こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
apa(あぱ)です(^^)
今日は『カラーは人の集中力を奪う魔物』について書いていきます。
なんだか気持ちが落ち着かない
うーん、なんでだろう。
なんだか気持ちがソワソワして落ち着かないな・・・
どうしたんですか?
a男さん。
気持ちが落ち着かないって、なにかあったんですか?
あ、apaさん。
そうなんです。
最近、なんかパソコンでアフィリエイト作業をしていても気持ちが落ち着かないと言うか、ソワソワしてしまって集中できないことが増えたんです。
いったいどうしたら、もっと高い集中力を維持できるのかなと考えていました。
なるほど・・・
人が集中できない理由って色々とありますからね。
一概には言えないかもしれませんが難しい部分がありますよね。
集中というのは本当に厄介な問題だと思います。
昨日の話で、「努力は他人から頑張っていると思われるくらいを目指す」という話をしましたが、
周りから見てがんばってるねを目指す。松井秀喜さんの教え。努力のレベルで一流プレーヤーを見習う
努力も集中も、決して、それによって「結果が出る」という話ではありません。
努力すれば結果がでるとは限りませんし。
集中すればそれで結果が出るというわけではありません。
あくまでも努力や集中は、「必要条件」であり「絶対条件」ではありません。
そう考えると、その辺のバランスは非常に難しいところだなと感じます。
例えば本当に本気で集中力や努力の仕方を本で学んでも改善できるとは限らないし、
そういうセミナーやいろいろ教材を販売している人もいるかもしれませんが、そういうのを習ったところで状況が改善するわけではありません。
結局自分でなんとかするしかないのが厄介なところと言えるかもしれません。
でも、作業していて、
「もっと集中できたらな」とか「もっとひたむきに努力できたらな」と感じることは誰にでも多かれ少なかれあると思います。
どちらにしてもまず、重要なのは「環境を整えること」だと感じます。
自分自身、ここ最近、やはり画面の設定一つを変えるだけで全然集中力が違うなと感じたりしま下。
その話について、このブログでは何度も取り上げたことではあるんですけど、書いていきます。
カラーは本当に間違いなく人の集中力を奪う魔物
うーん、どうも集中力を奪われる気がするな・・・
いったいどうしたらいいんだろう。
その気持ち、すごくよくわかります。
集中したいと思っても、自分のきもちをコントロールし続けるのは容易なことではないですよね。
結局のところ、集中したいと思うなら、まずは積極的に環境を整える。
画面を白黒にするだけでも大きな違いがあると思います。
作業中たまに動画を見ているんだけど・・・
まぁ、本当はそんなのダメなんでしょうけどね。
どうしても一人でほそぼそと作業をしていると、精神的に苦しくなってしまうことがあるので、どこかで精神的な緊張を解くため、という意味もあり、あえて、ここ最近。
動画を見るようにしました。
そうして動画を見ていると、「リラックスのために」見始めたはずなのに、なんだか逆にソワソワしてしまう本末転倒なことが起こり始めました。
そもそも自分で言うのはなんですけど、自分はかなりの「シングルタスクタイプ」だと自分で実感しています。
明らかに、2つ以上のことを同時並行でこなすことが苦手です。
それは飲食店の店長を任された時代もそう感じました。
ああいうのって、2つ以上のことを同時にこなさないとならないので、頭がついていかないんですよね。
僕みたいに何かを「考えながらやるタイプ」の人間には本当に性に合わないなと感じます。
だからこそ。
「リラックスのために見ている」というその動画も、結局のところ使い方を間違えるとただの集中力を削ぐためのアイテムに成り下がってしまい逆効果になってしまいます。
まさに本末転倒といったところでしょうね・・・
で、その原因をあれこれ考えたんですけど。
カラーだとなんだか集中力を奪われる
カラーだと集中力を奪われてしまうように感じてしまうんですよね。
ああいうのって、というかパソコン全体で画面は「色」をふんだんにつかっています。
ふんだんに色を使って人の集中力を奪おうとしています。
あまり良くない話かもしれませんが、男性はやはり女性の「肌の色」などを見ると、つい興味を奪われてしまいます。
そのため画面の広告で女性が出てくるとつい奪われてしまいます。(だから僕はあまりそういうのは見ないようにしているのですが)
でもそれ以外でも、様々な側面でカラーだと人の集中力を奪い去るという側面を持っている、厄介な代物です。
白黒に変えたら一気に集中できるようになった気がする
で、せっかく動画を見るなら、カラーで動画を見たほうがいい。
正確にはここ最近、韓国ドラマを見始めていて、
もっと正確に言うと、テレビで朝に「トンイ」を放送し始めていて、放送を録画してみる時間がないので、アベマTVで見ていたのですが、(もう結末は全部知っているのに)だけどそれをカラーで見ていることに問題があるんだと気づき始めました。
せっかく見るならカラーの方が良いかなと思っていたのですが、明らかにそれで集中力が奪われていて。
だけど、その画面を白黒に変えたらかなりその集中力の阻害が軽減されたように感じました。
繰り返しになりますが、
そもそも動画見ながら作業しようとするなんて考えが甘いんじゃないのけ?
と思われるかもしれませんが、僕にとってはある種のリラックス効果を狙ったものだったりします。
しかし決してその動画に目を奪われて手を止めてしまうということはしていません。
ただ、「カラー」で見ているとどうも気持ちが落ち着かないソワソワしてしまう状態になったのは確かです。
で、それを白黒に変えたら集中力を大きく阻害することなく、適度にリラックス剤?として働きながらうまく馴染んでくれたように感じます。
あらためてそのことで感じましたが、
色は人の集中力を往々にして奪う
さっきも書いたことで恐縮なんですけど、色は人の集中力を本当に、おうおうにして奪い去るなと感じます。
集中したいと思っていても、カラーで画面を見ていると本当にガッツリその集中力を奪われていきます。
そうして奪われた集中力を取り戻すのは本当に厄介です。
自分の集中力を自分で完璧に操ることができればいいんですけど、そういうことはそうそうありません。
だからやはりあらためて自分自身に言い聞かせる意味でも言うと、
白黒ベースで作業する、白黒ベースで動画を見る
というのが本当におすすめです。
パソコンの画面を白黒にする方法については、
カラーフィルター・ハイコントラスト・D-Filterを活用して本気の集中環境を作る方法
こちらの記事や、そこから派生している記事を参考にしてください。
本当にそうして、白黒ベースで作業するというのは大事なことだと思います。
普段の作業ひとつとっても、普段の動画を見るの一つとっても、大抵は白黒で十分。
色付きで画面を見ると、たいてい集中力を奪われてしまい、逆に時間を奪われてしまいます。
あくまでも個人的推奨の話しですが、画面は白黒にして。
パソコンで言うところのカラーフィルターを設定して作業するのがおすすめです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。感想、ご質問等がございましたら、お気軽にコメントをどうぞ(^^)
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてapaを応援
コメント