかもしれません。

 

どれだけ一生懸命、生きようとしても様々な「誘惑」にさらされてしまうので、多くの時間を無駄にしてしまいます。

その結果、気がついたら、やるべきことに取り組む時間が失われてしまう。

そのような問題を抱えているんじゃないかと思います。

 

結論的には、スマホなどのデバイスへの向き合い方。

これがとても重要になるんじゃないか。

と、ここ最近強く感じるようになりました。

 

スマホ操作の工程を減らす

初心者a男

うーん、いったいどうしたら、もっと時間を効率よく使って無駄なく作業に取り組むことができるんだろう・・・

 

apa

a男さんの気持ち、すごくよくわかります。

どんなに自分の中で一生懸命取り組もうと思っても、思いの外時間が早く過ぎ去っていて、無駄にしてしまう。

時間が足りなくなってしまうということは、誰にでもよくある問題なのかもしれません。

でもどちらにしても、スマホなどの情報端末に触れる時間を減らさない限り、そうした時間のコントロールはうまくできないのかもしれません。

 

スマホは本当に、人々の時間を奪う、危険な端末だと思います。

もちろん、僕もそんなスマホを普段から使っているのですが。

使い方を間違えると、どんどん時間を奪われる危険な代物だと感じています。

 

特にニュースアプリ。

自分の興味のある話題をピックアップして選んでくれるので、

「時間を潰すのには最適」

と思われるかもしれませんが、ほとんどの場合、必要以上に時間を奪われてしまいます。

 

時間を取られるアプリは消す

例えば、chromeなんかもそうですよね。

スマホのchromeアプリは、さすがGoogleが提供しているだけあって、ユーザーの興味ある話題にスポットを当ててピンポイントで情報を提供します。

 

僕自身、chromeを見ると最低でも10分以上、そのニュースや情報を見入ってしまいます。

 

他にもスマートニュースとか、LINE NEWSとか。

ニュースアプリによる情報は本当にえげつないほど、人の時間を優雅に奪っていきます

 

あとはマンガアプリもそうですよね。

気がついたら多くのユーザーの時間を華麗に奪っていきます。

 

そうした、「人々の時間を奪うアプリ」はうまく付き合っていかないと、多くのビジネスチャンスを失うことになります。

 

人々の時間を奪うアプリ。

 

いわゆるニュースアプリやマンガアプリ。

そういうのをインストールして使い続けている限り、

「時間」と下手したら「お金」を無駄に流し続ける羽目になってしまうかもしれません。

 

節度を保てるかどうか

断っておくと、そうしたニュースアプリや漫画のアプリ。

絶対に入れてはならないという話ではありません。

事実僕も「マンガアプリ」は入れています。

 

だけどニュースアプリは入れていません。

ニュースアプリは本当に節度を保てなくなってしまうから。

ちょくちょく更新されて、ちょくちょく気になって読んでしまうから。

 

対してマンガアプリは、作品の更新はたいてい週に1回だし、

そんなに好きな漫画も多いわけではないから、

ちょっとしか見たりしません。

 

そういうアプリ・・・

つまり節度を保てるアプリだったら入れていてもいいと思います。

けれど、節度を保てなくなるほど興味を持ってしまう、時間を奪われてしまうアプリは消してしまったほうがいいです。

 

別端末で済ませるならそれで済ます

また、別端末で済ませるならそれで住まうということも大切です。

 

とにかく「スマホを操作する」という行為自体が多くの時間を失う結果につながる危険性があります。

 

例えば、iPhoneをお持ちでアップルウォッチを持っているのであれば、大抵のアプリはアップルウォッチで操作を完了できたりします。

「radiko」であれば、アップルウォッチで操作を完了させることができたり。

オーディブルだって、スマホで操作を完了させることができます。

 

できるだけスマホを操作しない工夫はとても大切で。

 

他にも、スマホじゃなくてパソコンでできることはあえて手間がかかってもパソコンで済ます。

そういう工夫をすることで時間が捻出しやすくなります。

 

できるだけ時間を奪う端末との接触時間を減らす

とにかく、スマホはかなり人の時間を奪う危険性を持つデバイスです。

特にニュースアプリや動画アプリなどは華麗に、そして優雅に人の時間を奪っていきます。

まるで、手際の良い泥棒のように。

 

だからこそ、今回のa男さんのように。

初心者a男

いっつも時間が足りなくなって困っている・・・

 

と感じるのであれば、できるだけスマホとの接触時間を減らす工夫が必要不可欠と言えるかもしれません。

 

できるだけスマホを操作する機会を減らす。

別の端末でその目的を果たすことができるのであれば、

そっちで代用する。

 

そうした工夫は必要不可欠なんだと思います。

 

「時間がない」と思うときは、スマホとの接し方を変えてみる、考え直してみることが先決です。

 

特にスマートウォッチやパソコンなど、別端末で代替えできる動作は、そのように切り替えてみることで意外と時間を捻出しやすくなったりします。

 

まとめ

初心者a男

そういうことですね。

 

時間を取られるアプリは消す

ニュースアプリや動画アプリなどはできるだけ見ない

どうしても必要なら別端末で代替えする

 

こうした工夫が必要なんですね。

 

apa

そうですね。

今の世の中、数多くの「時間を奪う原因」が潜んでいます。

特にスマホは、操作するたびに多くの時間を奪われる可能性があるので、普段から

「時間がない」と思うのであれば、そうしたスマホとの向き合い方を考え直すことが大切です。

 

初心者a男

わかりました。

スマホとの向き合い方を考え直してみます。ありがとうございます。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました