【本気が重荷】軽い気持ちの重要性。手近でできることから始める

セルフコントロール

ブログランキング・にほんブログ村へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは!

いつも応援していただき、ありがとうございます。

apa(あぱ)です(^^)

今日は『軽い気持ちを大切に』について書いていきます。

 

重い腰が上がらない

超初心者p子

うーん、やらないとならないことはわかるんだけどな・・・

やっぱり腰が上がらない。

 

apa

どうしたんですか?

p子さん。

腰が上がらない?

 

超初心者p子

あ、apaさん。

そうなんです。

ここ最近、アフィリエイト作業をやろうと思っているんですけど、なかなか重い腰が上がらないんです。

どうしたら、もっと効率よく、スムーズに作業に臨めるのかな?

と考えていました。

 

apa

なるほど・・・

確かに、作業の重い腰を上げるのは意外と大変だったりするんですよね。

 

アフィリエイト作業に取り組むというとき、結構気が重くなってしまうこともあると思います。

 

やらないとならない。

 

と思えば思うほど、逆にやりたくなくなってしまう側面があったりします。

 

そう考えると人間、気持ちのコントロールがとても難しいものですよね。

 

自分の中では「やらないとならない」ということはわかっていても、体がその方向に動いてくれない。

気がついたら、動画やゲーム、漫画などに触手が伸びてしまっている。

そういうことは、誰にでも多かれ少なかれあると思います。

 

そう考えると、自分の気持ちをコントロールして、やるべきことに向かっていくというのは、やはり容易なことではありません。

 

結局、自分の気持ちをコントロールして、やるべきことに積極的に向かっていくにはどうしたらいいのでしょうか?

 

まずは、軽い気持ちを大切にするということがとても重要な気がします。

 

軽くやる

超初心者p子

くそう。

どうしたらもっとモチベーションを高くして作業に臨めるようになるんだろうか。

なんかそういう薬とかないかな。

ちくしょう。a男で憂さ晴らししたいな・・・

 

apa

なんていうことを言っているんですか・・・

物に頼ったり、人のせいにしてもなんの解決にもならないですよ。

 

apa

思うようにいかなくて苛立つ気持ちはわかりますが、先ず大事なことは自分の気持のコントロールです。

本格的にやろうとするのではなくて、軽い気持ちを大切にすることが先決です。

 

特に新しい物事をやろうとしたとき

これまでやり慣れたことに、これまでと同じように取り組むだけであれば、

決して大変なことではありません。

慣れた物事だったら、スムーズに手が動くと思います。

 

だけど、新しい物事をやろうとしたとき。

どうしても気持ちが重くなってしまいます。

 

新しい物事をやろうとすると、ついモチベーションが上がらず、

別のことをやろうとしてしまいます。

 

新しい物事は当たり前のことですがこれまでの知識や経験がないので、

つい後回しにしてしまう傾向にあります。

そうなると、結局、やらずじまいになってしまう負のサイクル。

 

なんであれ、自分のモチベーションや気持ちをコントロールして積極的に勧めていくというのはとても大変なことだったりします。

 

本格的に腰を上げてやろうとすると、たぶんやらない

そしてそれは、何もアフィリエイトサイトに限った話ではありません。

 

どんなビジネスにおいても全く同様。

 

あるいは、自己啓発的な、自己改革的な話でも全く同様。

 

初心者a男

自分を変えるために、これをやらなきゃ。

 

と、どれだけ考えても、それがこれまでやったことがないことだと、なおさら重い腰が上がりません。

 

本気を出せば出すほど、意外と逆に、気持ちが重苦しくなってしまい、やらなくなってしまうという側面があります。

 

そう考えると、自分の気持ちのコントロールというのは本当に難しいものだと思います。

 

だけど、少なくとも。

「本気」が「重荷」になってしまうということは、物事を円滑に進められないときに、よくあることなのかもしれません。

 

少しだけやってみる

なにか新しい物事を始めるとき。

あるいは「やらないとならない」とわかっているけど、

どうしてもやる気になれないというとき。

 

まずは「少しだけやってみる」という考え方が重要です。

少しだけやってみる。

 

本格的に重い腰を上げて何かを始めようとすると、

どうしても気が進まないです。

 

自分自身、昨日、ある物事に取り組もうとしたとき。

どうしても、気持ちが重くなってしまい、

あまり手が進みませんでした。

1~10までを頭の中でシュミレーションして、

仮にそれをすべて、そつなくこなそうとすると、

逆に失敗してしまいます。

その1~10までのイメージが重荷になって、

手が動かなくなってしまいます。

 

そのため。

まずは、少しだけやってみる。

1~10までを想定するのではなくて、

1だけ、まず手を動かして実践してみる。

 

そうして小さく動くということが、物事を始める、

実践していく、あるいは始めていくうえでは大切なことなのかもしれません。

 

そうして、小さく動くという気持ちを優先することが大事です。

 

この気持ちを優先して取り組む

小さく動くという気持ちを最優先にする。

 

こうして、小さく動くという気持ちを優先して動かないと、

本格的に腰を動かそうとするとどうしても、

気が重くなってしまいます。

 

何をやるにしても、まずは小さく動く。

軽くやってみるか」を大切にして行動することが大切です。

 

社会的には、

「そんな軽い気持ちで始めてはダメだ!」

と叱責されるかもしれませんが、

実際にはそうした「軽い気持ち」がなにかの行動を起こすうえではとても重要です。

 

重い腰が上がらない

そうして、少しずつできることを行動に移していかないと思い腰が上がりません。

 

人間は先の先まで考えることができてしまう生き物なので、

ついそういうところまで考えて、

二の足を踏んでしまいます。

先の先を考えて、

本格的に真剣に行動をしようとするとたいてい、自滅してしまいます。

そうではなくて、軽い気持ちを大切にする

 

軽い気持ちを大切にする

軽い気持ちを大切にして行動すること。

 

「ちょっとやってみるか」

という気持ちと、それをベースにした行動。

一昔前だったら、

「そんなんじゃいけない。」

と怒られてしまっていたかもしれませんが、

今の時代においてはむしろ、そうした「軽い気持ち」のほうが大切なのかもしれません。

 

軽い気持ちを大切に、少しずつでいいから動いてみる。

できるところから始めてみる。

 

サイト作成であれば、

1から10まですべてやろうとするのではなくて、

まずはライバルサイトのリサーチから始めてみる。

そうした、手近でできることから始めるという気持ちが何よりも大切です。

 

そうして、少しずつできることの幅を広げていく。

少しずつ、世界を広げていく。

そのくらいの気持ちが大切なんじゃないかと思います。

特に何かを始めようとするとき、

いつも重い腰が上がらないという方は、

10まで想定してやるのではなくて

1だけ考えて1だけ始めるということをやってみてください。

 

まとめ

超初心者p子

そういうことですね。

 

1から10までやろうとするときが重くなる

軽くやってみるくらいの気持ちが大切

できることから始める

 

これらが大切なんですね。

 

apa

ですね。

そのくらいの軽い気持ちで実践してみることで、より行動しやすくなるんじゃないかと思います。

 

超初心者p子

わかりました。

まずはできることをからやって見るようにします。

ありがとうございます。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)

 

もしよければ、こちらから応援をお願いします。

よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)

 

コチラ↓↓をクリックしてapaを応援

にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました